
A 回答 (27件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
ステアリングが折れるとかペダルが折れるって事が普通あり得ますか? 今回の台風は日常生活で想定外の事なんですよ!!! 私福岡県に住
んでますが九州でもあれほどの台風は来ません! それ位すごい台風なんですよ!!No.15
- 回答日時:
国家賠償請求では 河川については過渡的安全性を備えていれば問題ないとの判例です。
過渡的安全性とは改修なりの段階で想定される洪水に対応できる安全性です。今回のように50年に一回の大雨は対象外です。ちなみに この前の原発事故の東電の無罪も 津波が想定できる規模ではなかったことも理由としています。

No.14
- 回答日時:
>もし堤防を造っていなければ 増水時には川幅が広がるだけで 自然現象ですみます
その通りだと思います。
ただし、そうなると自分たちの経済活動が大きく制限されることになると思います。
堤防は、結局自分たちの論理で「河川はここを流れていろ!」と勝手に線引した結果だと思います。
本当に人命を守りたかったら、氾濫する川のそばに住まないようにすべきところです。
あるいは、火山のある島には住むな、台風の通り道となる日本列島そのものが危険という極論になりかねません。
しかし、人間の生活に水は必要ですから、川とともに生きてきたという歴史があります。
そうでなければ、誰も川のそばなど住みません。
日本は稲作中心の時代が長かったし、自然農法の時代、下流地域は毎年のように氾濫することで、
山から肥沃な土壌を運んでくれ、それが稲や作物の生育に役立ったものだったはずです。
自然ととともに生きる気持ちがあるのなら、堤防なんてつくらないほうがいいのです。
しかし、都(みやこ)や街をつくるとなると、農業などの都合は二の次となりますよね。
よって、川の流れをコントロールし、自分たちが自由に使える土地を増やしたいと思うのです。
その結果が堤防をつくるという、自然に逆らったことをするのでしょう。
それが巡り巡って、堤防決壊という事態を招くのだと思います。
責任があるとしたら、堤防の設計者ではなく、自然の摂理に従わない人間の活動そのものに、
問題の根源があると思います。

No.13
- 回答日時:
その責任の範囲は伊勢湾台風の時に変更され、以後国家賠償の対象ではなくなりました。
堤防を作っていなければたしかに洪水時には川幅が広がるだけです。
しかい、現在平らな土地のすべてが水に浸る可能性があるということです。
そういう土地のほとんどは川の堆積作用でできたものだからです。
例外は関東平野など海の堆積作用によってできた地形です。
つまり、人間が安全に住めるところは、丘の上や山の斜面など、不便なところしかなくなるということです。
最後に、100年に一度の台風に大丈夫な堤防を作っても、1000年に一度の台風が来れば堤防は決壊します。
人間は気象データを持っていますが、それは高々100年間超にすぎません。
1000年に一度の台風がどんなものか、それは想像するしかありません。
東日本大震災はその間隙を突かれました。
それと、1000年に一度使うとは、残り999年は無用の長物になるということです。
コスト的にまったく成り立ちません。
日本の財力では、川1数十本分作れるかどうかです。
そうやって頑丈なのを作っても、1万年に一度の台風に襲われたらまったくの無駄になります。
無責になんて出来るんですね
確かに平らな場所に家を建てたほうが楽ですよね 整地費用は払いたくないですね
すると一級河川の近くになってしまいがちな訳ですね
氾濫するから堤防で防ぐの流れになってしまうのか
No.11
- 回答日時:
じゃあなたが交通事故を起こします 車のせいにして自動車会社の責任に出来ますか? 出来ませんよね? 河川の堤防だってまさか台風が来て
設計以上の濁流が来たら堤防だって決壊しますよね? まして関東とか信越地方は台風の対策なんて殆どやってませんよね? 以上はい 、します できます
例えば
急ブレーキをしたらペダルが折れた。
急ハンドル切ったら ねじ切れた。
高速走ったら風圧でガラスが割れた。
現実では
ファイヤストンのタイヤが破損し賠償請求が認められた
同じ事
堤防の水傘が増えたら決壊した。
No.9
- 回答日時:
自然災害で被害を及ぼした場合は、損害賠償はできません。
どこまでの流量を想定するかによって堤防を設計しますから、その想定を超えれば決壊することがあります。過剰な想定で過剰な堤防をつくれば税金の無駄遣いになります。強風で倒壊する住宅なら、なぜどんな強風でも壊れない家を建てなかったのか、と言う話になります。でも際限なく家を建てるのにお金はかけられないでしょ。それと同じですよ。
お金ですね
世の中には 飛行機が衝突し木っ端微塵になる程 強い壁があるくらいですからね
津波で被害を受けた東電が 責任を問われたのが疑問です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 東京の近くの常総市の水害は自民党の責任だと判決されました。 5 2022/07/23 15:24
- 政治 そもそもの間違いは、諫早干拓が中途半端だったのが原因ではないですか? 2 2023/03/02 18:30
- その他(暮らし・生活・行事) 熊本県民の人命の考えの軽さ御思う 2 2022/04/27 09:24
- 賃貸マンション・賃貸アパート 一人暮らし用の賃貸マンションの審査が通り、契約前です。 市の洪水のハザードマップで浸水の可能性がある 4 2023/02/26 19:54
- 作詞・作曲 映画『二百三高地』の主題歌【防人の詩】は線状降水帯による土砂崩れや河川氾濫の危険を唱えた歌詞ですか? 2 2022/05/30 21:35
- その他(災害) (2) ⑤砂防援堤⑥輪中 ⑦信玄堤 ⑤〜⑦に関連する災害を下記から選びなさい。 土砂災害 洪水 地震 3 2023/04/02 16:53
- その他(住宅・住まい) 河川敷の堤防の内側の土地が売られることってあるんですか?市内の河川の堤防の内側にごちゃごちゃした畑と 6 2022/04/17 14:03
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- その他(趣味・アウトドア・車) 瀬波川の堰堤 瀬波川の取水口堰堤より上流に堰堤はありますか? 支流は無視で瀬波川本流のみの堰堤です。 1 2022/06/28 00:31
- その他(ニュース・時事問題) 諫早湾干拓事業について、堤防の排水門はなぜ開けないのですか?? 農業・漁業ともに被害があり、司法でも 1 2022/03/25 22:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
コンセプトとストーリー??
-
日照について北側の家からクレ...
-
求積図
-
住指発って何ですか?
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
大工は・・・?
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
庭に埋めたコンクリート塊について
-
土木作業員はなぜガラが悪い人...
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
アイデンティティの確立
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
信長の時代の守りについて
-
『がけ条例』について教えて頂...
-
道路のミラーって勝手に角度を...
-
台風で巨大な風車が倒れてしま...
-
なぜ堤防が決壊するのですか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
建築設計図の著作権について
-
消防法・建築法 違反について...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
違法建築物の時効について
おすすめ情報