dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、東京都府中市に住んでいる者です。
西国分寺の駅近くに、気になる物件(新築マンション)ができるので、
転居を検討しているところなのですが、
中央線がたびたび止まることが気になっています。
たまにですが、京王線がものすごく混むことがあります。
中央線が人身事故だったのね、と推察していますが、現状どんな感じですか?
あと、今月2回雪が降りましたよね。
京王線は何事もなく無事でしたが、中央線はどうだったでしょうか。
1ヶ月に何回くらいのペースで電車が止まってしまうのか、
実際に中央線を通勤に使っておいでの方に伺いたいです。

西国分寺に転居したとして、通勤経路は以下のとおりです。
西国分寺→(中央線)→吉祥寺→(井の頭線)→高井戸

現在は、府中から京王線で明大前まで行き、井の頭線に乗り換えています。
京王線の方が楽かな、と思うと、転居を躊躇してしまいます。

コメントよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

世間の評判から言えば、事故などで不通になる頻度の高さでは、中央線の評判は首都圏で最悪です。


ただ、私自身も中央線で通勤してますが、実際に不通になったタイミングにぶつかることは、近年では、必ずしも多くはないです(ラッシュ直撃が減って、そのぶん昼間や深夜の不通が増えた)。
駅探などのサイトでは、運行情報がリアルタイムで掲載されるので(会員登録すれば登録した路線に関してメール通知も来る)、しばらく観察すると状況がつかめるかも。
あとは運かもしれないですね。
※かつては、春になると中央線(東京~高尾)の事故運休が激増する傾向があって、2月から4月までの三ヶ月間で、自分が運休に遭遇しない日は一日も無い、という無茶苦茶な年も実際にありましたが。
※中央線で異常に飛び込み自殺が多いことについて、それをテーマに社会心理学の研究をしてる人もいるそうです。
※車両故障の低減を狙って開発された233系へ入れ替え完了した割には、車両故障による運休は相変わらず多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お忙しいところ、回答いただきましてありがとうございました。

私の夫は、帰宅がほぼ毎日深夜になるので、止まるのが深夜の時間帯でも困ってしまいますね・・・
そのたびに遠回りして帰宅するのはかわいそうなので、良く考えて決めたいと思います。

お礼日時:2011/02/22 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!