dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

代理母で子供をつくりたいと考えている高年齢夫婦です。
わたくしたちのことで皆様のご意見が伺えればと思い書き込みさせていただきました。


わたくし65才、妻62才です。子供はいません。
いままで欲しいと思いながら出来なかったのですが、最近になって代理母と言うものがあることを知りました。

我ながら馬鹿なことで、30年ほど気がつくのが遅かった訳ですが、自分たちの愚かさを今更悔いても仕方がありません。
海外に渡りわたくしの精子とどなたかの卵子を人工授精し、代理出産をお願いしようと思っています。

エージェントに相談した結果、経済的な部分、法律的な部分につきましてはなんとかクリア出来そうです。
また日本では禁止されている代理母と言う行為の倫理面でも私たちの中ではよく話し合って整理することができました。

先日、友人にこのことを相談したところ一笑に付され、子育てを甘く見るな!子供を自分たちの介護要員にする気か?
とまで言われてしまいましたが、子供を欲しいと言う気持ちを変えることが出来ません。



そこで皆様に伺いたいのですが、私たちのような高年齢夫婦が子育てをする場合、どんな問題があるでしょうか?子供にどんな悪影響があるのでしょうか?
子育ては大変なことなのでしょうか?
わたしたちがこれからやろうとしていることはあまりに無謀なことなのでしょうか?

疑問は尽きませんが、どんな些細なことでもかまいません。皆様の貴重なご意見をお聴かせ下さい。
なにとぞよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (6件)

同じく代理母出産を考えている夫婦です。

私達はすでに2人子供がいますが、妻が3人目をとても欲しがっていて、海外で代理母出産をするべく現在エージェントを探しているところです。自分の子が欲しいという気持ちは、人によって強さが違うものだと思いますが、経済的に大丈夫なのであれば代理母出産という選択肢もあると思い書かせていただいています。

私達の場合は、結婚前から妊娠しにくいと言われていたので、子供ができなければ後から治療すればいいと思っていました。それが結婚したらすぐ年子に恵まれ、望外の喜びでした。ただ、1人目の出産は緊急帝王切開になってしまい、妻も息子も死ぬ一歩手前という恐ろしい目に遭いました。2度目の帝王切開時に、最初の出産の際にできた癒着部分などを取り除いていただいたのですが、「2人目も胎盤の場所が間違っていたら、または大きな病院でなかったら、おそらく母娘ともダメだった。3人目はあきらめるように」とお医者様にきつく言われました。

男女ひとりずつという子宝に恵まれ家族4人で仲良く暮らしていたのですが、1年ほど前から妻が「あと10年たって、ふり返って一番後悔することは、3人目を産まなかったことだと思う」と言い始めました。うちの両親は70代半ばで、うちの子供達しか孫がいません。また、物質的な面でも精神的な面でも豊かに育ててあげることができる自信はあるので、妻が言うこともよく分かります。よって現在、真剣に代理母を探しているところです。

子供を期待していなかった私達ですが、長男が生まれた時、そしてICUから生還した時から人生が変わりました。人生に責任感が出たというか、この子のためなら何でも乗り越えられる、という強い覚悟をもらったように思います。子供はペットとは違う、年齢はどうするんだといった回答がありましたが、生まれた子供からしたら「そこまでして自分を望んでくれたのか」とありがたく思うことはあっても反抗する理由にはならないと思います。また、人間はペットにだって深い愛情を育むことができる存在です。自分の子供であればなおさらです。

トピ主さんの場合は奥様と赤ちゃんに血のつながりがないことになるのかもしれませんが、それでも奥様がご主人と同じく子供を望んでおられるということであれば、ぜひチャレンジされて下さい。年齢のこともありますので、成功率はほかのご夫婦より低いかもしれませんが、それでも生まれてくる赤ちゃんであれば、それは天が決めたことなのだと思います。私達と同じく「今やらなくて、10年後に一番後悔することは何だろう?」とお考えになって、答えが「子供がいないこと」なのであれば、他人がとやかく言うことにめげず、頑張っていただきたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
何度読み返したか分からないほどtyuiop_0607さまの文章を反芻し、お腹の底から沸き上がって来るような勇気を戴きました。

