重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ堤防が決壊するのですか?

増水した河川の水をせき止める為に 堤防を造っているんですよね?

増水時に壊れるようでは欠陥ではないでしょうか? (強風で倒壊する住宅の様なもの)

設計ミス(強度不足)で 損害賠償責任がありますよね?

実際 賠償請求問題にはなっていないのでしょうか?

もし堤防を造っていなければ 増水時には川幅が広がるだけで 自然現象ですみます

A 回答 (27件中1~10件)

自然相手に人間が勝てるはずがない、温暖化も人間のせいなのか疑問。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

人間は無力ですね

お礼日時:2019/10/25 19:34

国土強靭化を、図れば‼️ かっての民主党事業仕分け、今の立憲民主党・社民・国民民主党・日本共産党等の考え依り少なくなると思う。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

政治の問題ですか

お礼日時:2019/10/25 19:28

想像以上の容量来れば土手が圧力に負けるだけだよ、小学生でも判る事、耐えるべき物より相手が巨大な力持っていれぱ簡単に破壊されます、鋼

鉄だって凄い圧力の風圧で破壊されます、物理的問題です
    • good
    • 0

>なぜ堤防が決壊するのですか?



決壊する場合と越水する場合があります。流速が速くなれば(流域の断面積が小さくなれば速くなります)エネルギーは増します。エネルギーは速度の2乗に比例します。もちろん、流量自体は相当な体積ですし、重量を持つのでそれにも比例します。という訳で水理学の勉強をお勧めします。面白いですよ。これが分かると、流体力学が分かりますから、空力とか航空機のことも分かったりします。
もちろん、ものが壊れるのは構造力学ですが、多くの場合は過重はたわみ角を拡大させ、たわみ角の増大が力のかかり方に影響する、つまり衝撃による加速度を抜きにすれば応力のみで物体が破壊されることは稀ということも分かったりします。

>増水時に壊れるようでは欠陥ではないでしょうか? (強風で倒壊する住宅の様なもの)
>設計ミス(強度不足)で 損害賠償責任がありますよね?

100万年に1度の災害に耐えられるようにすると、異常なコストがかかります。ここまで極端ではないにせよ、100年に1回とか、50に1回とかの頻度の稀事象は無視するという前提で設計します。もちろん、「重いトラックが通ったから、橋が落ちたんだもん」のような中国や韓国の雑設計ではありません。統計に基き確率を算出し、安全率を加味して設計、承認を取ります。それでも見落としや不備があると、時間はかかるものの過失が認定され国や自治体が裁判で負けることはあります。

>実際 賠償請求問題にはなっていないのでしょうか?

認可ミスはありますね。多摩川近辺の家が流された例とか。

>もし堤防を造っていなければ 増水時には川幅が広がるだけで 自然現象ですみます

済まないんですよ。行政は認可するにあたり、増水時に広がる川幅を想定し、かつそれが何年に1度であるかの確率を示し、またそれが宅地認可の基準内であるかどうかを判断して、許可しますから。
堤防を作らずに放置するのも河川管理者として治水の義務を放棄したことになるので、最低限、計画や見通しなどもなく放置すると不作為になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

製造コストと災害頻度が絡むんですね

お礼日時:2019/10/25 19:26

損害賠償なんて発生するわけないだろ考えたらわからんか?

    • good
    • 1

川が砂を運んでくる。


山肌、川岸、川底を削って。

それで出来たのが例えば関東平野
大昔は江戸城のあたり、今の皇居の所まで海だった。
その後、波打ち際の崖立ったところに、小さな城が建てられいたそうで、そこをかなりあとになってから家康が江戸を開くときに城を建てた。
で、そのころには江戸城より南は平地になってた。

それぐらい川が砂を運ぶ力は強い。

〉堤防を作らなければ

で、堤防作らなければ今回のような大雨ならそこらじゅう平野が泥だらけになるけど。

古代エジプトはその氾濫を見込んで農業していたけどね。

〉増水時に壊れるのは設計ミス

堤防の中だけ水が流れるから、平野を形作る砂や泥は皮の底だけに貯まっていくのは理解できるかな?

浚渫(しゅんせつ)しないと川底はだんだん上がってついには堤防と川底の高さが同じになってしまう。
それだと大雨だと大被害になるので、堤防を高くしなければならない。

しまいには家の屋根の高さより高い川底になってしまう。
俗にいう天井川だ。
で、堤防も更に高くしないといけない。

https://www.city.osaka.lg.jp/kikikanrishitsu/pag …
これの最初の図の地盤高断面図を見てね。

歴史の古い大和川の川底の高さを見れば、簡単に堤防を高くしろ!!

なんてのは、ナンセンスな話だと理解できるはず。

こちらも
https://www.pwri.go.jp/jpn/about/pr/mail-mag/web …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

溢れないように堤防を造っても川底が上がってきたら意味ないですね

お礼日時:2019/10/25 19:42

とてつもなく頑丈な、そしてとてつもなく高い堤防を作っておけば防げたでしょうか。

とてつもなくとは想定をはるかに上回ると解釈していただいて結構です。しかしそれをも上回るとてつもない水量が流れてくる可能性もあり得ます。自然は人間をあざ笑うかのように、想定外のことばかり突き付けてきます。例えば恐竜を滅ぼした隕石の落下による津波の高さは200mと推定されています。それを想定し得るでしょうか。それに備えて堤防を完備させても、数億年は来ないでしょう。その間は完全な無駄の象徴になります。それが来た時には人類はすでに滅んでいるかもしれません。想定外のことばかり考えていると杞憂です。恐らく有り得ないことに備えるのを、屋上屋を重ねるといいます。被災者には気の毒ですが、限界を超えていたとしか言いようがありません。そう言う私でも、いつ被災者になるか分からないのですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

多くの方が御回答しているように1000年に一度の対策に多額の費用は掛けれないのが現実であり 大災害がくる前に老朽化してしまいますね

お礼日時:2019/10/15 17:58

わたしはあなたの憤りが分かります。


治水に関しては時が止まってしまっているように感じます。
台風が来るたびにこのようなことが起こっています。大量の瓦礫が発生し、被災者は途方に暮れると言うことの繰り返し。日本政府として、は期待できないな、地方自治体で防災に強いモデルタウンを作ったりすればそれが特色となって人が集まったり、それに啓蒙されて改善されていったりというふうに良いサイクルにできないかななんて考えます。
とにかく、専門家と言われる方々にもっと奮起していただきたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地球環境悪化の為に 異常気象になっている結果なのでしょうか

お礼日時:2019/10/15 17:53

欠陥ではなく、河床を削る工事が完了してなかったからです。


数年計画で堤防を作って次のステップで河床を削る予定になっていた前に、想定以上の水が来てしまったということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ラプラドールゴン様の説明をみて やっと意味がわかりました。
川底には絶えず泥が堆積して底上げしてくるんですね
造って終わりではなく定期的に堆積物の除去も必要なんですね

お礼日時:2019/10/15 18:05

レオタード蓮舫並びに、民主党立憲民主党辺りが弱体化したのでは‼️

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!