
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
自動車部品メーカで働いています。
トヨタの場合、15年20万kmを耐久寿命として設計しているようですね。これ以上もっても商売としては困るので、想定している寿命まで壊れずに、想定している寿命で壊れるように設計されています。もっともゴムや樹脂などはそこまで持たないものもありますし、メンテナンスをしなければ、性能が落ちる場合もあります。しかし、実際には寿命ぴったりで壊れるなんてことは有り得ないので統計的に最悪でも持つように設計するのが普通です。(例えばバラツキを6σとしてその下限側+安全率で見るなど)もっともメーカによって考え方に違いは有ると思いますが、今は何処のメーカでも高品質と思います。
しかし形あるものは必ず壊れますし、距離数が少なければ壊れないというものでもないです。機械というのは使わないと調子が悪くなりますので年に2万km走ったからといって早く壊れるとは限らないと思いますよ。それより、オイル交換に代表されるメンテナンスをしてやれば寿命は保持しやすくなります。大切にしてあげて下さい。
No.13
- 回答日時:
寿命、という意味では、20万キロくらいは走るのではないでしょうか。
私は今年の5月に買い換えるまで、18万キロ(9年)走り、廃車になりました。
廃車の原因は、エンジンにひびが入ったためです。
いつもエンジン全開で走っていたためですが、それでも、エンジンがいかれるまでは乗る事が出来ました。
これは、車が好きだったので、メンテナンスをしっかりやっていたためです。
と、偉そうにいってますが、やってたメンテナンスはオイル交換を2~3週間に一度、オイル添加剤や燃料添加剤を気休めですが毎回入れ、エアフィルターやクーラント、バッテリーを一年に一度交換し、定期点検を一年を目安としてディーラーで受けていた程度です。
皆さんが言われているようにモノはいつか必ず壊れます。
早いか遅いかの違いですので、なるべく遅くなるように面倒を見てあげればいいかと思います。
あと、どうでもいいことですが、エンジンが壊れた時に言われた事ですが、走行距離よりもエンジン回転数がトータルとして多いと壊れやすい、ということでした。
ま~、普通は走行距離とエンジン回転数は相関関係がありますが、私のように無茶な走りをしていると、走行距離以上にエンジンに傷みが来易い、ということでした。
No.12
- 回答日時:
10万キロぐらいで車が乗れなくなるようなことはないと思います。
今の車は今年初めての車検を受けたところですが、来年の車検では10万キロに手が届きそうです。10万キロで境なら私は3年ごとに新車に買い替えなくてはなりませんね。本当は乗れるだけ乗りたいのですが、残念なことにこの車、ディーゼル車の排ガス規制によりあと6年弱、見込まれる総走行距離にしてたった20万キロで捨てなくてはならないと嘆いているところです。10万キロとよく言われているのは、タイミングベルトとかクラッチとか、交換するのに少々高くつくような部品の交換時期にあたるからじゃないでしょうか。これらを一度に交換しようとすると瞬間的な負担が大きく感じられて、交換するぐらいだったら新車を、という具合で車を買い替えてしまうんじゃないかと勝手に想像します。
ちなみに以前乗っていた軽は5年弱で13万キロ以上乗って、さらに知人に譲りました。その知人は、バッテリーやタイヤの交換の必要はあったものの、走りには不満を感じないと言ってました。実際まだまだ乗れるでしょう。これだけ乗り続けられたのは、一度に部品を交換しなかったこと、修理のついでに交換時期よりも前に部品交換をして工賃を浮かせたこと、などなど、経済的負担を時間的に分散させたことだと思っています。トータルで支払う金額は指定の交換時期に交換した方が安くなるかも知れませんけど。あ、もちろん油脂類や消耗部品の交換などのメンテナンスは取扱説明書に記載されている程度ではしていましたよ。

No.11
- 回答日時:
車は売っても買っても何かとお金がかかるものです。
haijiさんの走行条件だと下取りは相当厳しいです。
年1万キロを標準として、距離が1万キロ毎に過走行として
下取り金額が10%ダウンするのが相場かな。
5年で10万キロならほとんど絶望的金額ですね(ToT)
とことん乗り潰しましょう!
