
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
最近、一戸建てを売却した者です。
私は初めに「情報収集」と称して、物件の概要を可能な限り多くの不動産屋に撒きました。数社から、買い手が居るので選任媒介契約を結びたいと言ってきましたが、「まだ情報収集だから。最も高い所と契約する」と言って情報収集を続けました。その時々の最高値はすべての不動産屋に伝えました。2ヶ月ほど競ってもらった結果、2社のレースとなりましたが、今月、最も高い値を付けた顧客を持つ不動産屋と契約しました。2番手の方も融資を受ける準備を終えておられたので気の毒でしたが、私の両親の遺産を評価していただく重大性とは比較になりませんでした。
つまり、選任媒介契約にせよ一般媒介契約にせよ、私が契約と言うものを結んだのは、買い手が決まり、買い手が融資を受ける見込みが付いた後でした。結果的に相場よりずいぶん高い値段で買っていただきました。
今回私が学んだことは、不動産は相場で売るものではない、よくよく探せばまさにその物件を探していたと言う人に出会えるものだ、と言うことでした。それが売り手、買い手の双方の利益になると思います。安ければ買ってもいい、という人に売るのでは不動産がかわいそうです。ちなみに私の家を買ったのは、近所の借家に住む老いた母親の為に家を建てたいという遠方の息子さんと、自分が生まれた土地が近所だったと言う企業家でした。
私は、売却する家から1000km以上はなれた場所に住んでいますが、一度も現地に行かずにすべての処理を電話と郵便で済ませました。現地の友人の手を煩わせたのは母が愛していたキンモクセイの枝を刺し木用に切って送ってもらった事だけです。
と言うわけで、鍵をその都度、航空便で送るくらいの事は質問者様にとって簡単なことでしょう。明確な指示と約束があれば、どんなことでもリモートコントロールできますよ。難しいのは、まさに質問者様のマンションを探していた、という買い手に出会う確率ではありませんか? 選任媒介契約などは不動産屋の為に結ぶもので、売り手には何の意味も無いと思いますがいかがでしょうか。
質問に沿ったお答えをしていただき,感謝しております。
xitianさんのように周到な準備をされる方もおられすのですね。
なるほど鍵はその都度送るということですか。それで解決できることもありますね。
私は今、相次ぐドタキャンと不本意な決済方法を押しつけられそうになったこともあり、人間不信と同時に仲介業者への不信が募ってきてしまいまして、一般媒介を考えているのですが、転勤しても鍵を宅配便で送る方法もあったのですね。
とても参考になりました。
有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
おまけです。
私の場合の手順を整理します。ご参考まで。1. 多くの不動産屋に不動産の概要を渡し、買い手が居るかどうか聞く。
2. 買い手が居たら買付証明書を出してもらう。
買付証明書を出さない買い手は存在しないのと同じ。
買付証明書は双方に対して拘束力が無いメモ書きと同じ。
売渡承諾書は出さない。今回は要求もされなかった。
専任媒介契約は断る。理由は「もうちょっと情報を集めてから。」
3. 買付証明書が届いたら、時間の許す限りもっとたくさん買い付け証明書を集める。
一番高い相手から見込みを聞かれたら「もっと高い客が現われない限り大丈夫です」。
二番手以降から見込みを聞かれたら「XX万円の買い手も来てるんですが、まだ決められないです」。
自分の言葉が将来嘘にならないように気をつける。
二番手以降にも逃げられないように気を使う。買付証明書は反故にされる可能性がある。
4. 情報が揃ったら、候補の不動産屋に支払いの確実性を確認して買い手を決める。
売買契約書を郵送してもらい、署名、捺印して返送。
手付金が入金される。
売買契約成立後でも、融資失敗などで反故になる可能性はある。
5. 遠方の場合は契約成立後に委任状を作って現地の人を動かす必要が有る。
委任状作成も不動産屋がやります。郵送で署名、捺印、返送。
6. 引渡し、入金。
不動産屋の顔も買い手の顔も見たことが無く完了しました。
有り難うございました。
遠隔地でも随分と主体的に動かれたのですね。
自分にそれだけのことをやれるかどうかは自信がありませんが,大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 土地を売る時の媒介契約先 6 2022/10/10 18:16
- 相続・譲渡・売却 親族間の不動産売買における費用負担について 6 2022/09/05 20:08
- 不動産業・賃貸業 不動産業界の質問です。 1 2022/07/23 23:39
- 不動産業・賃貸業 不動産仲介会社の怠慢は、認められますでしょうか? 3 2022/11/19 13:50
- 一戸建て 中古住宅を売るなら、一般か専任媒介どちらが早く売れますか? 2 2023/07/04 17:08
- 相続・譲渡・売却 【不動産】家の売買 不動産の契約について ややこしくてわかりません 詳しい方 9 2022/09/18 22:32
- 相続・譲渡・売却 不動産仲介業者と買主からの強要 2 2022/04/02 19:53
- 所得税 相続した家が売れた時の確定申告 2 2022/10/29 17:46
- 不動産業・賃貸業 不動産のオンライン契約について 1 2023/03/31 19:00
- 不動産業・賃貸業 不動産取引の進め方 土地の買い手の探し方について 3 2023/01/13 11:56
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
賃貸契約直前、いきなりオーナ...
-
抜き行為の後の嫌がらせ。
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
親戚の空き家に住む際の手続き
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
不動産屋から連絡が来ない
-
用地買収に伴う三者契約の条件
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
賃貸契約をする際、NHKの申し込...
-
大きな建築現場での一次、二次...
-
更新料・更新手数料の二重取り...
-
共有持ち分の3/4の土地とビル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
領収書発行の件
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
不動産屋へのお礼の相場について
-
間違えて引き落とされた家賃が...
-
駐車場の契約キャンセルについ...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
おすすめ情報