dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現代人向けの宗派って何だろう、と考えてみました。
仮に、以下のような考え方の人間を現代人とします。

・生きる上での苦しみを減らし、喜びを増やすのが目的です。
・生の充実感の増大はあっても、死に体の悲観主義、厭世主義はあってはなりません。
・特定の神仏やその他超越的存在など、不可知の存在を肯定する気も否定する気もありません。
・信仰心よりも理性的、現実的、合理的、実践的な考えを重視します。
・時間がないので、行動より思考ですむものが良いです。
・政治と関わらない宗派が良いです。
・死後の世界、来世、復活は想定していません。現世利益を重視しています。
・五戒のうち、不偸盗戒以外は守る気がありません。
・法律は守るし、節度は持ちます。
・家族や大衆から疎まれたり、嫌われたりしたくありません。
・大衆の救済にはまったく興味はありません。あってもいいですが、なくてもかまいません。
・なにより自分と家族と自分と関わる人たちの幸せが一番大切です。
・大金を寄付したくありません。わづかなら問題ありませんが、
 基本的に、お金は自分たちの為にしか使いたくありません。

きわめて卑俗的ですが、
このように考える人間は多いと思います。
最早宗教じゃなくとも、とも思えますが、
そんな彼らにとって好都合な、仏教の宗派は何でしょうかね?
また、そんな彼らだからこそ、この宗派がオススメ!というのはありますか?
素養がないのでよくわかりませんが、
現世利益の密教とか、自省的な禅宗とかがいいのかなぁと漠然と考えてます。

A 回答 (5件)

素晴らしい市場分析ですね!



いやはや、ニーズの分析など全く興味が無い仏教界に、質問者さんが一派を立ち上げれば、ひと儲けですね(笑)。

定義された現代人にとって、ファミレスチェーンや居酒屋チェーンなどがニーズを満たしているように思います。
そこで、新しい宗派は、居酒屋チェーンかファミレスチェーンのの建物を居抜きで買い取り、そこで、説教を聞きながら、仲間内と低廉な費用で飲食を楽しむスタイルが良いのじゃないでしょうか。

セントラルキッチンと同時に、坊主のほうもセントラルに数名配置し、24時間体制で、ディジタルハイビジョンで読経や説教を中継します。

ディジタルハイビジョンですから「100%在家信者」も可能なのですが、敢えて、ファミレス/居酒屋の建物に出向いていただくことで、ハイタッチな人間関係が維持できるような幻想を与え続けるのです。

あと、私個人の希望ですが、お釈迦様のお話だけじゃなくて、定期的に特別ゲストを招聘し、ニーチェやヴィトゲンシュタインなど西洋の哲学者の考えを解説いただけると益々、価値が上がりますね。

最後に、仏教徒に受け入れられるか分かりませんが、キリスト教やユダヤ教、イスラム教など「アブラハムの宗教」系列がどれほどの戦争を起こし、どれほどの人命を奪ってきたのかという歴史講座もオプションで受講できるよう希望します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

市場分析、一儲け・・・
なんとなく、嫌みな表現ですね(笑)
しかし、なんだかまさにリアリスティックって感じがします。

ファミレス、居酒屋、セントラルに坊主・・
ぶっ飛んでてて楽しいです。
想像してみたら、
なんで金払ってんのに、説教されてるんだろ?
という疑問は消し飛ぶくらい興味がそそられます。
なんだかジャズ演奏者を坊主にして、演奏の代わりに説教やらせてみた
的なノリですね。

>>あと、私個人の希望ですが、お釈迦様のお話だけじゃなくて、定期的に特別ゲストを招聘し、ニーチェやヴィトゲンシュタインなど西洋の哲学者の考えを解説いただけると益々、価値が上がりますね。

最後に、仏教徒に受け入れられるか分かりませんが、キリスト教やユダヤ教、イスラム教など「アブラハムの宗教」系列がどれほどの戦争を起こし、どれほどの人命を奪ってきたのかという歴史講座もオプションで受講できるよう希望します。


一つの考え方に固執すると物事に対する中庸を保てなくなると言いますし、
西洋哲学、他宗教の教えも理解できれば、もっと幅のある道徳観を持てそうですね。
なんだか既に世界的な拡がりを感じます。
是非行ってみたいですね。

私自身は、ハンパな気持ちでなんとなく、
現代人、もっと気軽でハッピーかつリーガルに生きられないのかな?
と考え、
現代的、快楽追求型人間にとっても受け入れられる
宗教なり、道徳なり、あるいは精神的支柱が必要だと感じ、

仏教、とりわけ日本の大乗仏教なんかは
その寛容さ、柔軟さ、卑俗さは現代的
で、おあつらえ向きじゃないかな?

