
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大学の授業でしたことがあります。
元々ついている裏地を取り除き、縫い目もほどきます。
水張りという作業をしたあと、平らに伸ばして
2日ほど乾かす。一枚の布になります。
新しい型紙を置き毛皮用のカッターで地のみを裁断。
それを毛皮専用ミシンで縫いました。
学校に工業用の毛皮ミシンがありましたが、
一本針の一本糸(上糸だけでした)。
ロックミシンのような仕上がりでした。
その後、残った毛皮で自宅でパフを作ったことがありますが、
そのときは裏地と毛皮を中表に合わせて4ミリくらいの縫い目の長さにして縫って、その後挟まっている毛皮を
引っ張りだしました。
袖があったりして縫い目に力のかかるものでなければ、
これで充分でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ブラザーか、ジャノメか?
-
5
ミシンの際の玉止めについて。
-
6
初心者にオススメのミシンあり...
-
7
ミシンでボタンホールがうまく...
-
8
革用ミシン(工業用)使用時の...
-
9
モーターのVベルトプーリーの外...
-
10
自己工作でモーターを使うので...
-
11
ミシン シンガーSN117WTについて
-
12
三巻押さえって便利ですか?
-
13
洋裁での、スカートの裾のしま...
-
14
ミシンの買い替え・・詳しい方...
-
15
ろくろを自作したい
-
16
教室に行かずに洋裁を始めるの...
-
17
業務用ミシンと家庭用ミシンの違い
-
18
JUKI ブラザー ジャノメ
-
19
キルト糸とミシン糸は、どう違...
-
20
手作りドール服についての質問...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter