
先日(2月26日)に質問していた者です。
↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6551855.html
皆さんのお答えを参考に、ノイズフィルタ内蔵タップを購入。
電源ラインは部屋に2カ所あり、スピーカーと冷蔵庫は初めから別々の差し込み口に差し込んでいたので場所はそのまま。
で、スピーカーの電源コードをノイズフィルタ内蔵タップに差し込み電源をON。
ダメでした。
やはり「バチッ!バチッ!」と数分~数十分おきに鳴ります。
2カ所のコンセント差し込み口は、直線で3.5mの距離でした。
冷蔵庫とスピーカーアンプの距離は、正確に測ったところ、3.2mでした。
8畳個室で他の家具もあるので、これ以上離せません。
スピーカーの電源切ってしまえばイイかもしれませんが、音楽も動画も聴こえないし、
スピーカーの意味が無いですよね ;;
バチバチ音を消す方法、他にありませんか?
安物(オークションで数千円)の5.1chスピーカーは、ノイズフィルタタップを使ってもノイズを拾ってしまうのかしら。。。
タップの方が高いくらいだったし orz
冷蔵庫は小型46Lですが、静音設計でかなり静か(PCファンやエアコンの方がうるさい)なので、コンプレッサーが原因なのかどうかも実は判らないのです。
実物はこれじゃないんですが、アンプ内部は同じだと思うので画像添付しときます。
↓
アナログ5.1chホームシアタースピーカーセット

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
折角、冷蔵庫を運ばれているさ中に、、、、。
変な事を思い出しました。
家庭の電気は交流100Vなのですが、2つの端子(穴)の片方はコールド側と呼ばれていた様な?。
ラジオから雑音がでる場合、コンセントに差して有るプラグの左右を差し換えてみると雑音の量が減少した、、と思うですが。
※もう50年近く前の話で、当時は家庭用ラジオはコンセントにつないでいました。コールド側は
交流的にアースで、ノイズが乗りにくい。(感電防止のアースとは違います)
単純にプラグを抜き、差し込み方向を軸としてクルッと180度(右と左の差し込みが入替るい)するだけなんですが、、今の機器に使われている電源回路では、影響しないのかなぁ。 ちょっと気になりましたので、情報まで。
なんですと?!
折角1階まで運んで試してみようと思っっっっ・・・
えっと、まだ冷蔵庫は動かしていませんでした。
今度の木曜に実行する予定でしたので。
冷蔵庫の方のプラグを左右逆にしてみました。
すると、、、なんとゆう事でしょう(加藤みどり風に)
鳴らないではありませんか!
いや、照明器具のON/OFFはたまに鳴るっぽいけど、冷蔵庫のコンプレッサーのでは鳴らなくなりました!
バチ音が鳴らないだけなのに、何この快適な空間!
嬉しくって小躍りしちゃったじゃないですかwww
この質問を通して知らなかった情報を皆さんから色々教えていただきました。
特にp-taro52さんには、何度も回答いただいて、感謝してます!
