
3月で会社を退職後、失業手当を貰いながら、自営をするいい方法はありませんか。自営の資金に国金で700万お金を借りたので、来年確定申告の時にバレる? もしくは確定申告しないなんて事は通用するか教えてください
もちろんこういう違反はダメだと厳しい意見が多いと思いますが、いい案があればお願い致します。
(1)今年は退職金で生活してたので、収入は無しと確定申告はしないで、失業手当を貰いながら自営。
(2)6カ月は失業手当が出るので、それを貰いきった後から自営を始めた事にして確定申告する。ただ準備資金の多額の金額の領収書が3,4月になるので控除対象とならず問題。
(3)失業手当を貰い、税務署と職安が繋がってない事に期待して、普通に来年自営業の確定申告をする。
(4)1.2カ月だけでも失業手当を貰い、来年の確定申告時に失業手当の事を突っ込まれたら、準備期間でしたと言う。
この中で通用しそうな案はありますか。こんなこと誰も教えてくれなくて真剣に悩んでいます。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ぶっちゃけバレます。
バレない可能性はゼロではないかもしれませんが
かなりの危ない橋になると思われます。
ハイリスク、ローリターンです。
それよりは
受給資格者創業支援助成金でも申請した方が良いかもしれません。
No.4
- 回答日時:
すべての手続きにおいて、条件があります。
すべてを満たすようにしなければならないでしょう。
あなたの案のすべてに矛盾さを感じます。
私のような人間がそのように感じるということは、税務署も職安もあなたの周りの人も思うことでしょう。疑われれば調査されることでしょう。
失業給付は、失業しており、就職までのための生活資金として支給されるものでしょう。自営を起こせば、受給は出来ません。
自営業の開業届の提出は義務です。開業日を任意にどうこう考えるものではありません。
よくある話が、家族の名前で事業を起すようなこともありますが、税務上は届出書類だけではなく。実態で判断するものとなります。したがって、問題のある行為でしょう。
失業給付を貰うのであれば、就職することを目指す。
自営業を起こすのであれば、失業給付を諦めるということです。
失業給付を受けながら就職活動を行い、就職が決まらずに起業し、雇用者を生み出せば助成金なども得られることでしょう。ただの起業ではどちらかだけとして考えることですね。
起業するということは、雇用されるような人以上に責任は重くなります。
起業すれば経営者です。経営者ということは経営のプロです。知らなかったなどは理由にはなりません。
真剣に悩むべきところは、他にあるでしょう。
No.2
- 回答日時:
違法性のある相談には回答できないのです。
犯罪幇助になりますし、あなたの相談は、詐欺ですから。
ご自身のやろうとしている事、発言の責任について、考え改めて下さい。
No.1
- 回答日時:
準備期間でも不正受給ですよ
開業届けか登記はするでしょ?
不思議とばれるんだな(笑)
ばれたら3倍返しってのも知ってるよね
ばれる一番の理由
あなたを敵対視する人物のタレコミです
開業するなら同業者
円満退社じゃ無ければ、前の会社の奴
心配するところは別なんだな(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前前職に採用された場合の再就...
-
早期就職手当について
-
失業保険と求職者支援訓練について
-
再就職手当の受給について
-
労災や失業給付についてお願い...
-
国立病院機構の失業手当金について
-
失業手当と再就職手当について...
-
妹が最近、失業保険の申請をし...
-
失業給付申請取り下げについて
-
再就職手当:待機期間中すぐに...
-
ハローワークの雇用保険給付調...
-
雇用保険と職業訓練校に行く前...
-
会社辞めて大学生(通信教育)...
-
失業保険給付中のアルバイトで
-
専業主婦になる予定なのに失業...
-
宜しくお願いします。一年前に...
-
今、失業保険貰っています。 来...
-
無店舗型性風俗特殊届
-
雇用保険の再就職手当
-
正社員からパートになった場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前前職に採用された場合の再就...
-
再就職手当
-
再就職手当の受給について
-
失業手当受給中の年末調整について
-
再就職手当のために就活を頑張...
-
前職の失業給付の再開について
-
新しい職場(デイサービス高齢者...
-
失業手当の申請について。 前々...
-
7月末に退職して、開業を10月に...
-
ふるさと納税のことで質問させ...
-
雇用保険申請後の待機期間7日...
-
退職後に失業手当を貰いながら...
-
失業手当と扶養について 今月末...
-
再離職した失業保険
-
共済をやめ、国民健康保険へ、...
-
国立病院機構の失業手当金について
-
教員の退職理由
-
失業保険と求職者支援訓練について
-
会社辞めて大学生(通信教育)...
-
再雇用者の退職理由について
おすすめ情報