
めいに相談されました。
小学五年です。
学校でエプロンを作成したのを見せてくれました。
本人は下手なのをすごく気にしていました。
確かに下手ではあります。
めいは、クラス内で一番遅く完成し、また、クラスメートに手伝ってもらってばかりだったそうです。
話を聞くと、みんなから一月も完成が遅れ、ミシンがさっぱり使えなくて困ったみたいです。
なんとかみんなと足並みを揃えたいと言っています。
何から教え、何を作らせたら、みんなと同時に作品が完成出来るまでになるでしょうか?
中学生になると、スモッグ作成があります。
私が卒業した中学に進むため、私が中3で作ったスモッグを作ると思います。
今の状態では、スモッグ作成はちんぷんかんぷんになるでしょう。
春休みに楽しく教えたいと考えています。
アドバイスお願いします。
私のミシン、アデッソで教えるつもりです。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、
小学校のミシンは古いものではありませんか?
たくさんの子供が使っているので、糸調子などの具合がよくなく、
うまくいかなかったのかどうか聞いてみてください。
次に、 ミシンの使い方じたいがわからないなら、
糸のかけ方や糸調子の見方などを教えて、
縫い代をとった直線縫いをさせてみます。
スムーズにいけば、曲線などの少し難しいことをします。
また、ミシンの使い方というよりは、
製作そのものがわからないこともあります。
カフェエプロンのような簡単なものを一緒に作ってみて、
何が問題だったのか様子を見るのをおすすめします。
何にせよ、
優しいおばさまがいて、良かったと思いますよ。
楽しみながら、頑張ってくださいね。

No.6
- 回答日時:
私も、上達の秘訣は、習うより慣れろ、だと思います。
ただ直線縫いを練習するだけでは楽しくないので、何か形に残るものを作りたいですよね。
きんちゃく袋はいかがですか?
全部直線縫いでできますよね。
または、袋状に四角く縫って、長いひもを付けて、ポシェットとかもできそうですね。
自分が5年生くらいの頃のことを思い出しました。
私はぬいぐるみの服を自分で作るのが大好きでした。
筒縫いにした布に、ゴムを通して、ぬいぐるみのスカートにしたり、
スカートと同じものをもう1つ作って、ゴムが入っていない方を波縫いして絞り、
小人の帽子みたいな感じのものを被せて遊んだりしました。
自分で作った!という達成感があったし、
母親に見せると、「すごいね、上手だね」とほめてくれるのも嬉しかったです。
相当不格好で、完成度は低かったはずですが(笑)
エプロンはお友達に手伝ってもらったんですよね。
教えてもらうのはOKですが、やはり自分で作らないと上達しないと思います。
何か1つ、自分で作れたら自信にも繋がって、
もっと上手になりたいという意欲がますます湧いてくると思います。
姪っ子さんと一緒にお裁縫なんて、楽しそうですね。
素敵な作品ができるといいですね。
No.5
- 回答日時:
ミシンの使い方が解らなければ使い方から。
布を二枚にし 線を書き ゆっくりでいいから縫ってみる。
多少ずれても だいたい縫えてればいいでしょう。
布は 動かないようにしてくださいね。
簡単なものから縫って行く。四角い布の端を縫うとか・・・
数をこなせば 出来るようになります。
綺麗に仕上げるなら 縫い代を三つ折りにしてアイロンをかける。
ずれないようしつけをして縫う。
縫い終わったら 縫った所をアイロンをかける。
縫い代を割る時もアイロンかけると綺麗に仕上がります。
ちょっとめんどくさいですけどね。
学校では アイロンかけは 最後の仕上げかもしれませんが。
ご参考になれば 幸いです。
No.2
- 回答日時:
私も子供のころから手芸一般に手を出していましたから、わかるのですが、
ミシンをすれば、ミシンがあれば、「できる」と勘違いするんです。
違いますね。
ほとんど、手作業です。
そして、最後に、ミシンで、それを決定する、固着=ミシンがけということ。
だから、ほとんど完成形まで仮縫いということでイメージを最初に作ってしまうのが得策です。
出来上がりがわかると、楽しいでしょう?
急がば回れです。
そして、ひと手間かけることで針に触ることが多いので、だいぶ扱いも上手になります。
マチバリのおき方、仮縫いの仕方(もう、2cmぐらいでざくざくでいいのです)
ともかく、自分の手で糸と針と布を触りまくらないと扱いができない。
ミシンは本当に最後です。
だから、ミシンを学ぶのではなく、それ以前の工程を全てできるように、見てあげるのがホント。
それと、なれないうちは縫い代をどうしてもたくさんとりがちですが、これを
必ず、1cmと決めるなら、全部の作業がやりやすいです。
だから、布の端をやたらにいじってほつれるような手の動きはさせないように「みはる」のも肝心。
効率のよい、動きと作業工程をすり込むのが一番。
ミシンがなくてもというより、それ以前のことです。
手縫いのことは考えてませんでしたが、手縫いのマスターも必要ですね。
ボタンつけ、雑巾とかなどで針に慣れさせてみます。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
説明や図面を見ても何をどうしてよいかわからない
分からないうちに遅れていく
遅れていくとミシンの順番待ち競争にも入れない
分からないまま焦って取り掛かるから雑なつくり、間違いが増える
先に終わった子たちに手伝われてあれこれいわれながら作るから
自分で何をどうしたらできたのか理解できていない
ではないでしょうか?
