
タイトル通りなのですが、「chkdsk /f c:」が実行出来なくて困っています。
目的
chkdsk c: を実行すると「ファイルシステムに問題が見つかりました。」となるので
修正したい。 (重大な不具合に発展する前に対処したい)
OS
WindowsXP Professional Version2002 ServicePack3
症状
chkdsk /f c: でスケジュールして再起動しても実行されない
やったこと
通常起動にて
1・command → chkdsk /f c: → スケジュール → 再起動 → ダメ
2・ローカルディスクのプロパティ → ツール → チェックする
→ チェックディスクのオプション2つにチェック → 開始 → ダメ
3・command → fsutil dirty set c: → 再起動 → ダメ
SafeModeにて
通常起動の1~3をする → 全てダメ
回復コンソールをインストール → chkdsk c: /p → ダメ
その他
レジストリでは
HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
CurrentControlSet
Control
SessionManager
BootExecuteの中身
autocheck autochk /p \??\C:
autocheck autochk *
となっています。
外付けのHDDを持っていないので何とか現環境で解決を試みているのですが
皆様の知識をお貸し願えないでしょうか?
googleで「chkdsk /f 出来ない」などで結構調べたつもりなのですが
解決方法までは分かりませんでした。
ご存知の方、いらっしゃいましたらお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> WindowsXP Professional Version2002 ServicePack3
> 回復コンソールをインストール → chkdsk c: /p → ダメ
chkdsk c: /p は意味不明ですが、
そのXP-sp3 CD媒体でPC起動した状態での回復コンソールで試してみましたか?。
この状態では直接実行できます。(スケジュールなどは不要)
> 外付けのHDDを持っていないので何とか現環境で解決を試みているのですが
何のために外付けのHDDが必要なのか、意味不明。
XP-sp3 CD媒体で外部起動すればいいのでは?。
この回答への補足
3月8日
時間がかかりましたが報告です。
教えてくださった方法でメッセージが変わった・・・
・・・・後ですが、回復コンソールにて思い切って6回連続で
chkdsk/r/pを実行しました。
その後、通常起動してcmdよりchkdskをすると異常を指し示すメッセージが無くなりました。やったぁ!!!!
皆さんにアドバイスを頂いたおかげでここまでたどり着けました。
ありがとうございました。
質問を締め切らせて頂きます。
お礼が遅くなりました。
回答ありがとうございます。
回復コンソールでのchkdskのオプションは /r /p と表示されます。
外付けHDDはそっちにシステムを構築して外部からchkdskをかけれたら・・・とか考えました。
で、お教え下さった方法で回復コンソールから /r を2回(試行錯誤してるので)実行したら完了後に表示されるメッセージが変わりました。
もしかしてchkdskって何回も実行するものなのでしょうか・・。
明日3回目を実行してみます。
よい方向への変化を期待しつつ・・・・。
No.2
- 回答日時:
ようは、
スケジュールされたchkdskが実行されない
ですよね。「タイトル通りなのですが」ではないですね。なぜなら、
>「ファイルシステムに問題が見つかりました
とchkdskの実行結果がでている。No1さんの回答にヒントが隠されている。/Xは強制アンマウントで、これがヒントです。
スケジュールがかからないのは、OSに問題があるのか、ハードに問題があるのかです。chkdskではありません。
論点が違ってきてしまいます(すでにずれているが)。
本題です。この人も検索すればすぐに解決したのに・・・
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4437756.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4305655.html
まあ、だいだいこの2つで正解なんですが、「ファイルシステムに問題が見つかりました」はchkdskを実行しても直らない事が多いです。これは、ファイルシステムを直すだけなので、根本的にアクセスできない箇所は修復不可です。
なので、本来、ディスクメーカーなどが提供しているユーティリティーでベリーファイをしないとだめです。延命できる場合もあります(それでだめであれば、あきらめてください、)。
これを肝に銘じて、chkdskでは、/R /F/ Xを付けるのが普通です。ただ/Xはシステムがハンドリングしている場合でも、Vista以降のOSだと強制解除してしまいます。気おつけましょう。
なお、OSの救済方法ですが、OSの種類に関係なく、最悪の場合、他のシステムで起動して、操作するのが鉄板です(上記のURLにあるのも、これと同じ)。
Windows(Vista以降, 95, 98)だとインストールメディアから起動し、修復の項目を進んでゆくとDOS窓起動のメニューがあるので、そこでC:を操作すればいい。
なれた人なら、WindowsPE 3.0(2.0)をDLして、救済用メディアを作成するのがいい。私は造って持っている(USBメモリー、CD、DVD、仕事上必須アイテム)。これはHomeエディションについていたかどうか忘れたが、コントロールパネルのバックアップの
