dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。

今月末、理系の大学受験をするに当たり、関数電卓(?)が必要である(←受験時の携行品に挙げられていた)ことに、先ほど気付きました。
募集要項によると、以下の通りです。

電卓(四則計算、開平計算、べき乗計算、三角関数・指数・対数の機能を有するもので音が出ず、通信機能及び辞書機能を有しないもの)

ネットでざっと調べたところ、カシオ、シャープ等メーカーから値段も様々なものが出ているようですが、(初心者でも使い易い)お薦め等ございませんでしょうか?

また、現物を直に触ってみたいのですが、どういった店舗で販売されているのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

最近の関数電卓は、平均して、結構よくできているので、カシオ・シャープ・キャノンの、


どの製品を選んだから、ハズレということはないと思います。

実売で、5千円とか1万円を超える、プログラマブル電卓とかグラフ電卓とかは、
必要がないか、大学に入って必要になってから、要る機能を考えて選んだ方が
いいと思います(そういう機能なら、むしろ、Excelなどを使えるようになった方が
いいかも)が、中級機にある「数式通り」に入力できる機能は、初心者の方が、
むしろ必需品、千円前後の低価格機種だと、ないことが多いので、それには注意。

個人的な好みでは、カシオの「数学自然表示」機能は、使い易いと思うので、
特にお勧めするとすれば、このラインの商品。このへんがクリアできていれば、
関数の個数などはいくら多くても、そうそう使うものでないので、気にすることは
なく、予算として受け入れ易い方を選んで、問題ありません。

もう一つ値段に関わるのが、電源が電池のみか、ソーラー電池兼用か、ソーラー
パネルを持ってるタイプは、いくらか高くなりますが、確かに、電池は長持ちします。

その辺の価格の高低あっても、家電量販店で、実売2千~4千円あたりでしょう。
パソコンなどと違い、型落ち品だと性能が違う、なんてことも少ないので、条件を
満たす型落ち品が安かったりするなら、それ選ぶのは、悪くありません。また、
学校の学部や学科によっては、推奨機種があったりしますが、そういうのを選んで
おくと、入学して、使い方が解らないときなど、先輩などに使っている人が多くて、
これも便利です。

初めて関数電卓を使うなら、とりい書房「理系人のための関数電卓パーフェクトガイド」
東海大学准教授 遠藤雅守 著 という本が、とても便利。本体の取説よりずっと頼り
になります。出版社のURLは、http://www.toriishobo.co.jp/kansu/kansu_index.html
できるだけ、安く上げて、差額でこの本買うのもいい手かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご説明いただきありがとうございます。

早速現物を手にとって比較検討してきます。

お礼日時:2011/02/10 14:13

家電量販店 (コジマとかビックカメラとか) に行けばあると思います. 今だと電子辞書コーナーの片隅 (「コーナー」が既に「隅」だろ

という突っ込みは却下) に追いやられているかもしれませんが.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速、ビックカメラに行ってみます。

お礼日時:2011/02/10 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!