重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

なぜ堤防が決壊するのですか?

増水した河川の水をせき止める為に 堤防を造っているんですよね?

増水時に壊れるようでは欠陥ではないでしょうか? (強風で倒壊する住宅の様なもの)

設計ミス(強度不足)で 損害賠償責任がありますよね?

実際 賠償請求問題にはなっていないのでしょうか?

もし堤防を造っていなければ 増水時には川幅が広がるだけで 自然現象ですみます

A 回答 (27件中11~20件)

今回の天災は天才過ぎるからですよ…想定を上回ったのだから仕方がない

    • good
    • 1

ステアリングが折れるとかペダルが折れるって事が普通あり得ますか? 今回の台風は日常生活で想定外の事なんですよ!!! 私福岡県に住

んでますが九州でもあれほどの台風は来ません! それ位すごい台風なんですよ!!
    • good
    • 0

国家賠償請求では 河川については過渡的安全性を備えていれば問題ないとの判例です。

過渡的安全性とは改修なりの段階で想定される洪水に対応できる安全性です。今回のように50年に一回の大雨は対象外です。
ちなみに この前の原発事故の東電の無罪も 津波が想定できる規模ではなかったことも理由としています。
    • good
    • 1

>もし堤防を造っていなければ 増水時には川幅が広がるだけで 自然現象ですみます



その通りだと思います。
ただし、そうなると自分たちの経済活動が大きく制限されることになると思います。
堤防は、結局自分たちの論理で「河川はここを流れていろ!」と勝手に線引した結果だと思います。

本当に人命を守りたかったら、氾濫する川のそばに住まないようにすべきところです。
あるいは、火山のある島には住むな、台風の通り道となる日本列島そのものが危険という極論になりかねません。

しかし、人間の生活に水は必要ですから、川とともに生きてきたという歴史があります。
そうでなければ、誰も川のそばなど住みません。

日本は稲作中心の時代が長かったし、自然農法の時代、下流地域は毎年のように氾濫することで、
山から肥沃な土壌を運んでくれ、それが稲や作物の生育に役立ったものだったはずです。
自然ととともに生きる気持ちがあるのなら、堤防なんてつくらないほうがいいのです。

しかし、都(みやこ)や街をつくるとなると、農業などの都合は二の次となりますよね。
よって、川の流れをコントロールし、自分たちが自由に使える土地を増やしたいと思うのです。
その結果が堤防をつくるという、自然に逆らったことをするのでしょう。
それが巡り巡って、堤防決壊という事態を招くのだと思います。

責任があるとしたら、堤防の設計者ではなく、自然の摂理に従わない人間の活動そのものに、
問題の根源があると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大自然に逆らい天罰が下るってところですね

お礼日時:2019/10/15 17:32

その責任の範囲は伊勢湾台風の時に変更され、以後国家賠償の対象ではなくなりました。



堤防を作っていなければたしかに洪水時には川幅が広がるだけです。
しかい、現在平らな土地のすべてが水に浸る可能性があるということです。
そういう土地のほとんどは川の堆積作用でできたものだからです。
例外は関東平野など海の堆積作用によってできた地形です。

つまり、人間が安全に住めるところは、丘の上や山の斜面など、不便なところしかなくなるということです。

最後に、100年に一度の台風に大丈夫な堤防を作っても、1000年に一度の台風が来れば堤防は決壊します。
人間は気象データを持っていますが、それは高々100年間超にすぎません。
1000年に一度の台風がどんなものか、それは想像するしかありません。
東日本大震災はその間隙を突かれました。

それと、1000年に一度使うとは、残り999年は無用の長物になるということです。
コスト的にまったく成り立ちません。
日本の財力では、川1数十本分作れるかどうかです。

そうやって頑丈なのを作っても、1万年に一度の台風に襲われたらまったくの無駄になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無責になんて出来るんですね

確かに平らな場所に家を建てたほうが楽ですよね 整地費用は払いたくないですね
すると一級河川の近くになってしまいがちな訳ですね
氾濫するから堤防で防ぐの流れになってしまうのか

お礼日時:2019/10/15 17:28

えー


それじゃ、川をそのままにしとけと?
    • good
    • 0

じゃあなたが交通事故を起こします 車のせいにして自動車会社の責任に出来ますか? 出来ませんよね? 河川の堤防だってまさか台風が来て

設計以上の濁流が来たら堤防だって決壊しますよね? まして関東とか信越地方は台風の対策なんて殆どやってませんよね? 以上
    • good
    • 2
この回答へのお礼

はい 、します できます

例えば
急ブレーキをしたらペダルが折れた。
急ハンドル切ったら ねじ切れた。
高速走ったら風圧でガラスが割れた。

現実では
ファイヤストンのタイヤが破損し賠償請求が認められた


同じ事
堤防の水傘が増えたら決壊した。

お礼日時:2019/10/14 22:10

堤防決壊も自然現象

    • good
    • 5
この回答へのお礼

人工物の破損

お礼日時:2019/10/14 21:25

自然災害で被害を及ぼした場合は、損害賠償はできません。

どこまでの流量を想定するかによって堤防を設計しますから、その想定を超えれば決壊することがあります。過剰な想定で過剰な堤防をつくれば税金の無駄遣いになります。

強風で倒壊する住宅なら、なぜどんな強風でも壊れない家を建てなかったのか、と言う話になります。でも際限なく家を建てるのにお金はかけられないでしょ。それと同じですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金ですね
世の中には 飛行機が衝突し木っ端微塵になる程 強い壁があるくらいですからね

津波で被害を受けた東電が 責任を問われたのが疑問です

お礼日時:2019/10/14 21:23

あえて決壊するような所もあるようです。

下流の大都市で被害が大きくなるより、多少被害が出てもマシなような場所のようです。

実際大阪でもあったと、元大阪市長の橋下さんが昨日テレビ番組で言っていました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そう言う考え方もあるんですね

お礼日時:2019/10/14 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!