とにかく初心者用の本などで小物からでも良いので
自分で頭で考えながらどうなるか考えながら
1工程ずつ、作る
叔母さんは横についていて、質問があったときに教える、教えすぎない
数をある程度こなしていくうちに図面や説明文の言わんとすることが理解できていくのでは。
そして学校で本番をする前にスモックを一度経験させておけばよいのでは。
大体の手順とか、作り方ってありますよね
ジグザグの処理、袖付け、脇縫い…みたいな
そういう「見通し」が立っているだけでもずいぶん作業しやすいのではと思います。
逆に何コマかにわけて、全体の流れを簡単な図にしてあげても良いと思います。
私自身が最初に書いたとおりの生徒で家庭科の成績はボロボロだったのですが
今は子供の服や小物作りにせいをだしています。
幸い、文章を何十回と読んで理解するのが苦にならなかったのと
ネットなどで調べやすい時代になったからというのがありますが…
絵や図面、説明と「実際」がちゃんと繋がることと
全体の流れを把握することが大事だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 夫の質問に対する答えがわかりません 12 2022/09/01 15:00
- フィギュア・ドール・ぬいぐるみ 手芸でぬいぐるみを自作する方法 私は小学生の頃に授業でナップサックとエプロンを作った程度で、手縫いも 2 2022/03/23 12:47
- 友達・仲間 絶対このマインドじゃダメなのわかってるんです 保育専門学校に通ってます。 1年の集大成として、保育発 2 2023/02/02 00:05
- 高校 手紙を添削して欲しいです。 高校一年生です。私は体調面の問題で学校に通えなくなり、来月から通信制の高 2 2022/11/06 12:28
- その他(恋愛相談) なかなか上手く誘えません。今週からサークルが始まりました。同じ大学のサークルの女子が好きな大学3年生 9 2022/09/22 16:38
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの勉強のおすすめは 7 2022/12/09 20:09
- 書類選考・エントリーシート 就活で病気から立ち直った経験を題材にしたいと考えています。 現在都内私文2年男です。現在は完治してお 4 2023/02/02 14:16
- 作詞・作曲 コードにメロディを乗せて作曲する場合、曲の展開はAメロ→Bメロ→サビとするとして、使うコードは何でも 1 2022/06/21 21:50
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- Excel(エクセル) Excelで全クラスのランキング表を作成したい 4 2022/05/24 15:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減速プーリーの回転速度について
-
モーターのVベルトプーリーの外...
-
毛皮のリフォームを自分でする...
-
CVTのプーリーの幅が変化す...
-
ミシン糸に寿命はありますか?
-
JUKI ブラザー ジャノメ
-
ベアリングプーラーについて
-
BE-ELHC44で、止まった状態から...
-
手織り機で織った織物の端の始末
-
家庭用ミシンの押さえホルダー...
-
卓上ボール盤の回転数の変更(...
-
工業用ミシン(モーター三相2...
-
ミシンでボタンホールがうまく...
-
ミシンで縫った糸がギュッと引...
-
あなたのキスを数えましょうの...
-
ミシン糸なのですが、先端がど...
-
アイロンの滑りが悪くなって生...
-
寒冷紗や不織布の縫いあわせ・...
-
「裏地フリース」で「表地ナイ...
-
縮緬地をミシンで縫いたいです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
減速プーリーの回転速度について
-
モーターのVベルトプーリーの外...
-
ミシンで縫った糸がギュッと引...
-
オーガンジーの端処理(曲線の...
-
英語とミシンの知識のある方、S...
-
ミシンの目が斜めになってしま...
-
家庭用ミシンの押さえホルダー...
-
送風機のVベルト交換要領
-
工業用ミシン(モーター三相2...
-
三菱4M40エンジンのインジェク...
-
キルト糸とミシン糸は、どう違...
-
ミシンの押さえがゆるすぎる
-
タイヤチェンジャー動力モータ...
-
縫い代の切り込みの入れ方が分...
-
コーデュロイの布端の始末につて
-
ベルニナ1台にするか、職業用...
-
ミシンでボタンホールがうまく...
-
小さい物・・ミシンだと縫いに...
-
歯車と軸の固定方法
-
工業用ミシンについて教えて下さい
おすすめ情報