電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ネットでできるIQテストというのをやってみた所、成績悪かったんですよ。ギリで平均に届いてなかったんです。
「平均的な知能指数をやや下回りますが、普段の生活には問題はありません」と書かれてあったんです。悔しかったので何度か別の問題にチャレンジしたら、疲れてきたのかさらに悪くなっていって。。平均点もとれたけど、酷い時は一番下・・。
ほんのお遊びのつもりだったんですけど、平均以下・・というのがショックで。大人になって、平均やら点数を気にする事ってなかったんですけど、やってみる前は人並みくらいのつもりでいたから凹みました。

問題にはいくつかジャンルがあって、
「文章理解能力」「図形弁別能力」「数的処理能力」「言語能力」「推理推論能力」「図形+推論」「記憶に関する能力」「視覚弁別能力」・・とある中で悪かったのが、
「図形弁別能力」でした。サイコロの展開図が並んでいたり、ばらしたブロックで余分なのを探したり、・・そういうのです。これ得意な人だと、日頃どんな所で役に立ってるんでしょうか?
またどうやったら鍛えられそうでしょうか?
よきアドバイスをお願いします。

A 回答 (8件)

僕は昔からIQはいいと言われて育ちました。


数学やパズルも昔から得意で(人と比較して)、このあいだも法学大学院(弁護士になれる来年度開校の制度)の適正試験(IQテストとよく似た判断推理問題)も受けましたが、何も勉強していないのに、1問しか間違えていません。
つまり僕は人よりも判断推理やパズルが得意です。

しかし、僕はしゃべることは長けていますが、文章を書くのが下手です。文章での表現力です。あと、記憶の仕方も今だによくわからなく、努力することも知りません。物事にあきやすいことも特徴です。

何がいいたいかというと、人には得手不得手があることです。僕のマイナス部分はいつも人を頼りにして即座に任せます。その人はそれが得意だからです。役割分担だと僕はおもっています。

IQテストが駄目だったら、IQ自体はよくないと認識したらいいのではないのでしょうか?
天才とかとは全く別もんです。僕は、国語が得意とか、体育が得意とか、本を読むのが得意とかと同じように単にIQテストが得意なだけです。
僕みたいな人がいて、あなたみたいな人がいて、それでいいのではないでしょうか?以上です^^

ちなみに僕が物事の考え方として、人と違うなって感じたことをいいます。IQをあげるのに参考になればと。

全て物事は疑ってかかります。マスコミにしろ何にしろです。絶対的なものなど無いとおもっています。物事を多面的に見る癖があります。自分の意見をも客観的に見ます。相手の立場からの主張や反論も考えます。日常の生活でです。
たとえばIQテストにしろ、問題を見て解答の出し方がわかったとします。しかしその出し方が、20パターンのことをしなくちゃ答えが出せないとします。時間配分から考えてこのとき方はおかしいと感じ、違った視点でみようとウキウキしてまた問題を見たりします。問題に対する姿勢からして違うように思えます。20パターンを出してる人は答えを出そうとはしていますが、楽しんではいなくおもいます。うまく伝えにくいですが、そんなイメージです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私とは、正反対の人なんでしょうね。物事を極めるのが早い方なんだと思います。だから努力も少なくて済むし、いい意味で飽きるのでしょう。

私の唯一の得意科目、国語です(超文系・・)記憶力はよいけど物覚え、飲み込みは悪いと自分でも思います。折衝能力などは全くないので、示談の話し合い・・などは入れ知恵されないと赤子の手、状態です。

だからおっしゃる事がよくわかります。私があなたのようなタイプを目指しても無理なんだと思います。

最後の考え方の部分ですが。
目指さないにしても、足らずを補いたい欲求はあったので、非常にありがたいアドバイスでした。

疑ってかかるには、それなりの知識があって世間を知っていないとできないですよね。都合よく、役割分担だとばかりに他人の知恵を頼っていたツケが、今回っていそうです(新聞を読まねば!)
しっかし頭の中忙しそうですねー。これが自然にできるだなんて。。ほんとにパズルを解いてる感覚だと思いました。

頭脳ゲームとかって、たまに腹立つんですよ。「ズルイ」と思ってしまうんです。それを楽しめる人がパズルの得意な人なんですね。つまずいたら疑ってかかるようにします!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 02:30

>サイコロの展開図が並んでいたり、ばらしたブロックで余分なのを探したり、・・そういうのです。

これ得意な人だと、日頃どんな所で役に立ってるんでしょうか?

