

Pch-MOSFETを使用し、Vinを制御してFETをオン/オフする回路を検討しています。
負荷側の仕様で「電源の立ち上り時間を0.1~100msにせよ。」との規定があり、この仕様を満足するために画像の回路のようにRとCを入れて立ち上り時間を遅らせることを考えていますが、いろいろと文献を調べてみましたが、この回路の考え方が合っているのか?また、合っている場合はRとCの値をどのように算出すればよいのかがわかりません。
VCCは3.3Vです。
FETはこちら(http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websear …)を使おうと考えています。
【お聞きしたいこと】
(1)負荷へ供給する電源の立ち上りを遅らせる目的として、この回路は適正でしょうか?
(2)(1)が適正で無い場合、どのような回路が目的にあっていますでしょうか?
(2)適正である場合、RとCの値はどのように算出すればよいでしょうか?
宜しくお願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>>
使用する予定のFETはオン抵抗が30[mΩ]程度になりそうですので、これで3[msec]を確保しようとすると付加するコンデンサCの容量は100[mF]=100,000[μF」程度になりますよね?
かなりの大容量です。
そうですか。
しかし、それでしたら、ON抵抗が大きいMOSFETを選択すればよいだけのように思えます。
出力電圧は変わりません。
ON抵抗は電圧のドロップを考えるとあまり大きくできないのです。
FETでも問題はなさそうですが、今回は出力側コンデンサを大きくすることで立ち上がり時間を制御できるLDOを使おうと思います。
出力側のコンデンサを増やすことで制御する、というアドバイスがヒントになりました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>>>電源の立ち上がりの波形の10%~90%までの時間を0.1~100msにせよ、とのことです。
そうでしたか。予想通りでした。
質問添付図のようにゲートの入口にRCを入れるというのは、基本的にディレイを生じさせたいときにやることであって、波形をなまらせる方法としては、あまり適しません。
ですので、MOSFETのドレインに、負荷とコンデンサを並列つなぎする方法を取ることになります。
具体的には、
・MOSFETのドレインの右に分かれ道を作る。
・分かれ道の一方に負荷をつなぎ、もう一方にコンデンサCの一端をつなぐ。
・コンデンサCの他端には、VCC(Dの電圧立ち上がりがGND⇒VCCの場合)かGND(Dの電圧立ち上がりがVCC⇒GNDの場合)をつなぐ。
RCの計算方法は、
RC = SD間抵抗 × コンデンサCの容量
です。
SD間抵抗というのは、MOSFETのON抵抗のことです。
10%~90%の設定範囲が0.1~100msなので、
RC = 3msec
ぐらいになるようにしておけばよいでしょう。
この回答への補足
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
>>RCの計算方法は、
>>RC = SD間抵抗 × コンデンサCの容量
>>です。
理論的には理解できるのですが、使用する予定のFETはオン抵抗が30[mΩ]程度になりそうですので、これで3[msec]を確保しようとすると付加するコンデンサCの容量は100[mF]=100,000[μF」程度になりますよね?
かなりの大容量です。
実際には0.1[msec]以上であり、10~90%の立ち上がり時間、負荷の容量成分等を考えると、コンデンサCの容量を減らせるとは思うのですが、そうしたとしてもかなりの大容量になりそうです。
それでも立ち上がりの時間を保証しようとすると、コンデンサを大容量にするしか手段は無いでしょうか?
何か手だてがあれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACL?
-
図のサイリスタ制御調整回路に...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
三端子レギュレータのパスコン...
-
アクティブフィルタ
-
コンデンサを含む交流回路にお...
-
メモリのチップコンデンサを破損…
-
コンデンサ自身が持つQ値とは?
-
サイクリックボルタモグラムか...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
羽のいらない風車について
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
コンデンサには200vの電荷がた...
-
テレビの高圧部品の取り扱いに...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
コンデンサー負荷とは?
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
セラミックと金属でできている...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
電解コンデンサが壊れると
-
水中ポンプのコンデンサ交換
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
周波数特性の利得の低下について
-
メモリのチップコンデンサを破損…
おすすめ情報