今回、投稿させていただくにあたり、わたくしたちの「年齢」のことや「覚悟」、「責任」など本人達はとうに自覚しているつもりではいたものの、アドバイスしていただいているKonanEdoさま、tpg0さま、yahiroyukiさまの迫力ある実体験を伺うことで、あらためてわたくしたちの「自覚」とやらの甘さも身にしみて感じることが出来ました。

「今やらなくて、10年後に一番後悔することは何だろう?」と言うお言葉をわたくしたちの宝物として、もしも運良く生まれてきてくれたらその子に誇れるよう、頑張ってみたいと思っております。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/05 22:21

3人の子の母です。


子育てに関しては、わたし自身道半ばですので偉そうなことは言えないのですが・・・。

体力や責任については、他の回答者の方々のおっしゃるとおりです。その他で、わたしは子育てには「周囲のサポート」が本当に大切だと感じています。
体力面については、乳児のお世話や幼稚園、お稽古の送迎など民間サービスに頼ればかなりの部分を援助してもらえるとは思います。でも、それはあくまでも「親」のサポートです。肝心の親が子育てできない状況になったとき、普通であれば親の親(子供の祖父母)に頼りますが、質問者様の場合、それは無理ですよね。ご兄弟姉妹も無理でしょう。ご友人も無理ですよね。
次にはいわゆる「ママ友」と言うように、同じ幼稚園や学校に通う児童の親同士のコミュニティに頼るのですが、親子ほど年の離れた他の父兄に混じって、実のある信頼関係を築けるかは、少々疑問が残ると思います。どうしても、持ちつ持たれつ、お互い様の世界ですから。また、この類のコミュニティは、子供の医療や福祉、教育などの情報を得るためにも非常に重要です。

ご高齢の場合、どうしてもいずれ育児が困難になる場面、可能性がありますよね。そのとき、親身になって損得抜きで助けてくれるコミュニティはありますか?それがないと、子供はあっという間に「施設の子」になってしまいます。
子供を育てるというのは、子供をつくった、産んだ、育てが経験があるという単発の実績ではありません。20年ないし30年かけての、骨身を削る一大プロジェクトです。

体力、責任の有無も当然大事。さらに、わたしはご質問者様ご夫妻をサポートしてくれるコミュニティの有無も気になります。
いかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

他のことについてはある程度、考えているつもりではおりましたが、コミュニティのことについてもう少し具体的に教えていただけますでしょうか?

なにとぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/03/06 19:55

愛玩動物が欲しいんじゃない、ただ子どもを育てたい、のだと言うなら


里親登録をして、親権を持たずに
実親に育てて貰えない子ども達を育てたらいかがですか?
里子に来るのはほとんどが小学生~高校生です。
乳幼児ではありませんから、体力は比較的必要ありません。
乳幼児ではありませんから、言葉もきちんと通じます。
里子を育ててみれば、子育てがどれくらい大変かわかるでしょう。
里親登録は、都道府県庁が管轄ですが
まずは児童相談所に相談してみて下さい。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv30/index.html

乳幼児を育てたい、というのでしたら
とりあえず、おふたりとも
中身の入った2Lペットボトル3本をおなかにくくりつけ
朝と夜にそのボトルを何十回か上下に振り、
睡眠時間毎日3時間で
日常生活を1ヶ月送ってみて下さい。
それが最低限必要な体力です。
50mダッシュとかもできないと。
子どもの相手って、本当に体力要りますよ。
私の甥っ子は幼稚園にも入れる年ですが、
20代男2人(野球・空手経験者)+30代女1人で交代で相手をしても
遊びに来て帰った後は全員ぐったりします。

また、小学校や中学校ではPTA活動を行う必要がありますが
体力的に参加できますか?
運動会の、親子参加競技には参加できますか?
子ども同士のトラブルが起これば
孫ほど年の離れた「子どもの友人の親」に対して
頭を下げなければいけない時も出てきますが
精神的に耐えられますか?
部活動や塾などの送り迎えはできますか?
運動部の場合、
真夏の炎天下に数時間ビデオ撮影したり、
荷物運びしたり、ユニフォーム洗ったり
(ユニフォームは洗濯機では汚れが落ちませんので
 手洗いです。もの凄く体力要ります)
差し入れを作って持って行ったり、
色々しないといけませんが、できますか?