一部、回答が出てますが、この手の問題は二度目は意味がありません。

仕事には、大きく分けてルーチンワーク(通常業務)とトラブル(予期せぬ業務)があります。
この手の問題を決められた時間でたくさんの問題を解く(正解する)のは、とっさのときの判断を的確にできるんですよね。
本来は、そういうとっさの判断をみるテストです。

よく、IQは成績(国社数理英の5教科)の良い生徒がIQが高いとは限らないといいますよね。

こういうテストはセンスみたいなもんですので、鍛えようと思っても難しいものです。

もし、同じ「図形弁別能力」の問題を反復練習して慣れてもそれは、本来のテストの目的からすれば意味のないことです。

>またどうやったら鍛えられそうでしょうか?

同じような問題を何度も解いていると効果はあると思います。
上記にも述べましたが、それは自己満足であって本来の目的からはズレてしまいます。

この回答への補足

とっさが多い人はとっさに強いような気はしますね。嘘をつく子は言い訳もうまかったり。。そういうないものねだりの漠然とした憧れが、こんな形で表れたみたいです。生き方一つで磨かれる能力は変化するものかも知れないと思いました。
最後までおつきあい頂きまして、ありがとうございました。多少なりとも苦手分野を克服できるようアドバイスを下さったお二人に、ポイントの方は差し上げたいと思います。
みなさま、ありがとうございました。

補足日時:2003/09/15 15:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりました。失礼致しました。

センスですか。後天的に(大人になってから)鍛えるのは難しい訳ですね。。友達に、とっさの言い訳がコンマ5秒で出てくる人がいますが、どこで鍛えたんだろう・・(笑)どこかで必要に迫られたのでしょうか。ウォーリー君を開いた瞬間に見つける事ができるようです。羨ましいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/15 15:42

>差が出ない事になりそうに思えますが


Nを無限大に発散させる程度の試料数を取ると.実際は差があります。
というのは.第2子は.第1子の行動を「刺激」として受け取りますから.この刺激の有無で変化します。
ただし.IQを上げる方向への刺激と.IQを下げる方向への刺激がありますので.この当たりの群分けをきちんとしないと.分散が大きすぎてきれいに出ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が大変遅くなりました。失礼致しました。

上の兄弟が刺激となる事で、また色々変わってくるみたいですね。たしかに上の子の友達に混じって遊び、お下がりのおもちゃが最初からたくさんあり・・と状況は違いますよね。なるほどと思いました。

再度の回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/15 15:36

IQは当てにならないですね。


中学受験などの経験者はこれらの解き方のコツを知っており、そのような方は点数が高いような気がします。
私もやってみました所、125から130の間で判定されました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しかしみなさん、スコアいいですねー。
中学受験を経験されたのですか?あーゆーのも段々低年齢化してきてすごいですよね。日頃はそういうお受験などには正直反発してしまう方なのに、何故こんなに拘ってしまったのでしょうね。。

多分、点数より能力をほしいと思ったんですよね(安易・・)IQテストなんかじゃなく、現実社会で養っていくしかないのかも知れないですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 01:58

あれは当てになりませんな・・・・。



幼稚園の時だったと思いますが、IQは140程度だったと言われたようですが、その後ぜんぜん冴えませんでしたよ。

悪くたってそのときの調子でしょう。

それより、コツコツと続けられる持久力の方が人生は長いから重要だと思います。
コツコツするのは、体力も精神力も必要ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

余裕のある回答に、きっと謙遜に違いない!と思いつつも

>その後ぜんぜん冴えませんでしたよ

といさぎよく書かれてあるのを見て、何かちょっと励まされてしまいました。ありがとう。

子供の頃は決まってコツコツ型、と称されていたような気がします。今は・・コツコツもできてないかも。
持久力・・そうですね。瞬発力がないなら持久力でカバーしたいですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 01:46

まず.IQ試験(知能検査)の結果の見方から。


正確に測った場合は.92と108で「差があるかもしれない」程度です。色々面倒なことがあるのですが.IQ検査の基本として「1しょうに1回しか計れない。2度目以降は意味がない結果」ということがあります。
これが.学校の先生方のようにぞんざいな図り方をすると.80と120で「差があるかもしれない」程度です。
ご自身で計ったような.粗雑なというか.乱暴な計り方の場合には.簡単に言えば「出た数値はまったく意味がない」のです。

IQというのは.「過去に経験したことがない物事に対する適応能力」を計るわけで.
>日頃どんな所で役に立ってるんでしょうか?
のように.日常生活に存在しない物事を使って測定します。