でもまさかプラグを逆にするだけで解決出来るとは思っていませんでしたがwww
本当に、ありがとうございました! m(_ _)m
No.7
- 回答日時:
4せっとの内1セットは、照明の入り切りでノイズが出ないのですよね。
配電盤からの配線では、ブレーカーは1階と2階では別回路にしているでしょうね、普通。
ノイズが出ない物が有るのは、冷蔵庫から遠いから?。 その元気な1台の置かれている部屋と2階の部屋の照明器具は同じ?蛍光灯・電球タイプかな。
冷蔵庫を症状の出ない部屋へ持って行ってみたいですが、、、、25kgも有るからレディでは無理ですよね。 逆にホームシアターセットを、、。
う~ん、気になりますね。ノイズの出ないセットって、もしかしてノイズ対策されていたりして??。
気になる、気になる、、。
気をつけて、確認・点検をして下さいネ。
※フェライトが音として出るノイズに効きにくい訳。フェライトコアって高い周波数を扱う機種、
パソコンや、デジタル処理のテレビ・ステレオなどの電源コード・ACアダプターに付いていま
すよね。一方ラジオに聞こえてくるバチッ!って音の元は比較的低い(ラジオ帯域)周波数です。
デジタル機は、0.5~2GHz帯で動いている。 片や突入電流などは数百KhZ。
1000kHZ=1MGHz(1000kHz) 、 1000MGHz=1GHz (1000MHz)
電波帯域で言うと、約1万倍の違いが有る で、「あまり期待が出来ない」となります。
デジタル全盛の前ではノイズ対策は低周波なので、ノイズサプレッサー回路・同内臓タップが効いたんですよね・・・。
この回答への補足
回答、ありがとうございます。
もう誰も回答は寄せてくれないと思ってましたし、フェライトコアに関しても、ノイズ周波数が自分では調べられないため、どうしようかと考えてたとこでした^^;
フェライトコアが期待できないとなると、どうしますかね~・・・
ブレーカーですが、各部屋で別れてます。
子ブレーカー?が26個
ごめんなさい!!、 補足を書いてる途中で間違って送信してしまいました(汗)
続きを書きます。
各部屋で26個で、トイレ(各階)や納戸、廊下まで1個づつの割り当てになってました。
子供部屋(子供は居ませんが)が2部屋あって、その内の1部屋を私が使ってます。
子供部屋は、2部屋で子ブレーカー1つの割り当てでした。
トイレでさえ1つの子ブレーカーなのに、何故か子供部屋が2部屋で1つ・・・・・あれ?
トイレって、そんなに電力必要なの?
症状が出ないのは、1階ダイニングのスピーカーです(使用期間-約半年)。
照明器具は、蛍光灯(輪っかの)
ダウンライトがいくつかあるから、電球もあったな。
キッチンの冷蔵庫からアンプまでの距離は4m無いです。普通の大型冷蔵庫です。
↓バチッ音がする方(全て2階)
自室と旦那の部屋-蛍光灯(長細いの)
主寝室-蛍光灯(輪っかの)
自室のスピーカーの使用期間は、一番古いと言っても約2年。
自室の冷蔵庫は46Lの小型で、15kgくらいなので、楽勝。
(お米半俵(30kg)まではOKです!)
そっか!冷蔵庫を下に持ってって確認してみたらイイのか!
ホームシアターセットを持って行くには、部屋中の配線をいちいち外さなきゃだから、多少重くても冷蔵庫の方が簡単です!
あ、どうしよう、お礼ウインド使っちゃったら結果報告出来ない・・・

No.5
- 回答日時:
前回の回答者で高価なノイズフィルタ内蔵タップを買わせてしまった
一人として・・。
ノイズ発生源が冷蔵庫であるのか確かめてください。
(冷蔵庫をコンセントから抜いておくと出ないとか)
冷蔵庫と判ったところで・・・ですがフェライトコアを色々付けてみ
る手がありますが、あんまり期待できそうもありません。
AMラジオを付けてみてバチィ音を拾うようでしたら電源ライン外の
可能性もあるので問題解決は難しそうです。
部屋の照明での音は照明にグロー点灯管が使われていれば電子点灯管に
替えれば解消するかと思います。
ノイズフィルタ内蔵タップは色々有効なので他で使ってくださいネ。
この回答への補足
再びの回答、ありがとうございます。
タップを買ったことはどうかお気になさらず。
他で使います。
AMラジオは持っていないので、確認ができません。
ですが、原因はやはり冷蔵庫のようです。
40分ほどコンセントを抜いていましたが、バチッ音全くは鳴りませんでした。
で、再びコンセントを挿した瞬間、てか完全には刺さってない状態なのに「バチバチッ!」と音が!!!
ノイズフィルタタップの集中電源を切っておくのを忘れてました(汗)
ところで、フェライトコアは、なぜ期待できないのですか?