そう短絡的に感じ、
質問した次第です。

日本仏教は、
歴史的に見て、在家主義的な要素は強く、
なによりも、
この世は無常なんだから、柔軟に現代化して行けばいいと思います。

お礼日時:2011/02/18 23:04

現代人には、やはり現代にそぐう言い回しや方便のある教えが望ましいと思います。

もし興味があれば、参考URLを尋ねてください。現代にそぐう仏教に関する話が多数掲載されています。

参考URL:http://www.geocities.jp/srkw_buddha/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これほど俗っぽくしてまで宗教にこだわる必要はあるのか?
という疑念がよぎりますが、私は、
仏教の根本的な部分は、どれほど現実が変化しても
対応できると思ってるし
現代人はもっと道徳的になれるとも思います。

それにしても、このサイトの人、
現代に生きるブッダ(如来)である私が~
って言ってますよ。悟ってるんだ。凄いなあ。

ありがとうございます。随時見ていきたいと思います。

お礼日時:2011/02/19 00:37

質問者様には禅宗がお勧めです、戒律や法令を遵守して、他の宗教も尊重して、自己研鑽して自分で悟りを開くその生きる道を希求するからです

、日本の仏教には、日本人の国民性、農耕民族、宗教弾圧もなく、江戸時代には、寺子屋、キリシタン教徒でない証明、過去帳による戸籍管理など現在の役所の代わりをしていたので、幕府から擁護されていました、ご自分で資料を読んで研究してはどうでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も禅宗の思想は、現代人にとって正解に近いと思います。
興味もあるので、自分で調べてみます。

それと、
一応、文章の上では、私自身ではなく、現代人向け、としているのですが・・・
まあ、現代人らしきものをイメージする上で
モデルにしたのは自分自身なので、
私自身にオススメしても、あながち間違いではありません。

この質問をした訳は、
なんとなく、仏教徒が増えれば現代人の疲れた心も癒され、
私を含む皆がちょっぴり幸せになるんじゃないか、と安易に考え、
しかし同時に、もっと卑俗化、在家主義化した仏教でなくては
現代人の受け皿にはならないだろうと感じ、
今、日本の宗派の中で、最も現代人向け、在家主義的傾向を持つ
ものを知りたかったのです。

お礼日時:2011/02/18 21:15

こんにちは。


ご両親を崇拝してください。間違いありませんから。

親を、うやまわずして、何の宗教か。
宗教に使うお金が、少しでもあるなら、
親に何か買ってあげてください。

ちなみに、私は、お金が大好きです!
お金を信仰するのも、OK!です。

てゆうか、 このテツカテに、投稿してる時点で
もうすでに、立派な宗教家だし。。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まずは家族から敬う。それも一理あると思います。

私自身に関して言えば、両親を尊敬しています。
しかし、
現代人は、核家族化が進んでいるただ中にあり、
家族間の精神的な距離感の喪失により、依存と甘え
が深化していると感じます。
そのことにより、たとえ両親が尊敬できるはずの人間であっても、
かえって両親を敬いにくくなっているのが
今の現状だと思います。

さらに、現代的な合理化、簡便化の中で
人間同士の接触点や関係も、縮小化、希薄化しており
その結果、
家族など、少数の人間に強く依存してしまう傾向ができていると思います。

そのような人間関係が、極端な行動に走りやすい人間を
作り出しているような気がしてならないのです。

良い方向に極端ならば良いのですが、
そうではないことも多いような気もしますので・・・

やはり、外部からの刺激が、
道徳観や倫理観を持つきっかけを作るには
一番だと思います。

日本の仏教は歴史的に見ても、
在家主義化が進んだ宗教ですので、
現代にも適合できる性質を持っているものがあるかもしれない。
そう考え、質問してみた次第です。

お礼日時:2011/02/18 22:26

>>・法律は守るし、節度は持ちます。


・家族や大衆から疎まれたり、嫌われたりしたくありません。
・政治と関わらない宗派が良いです。
・時間がないので、行動より思考ですむものが良いです。

この時点で皆無。日本は宗教アレルギーなので、信仰を持つ事で交友関係は変わります。
また、歴史をさかのぼってみても、権力者側が宗教を弾圧していたのは誰もが知っている。
だからこそ自衛のためにも、その思想を広げるためにも、政治に関わるようになる。
思想無き行動は宗教どころか一般社会でも通用しない。鳩山を見たら分かりますよねw
アレは一種のテロリズムです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・皆無ですか。残念ですね。

>>日本は宗教アレルギー・・・。
無宗教といわれる日本人でも、
祖先を敬っていたり、山や河、海を愛していたりします。
私はこれこそ、神道という宗教的な下地のあるが所以だと感じます。
他、
ぶっ飛んでて面白いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/19 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!