>どうやったら鍛えられそうでしょうか?
ご質問文のような文章をかけるぐらいの年齢の方ですと.困難が伴う(発達が終わっている.というか.もはや急激な学習の伸びが期待できないので)ですが.
1.乳幼児期におもちゃの数が多い
2.特定の遊び方を強いるおもちゃではなく.子供が独自に物事を考え出して遊ぶおもちゃを使用している
3.四季など環境の変化があり.環境の変化に応じた遊びをしている
4.遊び場が広い
5.友達の人数がある程度の範囲内
6.家族が多い
7.ある程度の刺激があり.ある程度以上を越えない(自営商家の場合.刺激が多すぎて低い(落ち着けなく.集中できないので.数値が高い人でも低く出てしまう))
8.ある程度の社交性が必要(自閉症の人は水からの意志表示をしない傾向にあるので.実際の数値よりも低く出てしまう。学校の検査結果を疑問視するのはこのため)
9.威圧的態度に怖気づかないような鉄の心臓(威圧されて回答できなくなり.結果が低めに出ることが多い)

まあ.今まで経験をしたことがない.物事を経験することが.IQの値ををあげることになります。何回か行って練習すれば.学習の効果が現れて.数値自体画上昇しますが.IQではないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手遅れなんですね~(笑)確かに今頃言い出すのは遅いですよね。パターンを覚えたのでは意味がないのですね。何度も計るのも意味がなかったのですね。

ちなみに、1~9ですが、ほぼどれも当てはまってないですね。なる・ほどー・・と観念しました。でも同じ環境で育つ兄弟だと差が出ない事になりそうに思えますが、どうなのでしょうね?

>今まで経験をしたことがない.物事を経験することが.IQの値ををあげることになります

「経験した事がない事に対する適応能力」をつけるには、経験した事ない事態を経験して知恵をつけていくしかないんですね。

今持っている副業がそんなカンジかも知れないです。
搬入されているはずのものが入ってない、orどこにあるだかわからない。当初の予定とは全然違うものを急遽売ってくれと現場で言われる。イラッとくる時もありますが、結構開き直って対処してます。
苦手を克服していくのが楽しくて選んでたのかも知れないですね。今度からは新たな気持ちで取り組めるかもと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 01:33

私もやりました。


実は、結構高得点でありました。

子供の頃にあった知能テストでも130を超えていたらしく、学校から親が呼び出しをくらって、「知能から言えば、お嬢さんはかなりの高レベルではありますが、成績がそれに伴いません。自分の好きな教科だけは抜群ですが、気の乗らない教科は本当にガタガタで・・・腰を据えて努力をすれば、きっと伸びる子供だと思います。」と説教され、帰って来た途端、「あんたの頭は悪知恵だけなんねー!!」と怒鳴りつけられた覚えがあります(T_T)

でも、私の友人は#1の方と同じように「要相談」と親が言われたそうですが、実は学年トップ!コツコツまじめにやる努力型の人でした。

要は、あの知能テストって多分、ひらめき度を計る(?)だけのような気がします。#1の方もwa_onさんも、きっと深く物を考える思考型の方なんじゃないかなぁ・・・?
私は、自慢ではなく確かに頭の回転は速いほうだと思うけれど、熟考しないから、あとから抜け落ちがあったりして、困る事が往々にしてあります(苦笑)
新しい環境にポンと馴染むのも早いけれど、軽はずみな事をついやらかしたりもしてしまいますしね。

あまり回答にも何にもなってないかもしれないけれど、別にショックなどに思われる事は無いと思いますよ~!
私としてはむしろ、熟考タイプの方がいいとおもったりします!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごいですね。私は多分子供の頃もあまりたいした数値じゃなかったと思います。所ジョージさんも昔、知能指数がよくて親が呼び出されたと本に書いておられたのですが、ファンでしたのでその時も羨ましいなと思いました。

思考型・・慎重派なのは当たってますが、浅はかな所も多々ありますよ!やっぱり頭の回転の速さとは関連ありそうですね。

新しい環境に馴染むのが、私は遅い方です。ないものねだりなんでしょうね。やっぱりそういうのに憧れてしまいますね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 01:17

わたしもやりました。


4種類くらいやって,
たしか106-120少し超えるくらいのばらつきでした

日常生活に『全く役に立っていません』です

また参考までに,子供のときの知能テストは,
『要相談』だったようで、
詳しい結果は知りませんが
全く解けなかったのを覚えています。

テストとの相性もありそうだし,
数回繰り返す事で パターンを飲みこめるのでは,
と思います。

役に立つと言えば,「アタック25」や、
「平成教育委員会」「当って25%」などのクイズで,
一緒に見てる相手より 先に答えて イヤーな顔をされるのが爽快,というくらいしかありません。

問題集を買って,数回やったら
こつが飲みこめて 高スコアが出そうに思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クイズ番組も好きです。でもアタック25とかは難しいのであまり答えられないです。平成は得意分野はよく覚えているのですが、ダメなのは全く・・。

図形弁別ってのが。もしかしたら方向音痴と関係あるのかも知れない・・などと考えていたのですが、そうでもないのでしょうか?

テストのパターンを覚えてというより、偏った人なので足りてない部分を補えたらなと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/10 01:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!