
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
道路法第24条に基づく請願工事となります。
費用は申請者の負担です。http://www.dc.ogb.go.jp/road/michiarekore/kyokas …
申請先は道路管理者となります。国道の指定区間は所管の国土交通省河川国道事務所か出張所、非指定区間の場合は都道府県の土木事務所か政令指定都市であれば区の道路管理部署です。
都道府県道は同じく土木事務所、市町村道はそれぞれの道路管理部署です。市町村道であっても政令指定都市の場合は区役所になります。
ちなみに、車道に段差プレートを置く場合も同様の申請が必要ですよ。道路に恒久的な構造物を置く場合は、道路交通法による道路使用許可ではなく、道路法に基づく占用許可になります。前者は所轄の警察署、後者は道路管理者が申請先です。
No.2
- 回答日時:
目の前の道路が
国道なら国道事務所。
県道なら県土木事務所(県により県土整備事務所呼ぶとこもあり)、
政令指定都市なら道路局もしくは土木事務所
市区町村道なら市区町村の道路課管理担当
に申請すれば切り下げ工事ができると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 運転免許・教習所 駐車場から直進や斜めで出る場合のウインカー 4 2023/04/29 20:33
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 地図・道路 自動車専用道路における車道外はみ出し禁止の根拠となる規定 2 2023/07/07 12:10
- 事故 道路交通法違反なのでしょうか? 7 2023/06/23 04:19
- 憲法・法令通則 自動車専用道路における車道外はみ出し禁止の法的根拠となる規定 8 2023/07/07 13:35
- その他(法律) 交通規則の中で、横断歩道を渡ろうとする人がいる場合、車は一時停止をしたうえで歩行者の通行を妨害しない 2 2022/09/15 10:07
- 事故 歩行者の過失割合はどのくらいでしょうか? 5 2022/11/08 09:46
- 事故 歩行者の過失割合はどのくらいでしょうか? 1 2022/11/04 17:41
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
ファミマ手洗い
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
違法建築物の時効について
-
住指発って何ですか?
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
実質的要件、形式的要件?
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
第一種住居地域に小さいですが...
-
沖ノ鳥島に移住はできますか?
-
建築設計図の著作権について
-
ビル屋上にアンテナを設置する場合
-
建設業で忙しい彼
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
建築確認申請認可前の着工は違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
建築設計図の著作権について
-
消防法・建築法 違反について...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
違法建築物の時効について
おすすめ情報