
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>オール電化マンションでガスコンロを使いたい
オール電化のマンションには、ガス管は引き込まれていないのでしょうか?
↓
物件毎に、オーナー(個人&法人)毎に異なると思います。
また、質問には原則と実情、ガスとIHの技術進歩や使い勝手の違いの問題等も含まれているように思います。
順不同に思い付いた点を述べますと・・・
◇オール電化は、原則として、家庭の熱源を全て電気にする事で各種の特典やサービス供与(深夜料金制度・オール電化割引・マイコン割引他)が適用される。
従って、ガス配管や石油タンクの設置や利用は有りません。<既設の場合は、ガス閉栓が条件です>
◇然し、マンションの場合にも全館・全室がオール電化仕様の場合と、ガスと電気の併用・オール電化の選択が出来る併存の所もあります。
さらに、オール電化でも、ガス配管をしない場合には・・・現実にカセットコンロやガス・石油暖房機の利用をされても立ち入り検査をしないと分らないし、黙認のケースも有ります。
◇将来、家庭は給湯・冷暖房・厨房調理・照明や家電品の用途に安全安心、快適性や操作性から電気機器に技術の進歩も含め収斂して行くと思われます。
実際に、燃費の上でも熱効率(エネルギー消費効率)電気の優位性が増し、今や停電のリスクも少なく、非常用の発電もあり、災害時の強さや復旧の早さも一番に成っております。(ガス・石油機器も実際には電気でセンサーや遠隔制御しており、停電時に使えないのは一緒です)
◇オール電化の採用には、家計に占めるエネルギー(光熱費)の効率<COP:エネルギー消費効率と呼ばれ、一定の仕事をする時の消費電力量から効率を表す>・コストの問題があります。
家庭の光熱費の約40%を占める給湯の場合は、エコキュートの高効率(空気熱:ヒートポンプ利用でCOPは約3.1以上vsガスや石油は1.0以下)と深夜料金制度(昼間電力料金の約1/3)によって、ガス給湯機に比べ、1/4~1/5になり、設置促進の助成金制度もあり、木築・新築を含め、テレビCMも多く、設置販売業者の活動もあって、普及が非常に早いです。
◇冷暖房や照明やテレビ・洗濯機他も電気の優位性は、メーカーの質量共の開発・販売パワーに差がありドンドン切り替え,集中して行くと思われます。
いまでは、昔、冷蔵庫やエアコンにガス式があったのは知る人も少なく、食器洗い機や衣類乾燥機も同じ傾向にあります。
また、炊飯器(ガスか電気かではなく、IHかどうかに成っている)やレンジ(電子レンジ対ガスオーブン)でも電気に技術進化での一本化は進んでいる。
残る部分(使い慣れ)で、人気&選択が分かれるのが→厨房料理関連ですが・・・、これも冷蔵庫・食器洗い機・炊飯器・レンジ・ホットプレート・トースター他も電気の使い勝手と火を使わない安全安心と調理する時の煙や熱さからの解放の面で電気にシフトされている。
最後と言うべき、ガスコンロへの慣れや料理のし易さも→IHの普及と技術改良(専用鍋や調理器の充実、オールメタル対応、高温調理、多口タイプやハロゲンやグリル機能との複合)であおり炒め、高温フライ、デジタルでの調理レシピ(火加減の目視やコツからの切り替え)
従って、お答えとしては、物件の設備や契約の問題ですから・・・
オーナー様や管理会社に確認・相談されるのが確実です。
個人的には(余計な、お節介かも知れませんが)、住宅展示場・電力会社・電機メーカーのモデルルームやショールームでIHの使い勝手・料理のし易さ・手入れの簡単さ、調理中の空気の汚れや暑さからの解放等のメリットを考えると良いと思います。
ガスコンロ(ガラステーブルタイプも含め)を残せば、厳密にはオール電化住宅ではなくなり、電気料金制度でのメリット適用は受けられなくなります。
<但し、エコキュートなり電気温水器の深夜料金割引(昼間の約1/3は専用メーターで把握適用されます。>
色々と余計なお世話、お節介を申し上げて恐縮です。
(何がしらかの参考になればとの思いからですので、なにとぞご容赦下さい)
Alex_2011 様に於かれましては、皆様からの情報・体験談・アドバイスを参考にされ、快適で健康的なお住まい・暮らし・ライフスタイルに相応しい住居となりますよう、心より祈念申し上げております。
No.6
- 回答日時:
法的にも好ましくありません。
IH仕様の内装仕上げはガス設備とはちょっと違います。
ガス仕様の壁面はコンロ周辺を不燃材料で仕上げますが、IHにはその規定がありません。