初めて聞く物なので、色々検索させてもらいましたが、あまりよく解らなくて。。。
冷蔵庫の電源ケーブルに、分割フェライトシリンダーあたりを装着したら、なんだかいけそうな気がしませんか?
素人考えなので、違っていたらごめんなさい。
No.4
- 回答日時:
前回の内容と今回の件でみると。
冷蔵庫の起動雑音の方が気になる様子。ノイズは本来出る側を押さえる事から始まります。(発生源を止める)
ならば、ノイズフィルターを冷蔵庫の方に使ってみたら?。
★静音設計と電気・磁ノイズ発生量とは別です。
※ノイズ対策は、自分の部屋や特定の物から出ると分かればその物を、それ以外の家全体、
数キロ圏に有る発生源では、受ける側で対処します。
『CB無線が時々入る』の件は、日本国内のCB機器では入りません、それは出力が0.5Wしか出ない為です、アメリカなどでは50Wの物が市販されています。 日本で使うのは違法ですが、国内でもこれや、100Wブースターなどが手に入ります。そしてトラックなど積み使う者がいます。 当然電力で100~1000倍の電力ですから他の機器に飛び込み、「お~い居るか。 昨日よぅ、、」などがテレビや、電話の受話器から聞こえてくる事も有ります。 受けての対策は、相手の機器が毎回変わるので受けてで100%の対策は、まず無理でしょう。
◆AVサラウンドや、5.1オーディオシステムですとスピーカーコードが部屋の全周を回った有り、ピンコード(テレビやステレオの音声接続コード)がグルグル巻いて有ったり、、、。 この配線も、アンプが収まる本体、スピーカーに内臓のアンプ部、もちろん各5個のスピーカー自体も、ノイズを受けるアンテナの様な働きをします。 これに対し、屋内の100V配線全てに雑音がのっているのですから、受ける側で押さえるのは経費的に結構難しいです。
-------------------
あと、『スピーカーはリモコンでOFF』と有りますが、リモコンで「電源切り」ではないのですか?。某メーカー品のサラウンドシステムで、リモコンの「電源」釦で「切り」をすると、本体はスタンバイ状態で表示ランプが青から赤に変わるのですが、入力を切り離すだけで、アンプ自体は電源が入ったままの物が有りました。 当然、外来ノイズで「ジジ、、」「バッチ」と出る事が有り、この苦情が多く出て、この製品ではリモコンの「電源」釦で、主電源を切る様になったのが記憶に有るのですがね。
---------------
ノイズ対策を考える時、基本は配電盤の所には雑音が無い(アースが有る)とします。しかしながら本当のアースは道路の電柱の上に有る、柱上(変圧)トランスで落としています。 よってこのトランスから遠くなるに従い、アース抵抗が大きくなり、「家中にノイズが有る」状態になる事が有ります。
ただ、この事は通常問題の無いレベルなのですが、オーディオ機器側の弱さが有ると顕著に現れます。
あと、屋内の配線がメチャクチャ。と有りますが、これは今回考えても無駄なので無視します。
============================
長くなりました。先に、冷蔵庫側をやってみてください。
長さが余っている配線はリング状でなく、8の字の様に置いてみてください、少しは違うかも、、。
この回答への補足
詳しい説明、ありがとうございます。
違法無線に関しては、極まれにしか入らないので大丈夫です。
こういう症状もありますと伝えたかったので書きました。
>『スピーカーはリモコンでOFF』と有りますが、リモコンで「電源切り」ではないのですか?
