
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
コンパスと定規のみを有限回使う幾何学の作図題であれば
残念ながら20度や80度は描けません。
しかしこれだけでは面白くないので以下の2つのやり方で、
20度の作図を現実的(?)に考えてみました。
(20度が作図できれば60度を加えると80度になります)
1.何回も作図の操作を繰り返して20度に近い角度の作図をする。
コンパスと定規のみを使う作図でも、角の2等分をすることと、
角の和や差を求めることはできますのでこれを利用します。
60度・90度は容易に作れますので、
この2つの角を出発点として2等分を繰り返し、
60度→30度→15度 を作ります。 …(1)
同様に 90度→45度→22.5度 を作ります …(2)
((1)+(2)) ÷2 から 18.75度 ができます … (3)
((2)+(3))÷2 から 20.625度ができます … (4)
((3)+(4))÷2 から 19.6875度ができます … (5)
((4)+(5))÷2 から 20.15625度ができます … (6)
((5)+(6))÷2 から 19.921875度ができます … (7)
((6)+(7))÷2 から 20.0390625度ができます
以下この操作を繰り返せば20度に限りなく近づきます
(残念ながら20度ピッタリにはなりませんが…)
このやり方のポイントは「二つ前の項と一つ前の項を足して2で割る」
方法で定まる数列の極限値が20になるような数列の初項と第2項の値を、
コンパスと定規だけで作図できる角度の数値の中から見つけ出すことにあります。
初項A1=p、第2項A2=qとすると、An+1=(1/2)(An+An-1) で定まるこの数
列の極限値はこの式を隣接3項間の漸化式と考えて計算しますと
(1/3)p+(2/3)qとなりますので、これが20になるためには
p+2q=60を満たす必要があり、初項と第2項は上記の例 p=15,q=22.5のほか
p=30,q=15や、p=6,q=27でも可能です。
なお6度や27度を作るには定規とコンパスだけで正5角形の
作図が可能であることから、頂点の外角として72度が得られ、
これを出発点に72度→36度→18度→9度が作図可能で
15度-9度=6度 (90度-36度)÷2=27度、となります。
2.定規に2か所だけ目盛をつけることを許してもらう。
こうすると角の3等分(コンパスと目盛のない定規だけでは不可能です)が
可能になりますので60度を3等分して20度の作図が可能になります。
(アルキメデスはこの方法で角の3等分を行ったそうですが、
幾何学の作図問題では定規では2点間に直線を引くことしか
できないのがルールなので、作図問題の解答にはなりませんが…)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 正五角形の書き方を教えてください。 7 2022/10/05 10:10
- 数学 凸多角形を用いた正方形の作図 4 2022/04/03 21:57
- 数学 一直線上にない3点を通る円をコンパスで作図する方法や手順を教えてください! 5 2022/07/24 00:05
- 登山・トレッキング ちゃんと読図を基本から学んだ人って、地形図と現実の地形を照合して現在位置を特定できるのですか? 4 2023/04/15 17:48
- CAD・DTP メインはAutocadからJwwに変換、尚且つ事前修正が少ないもの 1 2022/10/30 13:37
- 画像編集・動画編集・音楽編集 inkscapeで作成した図の保存の仕方とその保存したファイルの編集の仕方 1 2022/09/22 09:33
- Excel(エクセル) Excelについて Excel初心者です。 日報に数字を入力する時、誤った数字を入れると、セルが赤く 6 2023/03/31 17:05
- その他(Microsoft Office) エクセルのマクロについて教えてください。 5 2023/01/21 09:39
- その他(コンピューター・テクノロジー) Power Shellコマンドで作成日時を一括シフトする方法 3 2022/10/21 12:37
- その他(お金・保険・資産運用) 源泉徴収金額の計算方法について教えて欲しいです。 2022.1~3 非正規雇用(派遣) 総支給 約1 5 2022/11/03 15:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
解説お願いします
-
教えてください!
-
図形のもんだい
-
半径1の球に内接する立方体の...
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
なぜ「n」を使うか?
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
円の重ね合わせ(階差数列)
-
正十角形の1つの内角の大きさの...
-
立体図形の作図
-
四角形の中心の求め方
-
正五角形のなかにまた正五角形...
-
角錐台の体積の公式について
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
このネジはペンタローブネジで...
-
偏導関数の応用問題です。 半径...
-
正七角形の対角線の本数を教え...
-
立方体の四面体への分割
-
角丸四角形に紙を切り抜く方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
四角形の中心の求め方
-
内角の和が1440°である多角形は...
-
定規・コンパスで20度を作図...
-
4辺の長さが分かっている四角形...
-
エクセルvbaでの図形のカット(...
-
円の中に図形が何個入るのか
-
四角形ABCDと言えば普通A→B→C→D...
-
地縄の出し方
-
60°、30°、50°、40°の作図の問題
-
WORD 2段組にしてその外側に囲...
-
なぜ「n」を使うか?
-
角錐台の体積の公式について
-
正n角形
-
星型って
-
コンパスと定規で作図可能な角度
-
正七角形の書き方
-
半径1の球に内接する立方体の...
-
正24角形の一つの内角の大きさ...
-
1つの外角の大きさが24°の正多...
-
孤を3等分する点の作図
おすすめ情報