dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

端っこまでキレイに使い切るにはどうすればいいんでしょう?
こちらDトラ乗りです。
重心が高いような気がして、倒しきれないのです。
下半身のグリップが悪くて不安定なんでしょうか?
それとも、度胸なのかな?(^^;

A 回答 (6件)

一例としてお読み下さい。



DトラはOFF車に17インチONロードタイヤを履かせたいわゆるモタードルックですよね?
これの乗り方はOFFの乗り方に殆どなります。つまりリーンアウトで腰の位置は前よりで上半身は後ろに反り気味当然バランス取りのためにコーナリングする方向の足を斜め前に出します。倒し込みは「えいやっ!」とかけ声を掛け(冗談ですよ17インチですからそんなカンジって事)ハンドルを倒すカンジで寝かせていきます。
後はアクセルをガーンって開けてエンジンの回転の上昇に比例して車体が起きあがってきますのでハンドルもそのまま合わせて上げていきます。Dトラのエンジンはマイルドなのでアクセリングによるスリップダウンには気を使わなくても良いと思います。どちらかと言えば非力なために回転を落とさないように気を付けてください。
私はOFF出身なので乗り換えたときにONロードのグリップの良さにビックリしていくらでも寝かられそうな気がしました。
ただこれらは装備をきちんとして危なくないところで練習して下さい。出来ればクローズドコースが良いですね。それと一度OFF車でOFFでの走行もお勧めします。すべりますので良い練習になりますよ。

以上の乗り方はノーマルでの一例です。車高を落としたいわゆるターミー仕様だと完全にONロードの乗り方になります。

もとモトクロスライダー(YZ250、RM125等)で現在はONロード(Dトラ→DRZ400S→フェザー1000)乗りのatoritaitでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい説明、ありがとうございます。
文章で読めば簡単そうですが、かなり難しそうですね。
よく「オフ車にはニーグリップはない」と聞きましたがこの事なんですね。
もう一つ、お聞きしたいのですが、ジムカーナなどのように低速での
ターンや8の字旋回時も同じようなフォームになるのでしょうか?
重ねての質問ですみませんがよろしくお願いします。

お礼日時:2003/09/11 20:40

atoritaitiです補足します。



> 文章で読めば簡単そうですが、かなり難しそうですね。

いえいえそんなに難しくありません。数をこなして慣れるだけです。

> よく「オフ車にはニーグリップはない」と聞きましたがこの事なんですね。

ONで言うニーグリップは無いことは無いですが、コーナリングへのアプローチでの外側のニーで押さえ込むってのはあります。直進などは車体の動きを制限しないようにあえて言うなら「くるぶしグリップ」でしょうか。

> もう一つ、お聞きしたいのですが、ジムカーナなどのように低速での
> ターンや8の字旋回時も同じようなフォームになるのでしょうか?

私が言った乗り方は中速以上のコーナーです。もともとあの乗り方はスリップダウン(スライド)しそうな挙動への対応ですのでスリップダウンの可能性の少ない低速では足は出さず、当然上体も普通に起こし、リーンアウトで腰だけで切り返すカンジでOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、基本はリーンアウトなんですね。
さっそく週末にでも安全な場所で練習してみます。
かさねがさね、ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/12 12:44

バイクを無理に倒すよりも、


コーナーからの立ち上がりでアクセルを大きく開けるようにすると
タイヤがたわんで、結果としてより端の方まで使えます。

度胸で倒すのなら、どの角度まで倒すと端まで使えるか、止まっている状態でバイクを傾けてみてください。
かなり怖い角度だと思いますが…。

ですが、公道の場合は、安全マージンを残しておくべきだと思うので、2~3cmは私は気にしないですけど。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

仰る通り、公道での通常走行時には限界までどうこうしようとは思いません。
常に安全圏で乗りこなしたいですね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/12 12:40

Dトラですか。

いいですね。
私はKLXベースで自作の赤いDトラ’に乗ってます。

で、タイヤを端まで使う方法ですが、
まずは後から誰かに見ててもらって、止まったままバイクを傾けてみましょう。
それで、タイヤの端が接地するのはどのくらいの角度か見てみましょう。
まあ、走ってるときとは条件が違いますが、ざっくりとした目安が分かります。

あとは走行中にそこまで倒すだけ。
・・・って、やってみればわかりますが、とてもリーンウィズで普通に倒せるような角度じゃないです。
ので、リーンアウトで倒します。
バイクだけ倒して、体は起こしている上体です。
普通のONロードとはまったく逆の、OFFの乗り方になります。

#1の方が言うように、Dトラの乗り方はONではなく、OFFなんです。
なるべくシートの前方に座り、尾てい骨をシートに押し付けて、背中を引いて体重をなるべく後にかけます。
左に曲がる場合、シートの
右側の角に座るイメージで体重移動し、体を曲がる方向に向けます。
バイクは出来るだけ倒し、体は地面に垂直を保つように。
腕は左腕を伸ばし切って、右腕を曲げます。
左足はステップからはずし、バランスをとる感じで、前に出します。
この状態でアクセルを開けながら安定させて曲がります。

一回やると面白くて病み付きになりますよ。
最近では峠もONよりOFFで攻めてます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リーンアウトにすると下半身が緩む気がして出来なかったんですが#1さんも仰っているように、オフの乗り方はそれで構わないんですね。
オンでいうニーグリップを意識してリーンウィズを心掛けていたのですが、
頭から転げ落ちそうな感覚がして(笑)
でも、参考になりそうなので止まったままバイク傾けてみようと思います。

お礼日時:2003/09/12 12:37

 質問の意味が良くつかめないのですが、私たちが若い頃「トレッドの端が全然すり減ってないじゃんか」といっていたようなことでしょうか?



 よほど峠を攻める、あるいはレースなどを中心に走りこんでいない限り、トレッドの中央がたくさん減るのは当然です。

 速く走ることを目的としていても、寝かせれば早く走れるわけではありません。onでもoffでもレースを見れば分かるように、トラクションを稼ぐためにはむしろ寝かせないようにしているのが解ると思います。

 ご質問の主旨からははずれるかもしれませんが、使い切ることを意識しなくても良いんじゃないかと思いましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉足らずでした。すみません。
低速でのパイロンターンのように小半径でのターンと言うか向き替えを
する時にバンク角を深くする状態をイメージしていました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/12 12:30

技術的では物理的な面からですが


タイヤは曲がる時に前・後ろ方向から見た場合かなりしなります。しなるから曲がるのです。

風船に水を入れてテーブルの上に風船の下が少し付くぐらいにして右に倒してください(右側をINとします)
そうして風船の下に重さがかかるように風船をグリップさせながら(バイクのタイヤの常態を想像して)左側(OUT)に力を加えてください。
IN側の風船サイドがテーブルから離れて行きますよね?
(離れて行くんです!・笑)
構造上適正なセッティングではこうなるのです
空気圧を上げればサイド近くまで使えますが先ほど言った通り「しなり」が無くなるのでグリップが悪くなります。
空気圧を上げてグリップを得るには速度を上げればよいのですがね・・・・(笑
無理に倒しこんでもコーナリングフォースが得られていなければサイドまで倒しこんでもグリップしないのでそのままステ~ンです

あとは1#方がおっしゃる通りです
ロードかフラットバーンでいきなりサイドまで使う事を考えるよりOFFで練習するかグリップ力の弱いタイヤで徐々にタイヤを空気圧を変えて行く方が近道だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物理的に考えた事はあまりなかったので目から鱗って感じです。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/11 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!