
友人が、エンジンブレーキを多用すると燃費がよくなると
言っているのですが、本当でしょうか??
実際に比べてみたのですが、結果は逆でした。1回しか
実験してないですが・・・
そもそも、エンジンブレーキは良いと自動車学校では習い
ますが、あれは安全面からでしょうか? 実際にオートマ
で使用すると、けたたましく音がして、何かエンジンに
悪いような気がしてたまりません。
また、燃費を良くする方法には、他にどのような方法が
あるのでしょうか? 無駄な荷物を載せないことくらい
しか思い付きません。
よろしくお願いします。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
こんにちは 多くの諸兄がかかれていますのでおまけとして現在ATの2400ccに乗っています。
ギヤーをドライブに入れそのまま普通にアクセルを踏んで運転をしますと燃費が悪いため2ND発進をしてある回転数でギヤーチェンジをします。(ATじゃないだろうて!)燃費が4.5km/Lから6.9Km/Lになりました。添加剤も使用していますが文書じゃ信じられませんよねでも事実です。おまけでした。No.11
- 回答日時:
キャブレター仕様の車では逆に燃費は悪化しますが、電子式燃料噴射装置を備えた車種では、やりようによっては燃費の向上が望めないわけではありません。
これはある一定の回転数以上でエンジンが回転している状態で、アクセルペダルから完全に足を離した状態では、燃料の噴射を完全にとめてしまう機構が付いているからです。この回転数は車種やエンジンなどによって異なりますが、おおよそ1500回転以上でアクセルが完全に離された状態という条件が多いようです。たとえば、ゆるい下り坂をD(O/D)レンジまたは5速などの高いギアで比較的ゆっくりと下っていくような場合、エンジンの回転数が車種やエンジンなどによって規定されているフューエルカット回転数を下回っていると、アイドリング維持のために燃料が噴射されている状態が続きますが、ここでシフトをひとつ下げる事によりエンジン回転を規定回転数以上に保てば、アイドリング維持のための燃料の噴射がとまるため燃費の改善が望める可能性があるということです。実際の走行でも高速道路を走行する際など、ブレーキに頼るのではなく減速時にはアクセルを完全に離しエンジンブレーキによる減速を多用すれば、その間は完全に燃料がストップするわけですから、燃費の向上を望めるという事です。ちなみにエンジンブレーキというとシフトダウンして・・・という表記がよく見受けられますが、エンジンブレーキはアクセルを離すだけでも、エンジンブレーキです。エンジンブレーキとはエンジンの機械損失や圧縮抵抗を利用して速度を落とす操作のことですから、シフトダウンなどしなくても単にアクセルを離すこともエンジンブレーキです。この際にアクセルをハーフスロットルの状態にするのではなく完全に離す状態を長く取ることによって燃費の向上が見られるということです。もちろんシフトダウンをともなう操作もエンジンブレーキですし、より大きな効果を狙ってのことですが、この場合はシフトダウン前に回転をあわせるためのブリッピングを供なったり、シフトダウン後の加速のためや効きのコントロールのためハーフスロットルにする場合が多く、このような使い方ではフューエルカットは働きませんので確実に燃費は悪化します。
エンジンブレーキが良いと言われるのはサービスブレーキ(フットブレーキ)と異なりタイヤが完全にロック(瞬間的なスキッドは起こる可能性はあるが完全なロック状態に陥ることはない)することがないことや、サービスブレーキの過熱防止に役立つことが最大の利点ですが、エンジンブレーキを積極的に利用することでサービスブレーキの使用頻度が減ることにより、ブレーキパッドやシューの寿命が延びるという副次的な結果も得られます。トラックなどのディーゼルエンジンの重量車では排気ブレーキ(排気管の途中にバルブを設け、排気ガスをせき止めてより多くの圧縮抵抗を生じさせる装置)のようなエンジンブレーキの強化装置がついていることが多いのはそのためです。
燃費に関しては、私の経験ですがアクセルワークによりかなり大きく変化します。ラフなアクセルワーク(加速の際に必要以上にアクセルを踏み込み急激に戻すなどの操作)では確実に燃費が下がりますし、ATであれば加速の際に一定のアクセルの踏み込みを続けるよりも、シフトポイント(自動的にギアが切り替わるエンジン回転数)少し手前で少しだけアクセルを戻すと踏みつづけるより早めに高いギアにシフトすることができるので、これもうまく使えば燃費の向上につながります。ただ、燃費に関してはその車の特性によって結構差がある事柄なので、どの車種でも同じ方法が通用するとは限りませんが、アクセルワーク(エンジンブレーキの使用も含め)が重要であることは共通であるといえます。
私の乗っている車の場合は、ラフなアクセルワークで走った場合と細心の注意を払って走った場合でリッターあたり、1.5Km程度の燃費の差がありました。もちろんこれは実験的に行ったもので、そんな運転を続けては疲れますが、車種は異なりますが同じエンジンとトランスミッションを載せた友人の車といっしょに遠出したときに、ある程度意識して運転した時の事例でもリッターあたり1Km近く良い結果が出ることを確認しています。
No.10
- 回答日時:
誤った事かつ安全面に問題がある事を言われているので補足です。
>燃費をあげる方法として下り坂をニュートラルで行くという方法がありますが
今時こんな事得意げに言ってる人がいるとは・・・
#古~いキャブ方式の車ならなきにしもあらず、ですが。危険ですし
#絶対に辞めてください。
No9の方が言っておられるように、このシチュエーションの場合は
ニュートラルにしない方が燃費は延びます。ニュートラルの場合は
エンジンを回す最小限の燃料が噴射されますが、エンブレを使用する
場合は燃料の供給がカットされます。よってエンブレを使う方が
燃費はわずかながら延びます。
同時に危険でもあるので、絶対に下りでニュートラルに入れるような事は
しないで下さい。
No.9
- 回答日時:
>シフトダウンした場合たいていの場合スピードと回転数が合いませんから電子制御で自動的に回転数を上げることになります.この後の理由は書いてあるので書きません.