はい、一般のテレビなんかと一緒で、リモコンの「POWER」のON/OFFではアンプは待機状態?になっているみたいです。
アンプ本体の後ろ側に大きいスイッチが付いていて、それを切ってやっと主電源OFFになり、バチバチ音は鳴りません。
が、音楽も聴けなくなるので・・・
>各5個のスピーカー自体も、ノイズを受けるアンテナの様な働きをします。
部屋の四隅にフロント・リアスピーカーを配置しており、内1つが冷蔵庫に近いので、これもマズイかなと思い少し離してみましたが、50cmが限界です。
各スピーカーのフィーダー線?はグルグル巻きにはしていなかったのですが、PCに地デジチューナーを付けたため壁からアンテナケーブルを引いてるんですが、それが長過ぎるのでグルグル巻きにして結束バンドでとめていました。
冷蔵庫側にノイズフィルタタップを接続しました。
まだバチッとは鳴りますが、先程までよりは回数が減ったような気が・・・。
NO.3の方の補足にも書きましたが、一軒家で2階の個室なので、キッチンのような冷蔵庫用のアース接続場所は無くそのまま放置状態になってます。
それも原因になってますかね?
No.3
- 回答日時:
2です。
ボッというノイズも出るようですね、もしかして古いアパートの一室とか?違ってたらすいません。
ブレーカーからの配線が極端に古いとか細すぎる場合、機器のオンオフによって一瞬大きな電圧低下が生じる場合があります、かなり極端な事例ですがそういう環境だとアンプによってはボッというポップノイズを出すものがあります。
この回答への補足
先程から回答、ありがとうございます。
家は、2階建て一軒家で築16年、住宅メーカーに税金だか金利だか何かが変わるから建てるなら今しかないと言われて主人が建てたらしい。
子供がいないので、2階の余ってる部屋を私用の趣味の部屋 兼 私個人の寝室として使っています。
実は、このスピーカーのセット、色やサイズは異なりますが、あと3台あるんです。
古い順に、私の個室・主寝室・主人の書斎・ダイニングルーム(←唯一、地デジテレビが置かれてる場所なのでスピーカーを繋げたかったらしい)。
何がツボにはまったのか、4台もオークションで落としやがって。。。
まぁ、一番古いのを体良く押しつけられたんです。
一番新しいの以外、部屋の照明スイッチをON/OFFすると、ボッと鳴ります。
それと交換しようかとも思ったのですが、アンプの中身は同じだし症状は変わらないだろうと思いやめました。
No.2
- 回答日時:
最近ネットオークションを覗くようになって恐らくこの商品の類だと思いますが本当に安くて驚きましたが、買ってもいいかも・・と思いましたがやはりそれなりの不具合があるようですね(中国製?)。
たぶん完全に電源分離しないと無理かもしれません。電源回路のコンデンサーも容量ギリギリで高周波ノイズキラーも入っていないのでしょう。
バチッバチッ系のノイズはこのスピーカーシステムの中で外部の高周波スパークが復調されて聞こえているのかもしれません、照明器具や冷蔵庫のコンプレッサ自体はノイズ源にはなりにくいです、他の機器のオンオフでも出ると思います。
もしかするとアンプの回路中のコンデンサー追加で緩和できるかもしれませんが素人がいじる場所ではありませんし、プロに頼んでもオークションで買った意味がなくなります。
むごいようですがそういう製品なのだと割り切って付き合うしかないのかもしれません。
回答、ありがとうございました。
>むごいようですがそういう製品なのだと割り切って付き合うしかないのかもしれません。
そうします(T_T)
No.1
- 回答日時:
ボリューム調整に関係なく出るのならパワーアンプからスピーカまたは電源回路
ボリューム調整で変化するのならパワーアンプよりも前よりも前
それ以上のことは質問文からはわかりません
この回答への補足
スピーカーはPCに接続
5.1ch
メーカーはよくわからないネットオークション物
部屋の照明スイッチをON/OFFすると、たまにスピーカーから「ボツッ」と音が出ます。
小型冷蔵庫(46L直冷式)を購入しスピーカーのある部屋に設置したのですが、その直後から「バチッ」と数分~数十分ごとに音が鳴りだしました。
照明ではなく冷蔵庫のコンプレッサー?のON/OFFでも「バチッ」と鳴ったりする物なのでしょうか?