救済メディアの作成
のものとほぼ同じ物を作成する事になる。ちがいは、カスタムができるかどうかの違い。
インストールメディアからの起動は、UNIX系ワークステーションで良くやった手法。これでリストアーしていた。
ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなりました。すいません。
文章で物事を伝えるのは難しいです。
注意点をたくさん教えて頂きありがとうございます。
お教え頂いた内容でWindowsPE+USBメモリを試してみようと
思います。
確かに他のシステムを立ち上げて操作するのが自然ですね。
また結果を書き込みます。
今日はもう眠いのでまた今度・・・。
No.1
- 回答日時:
逆の方法で調べた方が良かったと思います。
「CHKDSK 回避」とか。chkntfsコマンドで/xオプションを使ったchkdsk回避をしているのかもしれません。
chkntfs /c c:
でどうでしょう。これはダーティビット(説明不要ですよね?)が立っていてもchkdskを走らせない
chkntfs /x c:
をキャンセルする方法です。
素早いご回答ありがとうございます!。
早速頂いた情報を実行しました。結果は以下の通りでした。
chkdsk /c c: → 再起動 → ダメでした
chkdsk /d → 再起動 → ダメでした
再起動後のBootExecuteの内容は
autocheck autochk *
に変化していました。
この状態からあらためてchkdskを実行してみたのですが
chkdsk /f c: → 再起動 → ダメでした
となり、BootExecutの中身を確認すると、再び
autocheck autochk /p \??\C:
autocheck autochk *
になりました。
思い出したのですが「あっ速いと感じるXP高速化」でレジストリを変更しています。
http://www.a-windows.com/windowsxp/regedit.html
何かが影響を与えているのでしょうか。
他は隔週程度にccleanerでレジストリを掃除した後にNT Registry Optimizerを実行しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- Windows Vista・XP windows xp proが起動しなくなりました 10 2022/05/20 00:49
- Windows 10 前回の質問の続きです。 あの後、システムのエラーが疑われたのでインターネットで調べて、ドライブのチェ 1 2023/05/21 23:55
- ノートパソコン ノートパソコンの故障? 3 2022/09/08 11:54
- Windows 10 パソコンが立ち上がりません 6 2022/10/06 00:30
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- その他(開発・運用・管理) パソコン内部checkコマンド 2 2023/06/05 13:39
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Linuxのプロセス確認
-
Ubuntuで起動時に自動的にイン...
-
Linuxでログイン時にプログラム...
-
Fedora Core4が起動しなくなり...
-
Linux系OSでのOS立ち上げ時の自...
-
LinuxからWindowsサーバへのrsh
-
vsftpdのデーモン名?
-
LINUXについて質問です。
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
xinetdとproftpdについて
-
テキストログインでstartxをし...
-
WindowsからLinuxへの転送
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
qmailが動かない。
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
apacheが起動しない
-
起動すると、UNSUPPORTED MODE...
-
geditについて
-
WindowsXPが起動しなくなっ...
-
KNOPPIXで起動時にIPアドレスを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DNSサーバーの構築「no servers...
-
Linuxサーバーは定期リブートを...
-
MacOSのLaunchAgentsってなんで...
-
起動時のターミナルの状態を戻...
-
WMIを有効にする方法が分かりま...
-
AIXルーティング情報について
-
batファイルでのプログラム起動順
-
linuxからのメールが文字化けと...
-
wermgr.exeって何ですか?
-
sambaのnmbが起動できない
-
KDEをインストールしてもstartx...
-
ダウンロードできないー><
-
FTPでユーザ名の表示
-
別ターミナルへのprintf出力
-
apacheが起動しない
-
telnetd, sshdが動いているかど...
-
VNCクライアントから管理者権限...
-
httpd(Apache)でhttpsのポート...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
テキストログインでstartxをし...
おすすめ情報