分譲マンションとなると販売価格の関係上、工事費等でそこがどうだか不明だし、クリアできるのかわかりません。
また、オール電化を目玉に謳っているのにガス配管は来ていないでしょう。
逆を言えば上記の問題をクリアしてしまえばその部屋だけ可能になるとも思います。
(1)不燃材料のキッチンパネルを壁に設置する。
(2)部屋置きできる小型ボンベの仕様にする。
(3)ガス燃焼のための外気を取り入れられるのか給気口を確認しておく。
(4)理事会の承認がいるのかいらないのか。
最低限これくらいでしょうか。
IHだって、最近はいいのがあるって聞きます。ヒーター本体の交換で済ますのが現実的と思います。
No.5
- 回答日時:
普通に考えればガスは使わない前提の建物ですので、ガス管が無いか、あっても通って無いでしょう。
リフォームしてもいいかは管理業者に相談して下さい、多分ダメだと思います。
ガスボンベを置いておく場所とか管理上の問題もありますからね。
カセットコンロを使うくらいしかアイディアがありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信費・水道光熱費 プロパンガス物件からオール電化物件に引っ越すと何パーセントくらい光熱費が減りますか? 2 2022/08/25 10:24
- 電気・ガス・水道 エコキュート設置のオール電化マンションのメリット・デメリット 2 2023/03/01 13:20
- リフォーム・リノベーション 実家のリフォームについて。 昔飲食店をしていたので、業務用ガスコンロのキッチンを使ってます。 しかし 6 2023/05/25 19:15
- 節約 オール電化のアパートというのは、ガス代だけでなく電気代なども節約できるものでしょうか。 だいたいどれ 2 2022/05/18 18:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート オール電化の集合住宅 8 2023/07/08 13:29
- 電気・ガス・水道業 今は、オール電化より、電気+ガス+灯油がお得ですか? 約10年前に家を建てて、 オール電化にして、エ 3 2023/01/19 22:09
- 冷蔵庫・炊飯器 ガス炊飯器 電気炊飯器メリット デメリットについて 5 2023/01/06 12:19
- 電気・ガス・水道 賃貸物件。都市ガスかオール電化か。 2 2022/10/21 02:29
- 電気・ガス・水道 東電の電気料金の計算が合わない 11 2023/01/23 16:14
- 損害保険 新築戸建ての火災保険にて、安いのはどこがおススメですか? 5 2022/11/12 14:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重要事項説明不足?
-
隣のうちが気になってしまいま...
-
ホームセキュリティ使っている...
-
店舗兼自宅 店舗を貸し出す場合...
-
簡易水洗トイレに取り付けられ...
-
冷暖房の切り替え作業とは(冷...
-
工事中の 水道、電気料金
-
長期不在をする場合しなければ...
-
日曜日に訪問があったのですが…
-
二世帯住宅を一世帯住宅にするとき
-
簡易課税の事業区分について
-
はじめまして! スプレー缶の処...
-
Nゲージ 動く車輌
-
ガス設備に使われる昇圧防止装...
-
節電で電気温水器のブレーカー...
-
電気、家庭用電気温水器200V用...
-
韓国でのEVタクシー暴走事故に...
-
風俗に行ったのですが女の子が...
-
電気温水器からの変な音
-
65歳で仕事を退職した場合次の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
床暖房で発熱シートを使用した...
-
逆バイアスサーモカップルって何
-
オール電化マンションでガスコ...
-
IHクッキングヒーターの電気代...
-
学生さんのワンルーム ロフト...
-
オール電化は本当にお得ですか?
-
オール電化orオールガス
-
システムバスのミストサウナ
-
オール電化にすべきでしょうか??
-
オール電化かガスのお得な料金...
-
重要事項説明不足?
-
オール電化のメリット・デメリット
-
オール電化か都市ガス+電気か...
-
床暖房
-
温暖地で新築 給湯はガス?石...
-
電気温水器はヒートポンプがヒ...
-
セントラルヒーティングのことで
-
床暖房は、どの方式がお勧めで...
-
結局のところ「オール電化」っ...
-
エコキュート
おすすめ情報