
液晶TVのスピーカーの位置と置き場所が悪く、しょうがなくスピーカーを別途利用しています。
一般的なPC用スピーカーなので、TV電源が切れてもそのまま電源が入っている状態です。
これを回避するためPC用電源連動タップを購入しました。
(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5761454.html等を参考にしました)
確かにこれだと連動して切れるのですが、電源が切れる際「ブツッ!」という大きな音がします。スピーカーの音量を小さくしても変化は無く同じ音量で音がします。
これをどうにか解消する方法はないでしょうか?
条件その他は以下の通りです。
利用しているもの
TV : Panasonic TH-L42G3 42型液晶TV
タップ : サンワサプライ パソコン連動タップ TAP-RE37M
スピーカー : Creative GigaWorks T20 Series II GW-T20-II
条件
・スピーカー・タップは買い替えできません。
・出来るだけ低予算で…(あまり高いと大蔵大臣より雷が…w)
・(タップを利用せず)何かしら回路を組むとかだったらやってみたいです。はんだごては持ってますし、知識はあまりないですがそういうのは好きな方ですし、手先はまあ器用だとw
車で1時間ほどの遠方ですが、パーツを扱っている無線屋にも行く事は可能です。
素人な考えで申し訳ないですけど、もしブツッ!って音がいきなり電気が切れる時の音なら、連動タップとの間にコンデンサを入れてじわりと電気が切れるようにすれば音は鳴らないとか…
何かいい案があれば教えてください!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ノイズフィルタ-使用してみては如何ですか?
200円で売ています。
ノイズフィルタ-と.ACインレットオス〔オス付きのコ-ドもあります〕と延長コ-ド買つてきます。
〔延長コ-ド1Mは100均でいいでしよう〕
電源コ-ド差込口を切ってACインレットオスに半田付けします。
〔ノイズフィルタには.3つの端子がありますが真ん中の端子は使用しません又200V8Aとか書いてありますが.これまで使用
できると言うことなので気にする事はありません.〕
延長コ-ドオス切てノイズフィルタ-端子両端に半田付けします。後は感電防止にテ-プを巻いて絶縁します。
金額も1,000円位でできます。半田ごて無かったらホ-ムセンタ-で一番安いの買って下さい。
若松通商
http@://www.wakamatsu-net.ckm/biz
No.2
- 回答日時:
中華D級アンプでも、アンプの電源オフでブツッと大きな音がするのですけど、音の大きさから推測するにだいたい0.1W程度の電流が流れた程度かな?と思っております。
その製品は存じませんが、おそらく同様に0.1W~1.0W程度の電流の音だと思いますので、音が鳴っても気にしない、が一番簡単な解決方法かと・・ん?解決にはなってないかw
No.1
- 回答日時:
>スピーカーの音量を小さくしても変化は無く同じ音量で音がします。
これは、GW-T20-II のボリュウムを絞っても、大きな音がするのですか?
>もしブツッ!って音がいきなり電気が切れる時の音なら、
多くのアンプは、ACラインでオフするとボツ(ブツ)音が出ます。
基本的に、連動タップ TAP-RE37M を使うことが間違いです。
>連動タップとの間にコンデンサを入れてじわりと電気が切れるようにすれば音は鳴らないとか…
何処にコンデンサを入れようとしているか分かりませんが、多くの場合、無駄です。
入れる場所によっては、アンプを壊します。
対策
1.自動を諦めて、毎回、GW-T20-II の電源オン/オフを手動で行う。
2.気にせず、GW-T20-II の電源を入れたままにする。
音を出していないときの消費電力は僅からしいです。
3.http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-D5/ のようなオートパワーオフ機能があるアクティブスピーカーに買い換える。
4.http://www.mycomkits.com/SHOP/MK-305.html を購入して、ライン入力対応に改造(ゲインを下げる)、オンに対してオフ側の時定数を大きくなるように改造して、
リレーで、GW-T20-II の電源スイッチを切るようにする。
但し、GW-T20-II の電源スイッチが、ボリュウムを絞った後に切れるタイプなら
これでも駄目かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スピーカーから「バチッ」と異音 - その後
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
スピーカーの「ブツッ」という音
その他(パソコン・周辺機器)
-
ノートPC電源オフ時、外部スピーカーからブーンと大きな音がする
デスクトップパソコン
-
-
4
パワーアンプとDACを直接繋ぐとどうなりますか。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
アクセスが拒否されまましたとエラーが出ます
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
6
PC電源OFF(シャットダウン)する時、パチンと大きな音がする
BTOパソコン
-
7
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
8
もしPCの盗難にあった場合、HDDデータ読まれる?
中古パソコン
-
9
パソコンのUSB端子をショートさせたらどうなる
デスクトップパソコン
-
10
PCの処分(産業廃棄物処理業者と資格無し業者)
デスクトップパソコン
-
11
iphone 解約後のメールバックアップ
iPhone(アイフォーン)
-
12
iPadは常に電源入れっぱなしでいいのですか?
ノートパソコン
-
13
携帯電話のどこに画像を保存していますか
docomo(ドコモ)
-
14
レコードの連続再生
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
CATV受信BS・CSをPCで観る方法
テレビ
-
16
PC起動時にPOST画面が表示されません。
BTOパソコン
-
17
SPモードメールの自動転送、パソコンで閲覧
docomo(ドコモ)
-
18
デスクトップパソコンへのほこりの侵入を防ぐには?
デスクトップパソコン
-
19
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
東芝ダイナブックPCノートの分解の仕方を教えて
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの電源が入らない
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
120V仕様のアンプは125V電源で...
-
pcスピーカーの音
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
Sansui AU-777D 調整方法について
-
真空管アンプでの感電
-
KENWOODのデジタルAVコントロー...
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
真空管6AQ8と6FQ7の互換性について
-
カーオーディオは何A必要ですか?
-
GPSのアンテナを複数設置した場合
-
CDが取り出せなくなりました...
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
PCからHDMIで出力した音が5.1ch...
-
アンプの入力感度について教え...
-
デジタルボリュームにおけるビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
AU-D707のプロテクトが解除され...
-
アンプの発熱異常?
-
アンプの電源が入らない
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
真空管アンプの発振に困っています
-
コンポのAVアンプの電源を入れ...
-
両電源 デュアル電源 AC DC...
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
テレビとアンプをつなげたとき...
-
真空管6SN7GTからのポップノイズ
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
正負両方に出力できる電源
-
オーディオインターフェイスの...
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
電源投入時のスライダック使用...
-
Pioneer A-N701を壊してしまい...
-
電源交換後動画の様な音がシャ...
-
電源を入れる順番は?
おすすめ情報