ちなみに、スピーカーのスイッチは、リモコンでOFFにはしてありますが主電源は切ってません。
OFFでも大音量で「バチッ!バチッ!」と鳴ります。
なのでボリューム調整は関係ありません。
スピーカの主電源から切るかコンセントを抜いてしまえば、バチバチ音は鳴りませんが、もちろんスピーカーとしての機能も使えません。
音楽ファイルや動画を視聴している間もバチッ!とたまに鳴るので気になって楽しめません。
先日の質問でお答え下さった方の意見では皆さん、
「電源ラインからノイズを拾っていると思われるので、冷蔵庫とアンプを出来るだけ離し電源ラインも別にする事と、ノイズフィルタ内蔵タップを使ってみては?」
と教えていただきました。
あとは質問文の通りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- Android(アンドロイド) DAC内蔵型の充電しながら有線イヤホンが使えるtype-C→3.5ミニイヤホンジャックの変換ケーブル 1 2022/04/12 12:18
- スピーカー・コンポ・ステレオ 40年前のスピーカー 7 2023/02/26 18:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカー アンプ 4 2022/11/23 14:24
- その他(パソコン・周辺機器) PC用のスピーカーでアンプ内蔵の商品を探しています。 10 2023/08/06 18:52
- カスタマイズ(車) 車のアンプとウーハーについて質問です。 アンプとウーハーをつけていたのですが 先日、走行中に急に音が 1 2022/12/09 22:03
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーはある程度離れた方が音が良く聴こえる? 3 2022/05/28 11:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スピーカーから「バチバチ」音がして困っています。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカーからバチッという異音がします。
デスクトップパソコン
-
スピーカーから「バチッ」と異音
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
スピーカーからバリッと音が・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
スピーカーの電源を切る時の「ブツッ」音
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
スピーカーからのボンッ!というノイズ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
8
車のツイーターから弾けるような異音(パチパチ、ブツブツ)がします。ナビからディスプレイオーディオに交
カスタマイズ(車)
-
9
スピーカーの「ブツッ」という音
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
アンプが原因だと思われるスピーカーからのノイズ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
パワーアンプを入れた時SPからプチっと音
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
アンプのボリュームを上げるとたまに大きい音で『ブツ』と雑音が入る
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
3日ぐらい前に車のエンジンをかけたら突然スピーカーから大音量の雑音が鳴り一度エンジンを切り、またかけ
車検・修理・メンテナンス
-
14
アンプのスイッチ・オン時のノイズをとる方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
電源OFFなのにスピーカーLchか...
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
LUXKIT A1033 回路図
-
デスクトップpcを床に直置きか...
-
ミキサーのノイズ対策法
-
コンデンサーによるノイズ除去
-
パソコンを起動するとテレビの...
-
アンプの電源にUPS
-
ターンテーブルとミキサーのノ...
-
コンセントからジーという小さ...
-
アンプの電源が入らなくなって...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
2台のパソコンの電力供給
-
分電盤とMDFの違い
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
スピーカーから「バチッ」と異...
-
ミキサーのノイズ対策法
-
デスクトップpcを床に直置きか...
-
電源の平滑コンデンサ-の種類...
-
電源OFFなのにスピーカーLchか...
-
PCへのマイク直挿しによるノイ...
-
アンプの電源にUPS
-
フェライトコア
-
AC電源を繋ぐと音声にノイズが...
-
【宅録】 マイクのノイズについて
-
PC内部のノイズについて
-
コンポ電源off時のノイズ
-
コンデンサーによるノイズ除去
-
PC本体からの静電気の除去
-
電源ケーブルの長さと組み合わせ
-
スピーカーの電源ノイズ
-
ノイズ対策の商品について(ちょ...
-
電源整合器と安定化電源につい...
-
ノイズをカット
おすすめ情報