コストのことを考えれば、可能な限り乗り続ける方が得。
環境に対することも考えれば、やたらと車を消耗品化していく時代でもないでしょう。
ウチのおやじクラウンは15年で23万キロ走ってますがまだまだ絶好調です。
私のレガシイは5年で12万キロ走ってます。これくらいは何でもありません。
(ちなみに元値300万で今の下取り価格は40万円)
かえって短期間で距離が出る方が車には良い環境です。
どうしても廃車にするのはエンジンや車体が修理不能になるか、
修理代が車の状態と勘案して見合わない時です。
世話をしてあげれば機械は必ず長持ちします。
車と末永くつきあうのが我が家のセオリーです。
No.10
- 回答日時:
年2万キロですか・・・
3,5年で売るつもりなら、かなり不利ですね
一般的相場の2/3~1/2になってしまう可能性が高いです
乗りつぶすつもりなら
他の方のとおり
エンジンオイルの交換と
車検ごとのきちんとした点検、交換をしていれば
8年、16万キロ位はもつのでは
No.8
- 回答日時:
私は自分である程度のメンテは行いますが、不具合部分をほうっておくようなことをせず、そこそこの手入れをしていれば経験的には10年、20万キロはなんの問題もなく乗れるように思います。
過去に2台のクルマを10年以上&約20万キロ使って手放しましたが、そのうちの1台(平成1年式ホンダプレリュード)は廃車費用でお譲りしたかたが、いまだに乗っています。
一般に思われているよりはるかに丈夫に出来ているものです。
No.7
- 回答日時:
>車って寿命どのくらいですかね?
車の寿命はメンテナンス次第です。エンジン単体だけ
ならば40万~50万kぐらいまでの耐久性があるといわれて
います。定期的に整備がなされてれば20万キロ
ぐらいは乗れるでしょう。長年使用していれば
キロ数に応じての交換部品があります。そして
故障も出てくることもあるでしょう。
しかし、何よりも自分の乗っている車をいつまでも
大事にしたい!! という気持ちが長持ちの秘訣かな??
No.6
- 回答日時:
基本的に何十万キロでも大丈夫です。
日本では10万キロが一つの目安みたいに言われていますが、欧米では修理しながら何十万キロでもあたりまえのように走っているそうです。どうも、日本と欧米の車作りの違いも有りそうです。日本ではモデルチェンジのサイクルが早く、星の数ほどの(言い過ぎ?)車種があって、年月が経つと修理しようにも部品が(特に外装)・・・。ということが考えられます。5年10万キロなら余裕です。前の車は修理不能なくらいボコボコにしてしまい、廃車でしたが7年12万キロで全く問題なしでした。但し、サスペンションはかなり劣化しましたが。No.4
- 回答日時:
一般的なユーザーの使い方を、メーカーで想定しているのは、
3年から5年で、5万km走行し、買い替え。
この時、消耗品等の交換、重整備を行い中古車市場へ、
その後、10万kmで廃車。
このパターンが多く、パーツの寿命も同時期に迎えるのが適正設計として、それ以上持つのは、過剰設計と考えているそうです。
ただし、毎日数百kmも走るような場合は、エンジンの負担が少なくなり、寿命は長くなります。
10万kmを超えると、点検整備をきちんとしていても、以外な部分の故障が出てきて、安心して、とは行かなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
カーセックスしたことあります...
-
高温の車のトランクの中にお菓...
-
一家で一台
-
自動車学校の卒業検定2回落ちま...
-
車の乗り換え時期
-
サンシェードは銀色 絵柄 ど...
-
ドライブにした時に1Mとディス...
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
CDの車内放置はマズイですか?
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
よく車のリヤガラスに小さい日...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
車のウィンドウのパタパタ畳め...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
マイカーって田舎者の産物でし...
-
群馬県安中市を知ってる人はど...
-
この車、うっとうしいなぁと思...
-
軽自動車の低級?
-
パッシングは交通ルール違反?
-
好きな音楽を嫌いと言われたら...
-
BYDの車は日本で売れますか? ...
-
兄が頭おかしいんです。
-
車に乗ってる人に聞きます
-
車で欲しい性能って何がある?
-
おすすめの趣味を教えてくださ...
-
スポーティーな走りとは?
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車の下取り価格について教えて...
-
自分は運転がうまいんだ、と思...
-
暑い日が続く中、スーパーに買...
-
質問サイトでの回答に的外れな...
-
車のわからないことは否定?
-
生きていても辛いです。 こんに...
おすすめ情報