これは電子的に制御などされていません
MTの場合はアクセルをあおって回転を同調させるか
MTまたATはシフトダウンの結果ドリブンギアからの動力伝達によりそのギアの周速度の差ぶんだけ回転が上昇させられてしまうだけです
燃費をあげる方法として下り坂をニュートラルで行くという方法がありますがオートマでやるとエンジンを壊すのでやらないほうが良いですね.
Nレンジでは燃料カットが行われない為
燃費向上には繋がりません
以上補足させていただきます

No.8
- 回答日時:
エンジンブレーキを使う=シフトダウンしてスピードを落とすということなら燃費は落ちると思われます.
シフトダウンした場合たいていの場合スピードと回転数が合いませんから電子制御で自動的に回転数を上げることになります.この後の理由は書いてあるので書きません.
また,回転数が合わないという理由からミッションにも負担をかけることにもなります,オーバーレブしてエンジンを壊すという心配もありますが普通に走っていればほとんどないと思います.
燃費をあげる方法として下り坂をニュートラルで行くという方法がありますがオートマでやるとエンジンを壊すのでやらないほうが良いですね.
余談ですがシフトダウンでスピードを落とすという方法は燃費などのためではなく走り屋などができるだけ短い距離でスピードを落とすためにブレーキと併用してエンジンブレーキを使うためです.
No.7
- 回答日時:
>友人が、エンジンブレーキを多用すると燃費がよくな
>ると言っているのですが、本当でしょうか??
多用したちゅう効果は微々たる物でしょう。
エンジンブレーキはよっぽど急ブレーキ好きの人以外は元々誰もが使っている物ですから。
>エンジンブレーキは良いと自動車学校では習い
>ますが、あれは安全面からでしょうか?
長い下り坂ではブレーキの負担が減ります。なので安全運転につながります。
しかし街のりではほとんど意味なし。敢えて言うならエンジンブレーキの使える人は、車の前後に余裕がある、ペダルブレーキだけでなくアクセルペダルでもスピードのコントロールのできる人です。すなわち賢くて上手い運転といえます。なので自動車学校ではいいとされるんでしょう。
余談
停止前にわざわざギア落として回転数を上げる意味がわからん。(イヤー燃費を稼ぎたいんでしょうが)
それよりもっと大切なことがあるでしょう。
ブレーキングで運転の上手い下手はかなり違います。
スムーズに車を止められることがすごいのに、エンジンブレーキを使うことが上手いみたいな話になるのがよくわからんですね。エンジンブレーキ使う前にブレーキの踏み
方覚えろみたいなところはよくある話です。
さらに余談
燃費向上はスピードをださないこと。走行抵抗の多くは空気抵抗です。しかも速度の2乗で増えます。なのでスピードを出しすぎないこと。NO.2の人が答えてますが、大型トラックに着いていくことは燃費向上につながります。
でも、ぴったりくっつかなくても大丈夫ですよ。100mの車間距離でも時速100km超であれば、3秒後には前を走っている車の所を走ります。じゅうぶん空気の壁はかき乱されています。
No.6
- 回答日時:
タイヤの空気圧くらいでしょうか。
高速走行時は高めにしたほうが良いといわれていますが、通常走行時でも0.1や0.2気圧高めでも問題はないという見方があるようです。あとは、ガソリンの量を満タンにしないことでしょうか。でも、実際の燃費はあまり変わらず、気分的にと言う程度だったりします。やっぱり、元々の設計次第ではと思います。しかし、MT車でパワーの無い車なら、ガソリンタンクの満と空では加速感に明らかな違いがありますね。
No.5
- 回答日時:
エンジンブレーキを多用する→必要以上に速度が落ちる→再加速でガソリン使う
よりは、一定のスピードの方が燃費はいいんじゃないですかね。
>そもそも、エンジンブレーキは良いと自動車学校では習い
>ますが、あれは安全面からでしょうか?