今時の学生はITは使えて当たり前、
故にこその危険が満ちあふれているわけで
親には当然ある程度の知識が必要ですが
パソコンや携帯に関する知識はおありですか?
フィルターなんてほとんど役に立ちませんよ。
携帯サイトを経由した犯罪被害がどれくらい多いかはもちろんご存じですよね?
学校裏サイトによるいじめの実態はご存じですか?
自殺に至った例がいくつもあり、
新聞や雑誌で色々と特集されていますが。
こればっかりは、
そう、例えは養育は住み込みの乳母を雇って任せることもできますが、
こればっかりは親がやらないといけません。



年齢が若ければ、色々と障害があっても
乗り越えることは、おそらくできます。
体力があり、気力があり、
何より精神的にムリをする事ができるからです。
しかし、年齢が高いとそれは非常に難しくなります。

人は、体より先に、感情から老いていきます。
子ども、という、「未来」を育てるために必要な
「新しい世界を受け容れ、咀嚼し、乗り越える」
為に必要な気力を保ち続けることができなければ
子育てはできません。
更に、気力があっても、
体がそれに耐えられなければ意味がありません。

正直、今その年齢で、代理母で子どもを手に入れようというのは
人間を犬か猫と勘違いしているのじゃないか、
としか思えません。
実際に子育てしたことはあるんですか?
やろうと思えばボランティアでいくらでもやる機会はあるはずですが。
それこそ、里親やってみたりとか。

子育て経験もなくただ子どもが欲しいというなら
やめるべきです。

命は「やっぱ無理だった、やーめた」なんて事はできないのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

具体的な例をあげてのご意見、大変参考になります。
本当に大変であることがよく分かりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/06 19:46

こんにちわ。



私の母が間もなく62歳になります。
私の二人の子供(4歳2歳)の短時間の世話もはぁはぁ
言ってます。
ちっともじっとしてない年頃ですしね。

ちなみに赤ちゃんの時なら毎晩3時間おきの授乳が
三ヶ月は続きます。
うちの長男はミルクをちゃんと飲めない子だったので
一回の授乳に30分かかりそれでも満足に飲めなくて
一日12回も授乳していました。
その度に哺乳瓶を洗い、消毒しての繰り返し。
一日の多くは授乳で終わりましたね。

私の従兄弟の子は寝ない子で3歳になる今でも頻繁に
夜中に起きて泣くそうです。

子供は生まれないとどんな子か判りません。
上記のような子の場合奥様は確実に身体を壊します。

もう少し考えてみてください。
それでもと言われるなら養子を考えてもと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

本当に子育ては大変だ!と言うことがよく理解できます。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/03/05 21:14

60歳男性です。


1男2女に恵まれ長女と次女は嫁ぎまして孫が3人います。
一番下の男の子は独身ですが、27歳になってますので子育ての責任は果たしたと思ってます。
我が子達は素直に育ちましたので子育ての苦労は然程してませんが、私自身の思春期は親を泣かせました。
私は5人姉弟の4番目にできた長男ですが父親40歳で母親30歳の時に生まれました。
私の3つ下に弟もいますが、父親にとって待望の男の子だった長男の私を幼い頃から溺愛してました。
その期待の大きさは子供心にも感じました。
そして、期待に応えられないと思春期からの反抗心の激しさは父親を失望させてしまいました。

失礼ながら、ご質問者様の年齢ですと子供さんが思春期に差し掛かる頃には、80歳近くの年齢になりますが、反抗期の激しい子供さんだとしたら堪えらる覚悟がありますか?。
子供は、容赦なく親に向かって「くそジジイ!」なんて平気で言うものです。
そして、もっとも心配なのは子供さん自身です。
具体的には、親が高齢である理由で友達などから「イジメの対象」になり得るのです。
そのようなケースも考えて慎重に判断して欲しいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

たとえば授業参観日にジジ・ババが出てくることで肩身の狭い思いをしたり、そのことでイジメが出てくるのではないか、などと心配はしておりました。

お礼日時:2011/03/05 09:58

生まれてくる子供が何歳になるまで、自分たちが世話をできると考えていますか?


幼稚園、小学校の運動会で父兄の綱引きやリレーなど40歳で子供を持つのも大変です。
子供に対して責任を持てる年齢ではないと思います。
子供はペットではありません。
犬を飼うことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおりだと思います。
最大の悩みはそのことでした。

お礼日時:2011/03/05 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!