dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

直列の待ち行列の方が並列のそれよりも順調に順番待ちの顧客達を捌けるって聞いたのですが、何故なのでしょうか?

唐突に聞いて申し訳御座いませんが、宜しく御願い致しまァす。

A 回答 (3件)

空いた窓口に行けることの効果は、


窓口のアイドリングが起こらなくても発生する。
一つの窓口に対して、三番目の客は、
二番目の客が待っている間も待っているのだから、
並列の行列で窓口を長く占有する客が現れると、
後ろの客に対する影響が大きい。
直列では、空いた窓口へ行けるので、
この影響が小さい。
ちゃんと示すには、客の到着モデルを設定して、
待ち時間の期待値を計算する必要があるが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。

そんなに複雑な事情を盛り込ませた概念だったとは全く予想しておりませんでしたので、凄く勉強になりました。

お礼日時:2011/02/06 12:38

たとえば、こんなページがあります。


  ↓
 参考URL

参考URL:http://www.kogures.com/hitoshi/webtext/or-que-mm …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加の手掛かりを紹介して頂き、有り難う御座います。

お礼日時:2011/02/09 07:14

「窓口」が複数の場合、でしょうね。



「直列」なら、空いた窓口へ次のひとが直行できるが、
「並列」だと、空いた窓口のアイドル時間が長くなるのかも。
   

この回答への補足

下記のウェブページでしか見た事が無かったので、助かりました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%85%E3%81%A1% …

補足日時:2011/02/06 12:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。

PCの情報処理の際に『待ち行列理論』が適用されている様なんですが、納得が出来ずに久しく留まっておりましたので、助かりました。

お礼日時:2011/02/06 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!