箱根の下りのような長い下り坂でブレーキをフットブレーキだけで下ると、
ブレーキが加熱しすぎて効かなくなる恐れがあります。
なので、エンジンブレーキで速度を抑えつつ、フットブレーキを併用するのがよいでしょう。
平らな道を普通に走っている限りでは、効かなくなったりはしないですけどね。
>また、燃費を良くする方法には、他にどのような方法が
>あるのでしょうか?
タイヤの空気圧をマメに点検した方が良いですよ。
空気圧不足は燃費悪化の原因です。
近くのコンビニに行くときには自転車を使うのも、ガソリン代の節約と運動不足解消になり、お勧めです。(笑)
No.4
- 回答日時:
燃費は答えがあるので安全面を
長い下り坂でブレーキを多用するとブレーキパッドが高熱になり
最後は効かなくなります。急な長い下り坂にはエンジンブレーキを
使用せよとあるのはその為です。
No.3
- 回答日時:
>エンジンブレーキを多用すると燃費がよくなると
言っているのですが、本当でしょうか??
私も????(笑)です。自動車学校で「下り坂はエンジンブレーキを使いなさい」と習ったと思いますが、長い下り坂ではフットブレーキを使い続けるとブレーキオイルが過熱して気泡が出来る為にブレーキが効き難くなるからです。これは、安全面からの指導だと思います。
燃費運転としては、安全運転でよく言われる「急発進、急加速、急停車をしない」は燃費が良くなります。
後は、「空ぶかしをしない」「余計な荷物は積まない」「ガソリンは冬季以外は満タンにしない」(冬季は結露による水分混入の危険があるので)「止まる時は停止位置でうまく止まれるようにブレーキの微調整をしながら止まる」(要は、停止動作に入ったらアクセルは踏まない)「マニュアル車はシフトチェンジをこまめにする」等が燃費に良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 3 2023/06/09 17:55
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 11 2023/06/24 08:30
- 国産車 燃費いい車で移動 3 2022/09/01 07:47
- バイク車検・修理・メンテナンス なんでガス欠なのにエンジンブレーキだけかかるのですか?ガス欠でエンジン止まりそうになって、下り坂に差 14 2023/05/09 12:40
- 国産車 【自動車の消耗部品の劣化が少ないのはどっち?】先の信号機が赤でブレーキーを踏んで減速 4 2023/05/29 17:06
- 運転免許・教習所 マニュアル車にオートマ車の様なスムーズに発進を要求するほうが間違っていますよね 10 2023/03/31 09:19
- その他(車) 何故、日本の癌細胞から買うのか? 5 2023/04/02 09:53
- その他(データベース) Accessフォームにて指定のフィールドの平均値を小数点第一位で表示できない 2 2022/08/30 17:19
- 国産車 セレナC26の後席A/C使用時の燃費について 3 2022/09/23 11:49
- 国産車 スズキ アルト 燃費 軽自動車 6 2023/05/20 14:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
冬場の燃費
-
MTの長い下り坂での燃費。
-
ガソリンタンクに差し込んで燃...
-
エンジンブレーキは本当に燃費...
-
燃費向上グッズについて
-
ガソリンの消費に関して…。
-
マニュアル車で高いギアで低い...
-
燃費を抑える運転方法ありますか?
-
ニュートラル走行は燃費改善に...
-
ダウンサイジングターボエンジ...
-
連続上り勾配登坂時の低燃費走...
-
左足ブレーキが常識ですよね?
-
車の運転が下手な人ってブレー...
-
え、アイサイト搭載してても普...
-
昨日の晩から今朝まで一晩、車...
-
AT車左足ブレーキ
-
アクセルとブレーキ踏み間違え...
-
アクセル、ブレーキの加減が分...
-
ブレーキをあまり踏まない運転
-
ガソリンをマンタンで端数無し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クルマにエンジンリフレッシュ...
-
マニュアル車で高いギアで低い...
-
最大の燃費UPはクリープ現象?
-
理論上、FRとFFどっちが燃...
-
オートマ車で高速を走るとき、...
-
自動車の6ヶ月点検で 「燃費が...
-
燃費アップパーツ
-
AT車でエンジンブレーキを使う...
-
プレリュードの燃費
-
興味:ブーストコントローラー...
-
ジンガーガソリン
-
燃費を上げる方法を教えてください
-
燃費とアクセル開度・回転数の...
-
1NR-FEのエンジンに5w-30を入れ...
-
燃費をよくするには・・・?
-
エンジンオイルについて
-
冬場の燃費悪化を少しでも防ぐ...
-
マグチューンの効き目は?
-
燃費を良くするには?ハイオク...
-
BEVの場合、速度が低い方が電費...
おすすめ情報