dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学2年カットマンですが
昨日ラバーを買いに行って
ベガのヨーロッパを買いました
お店の人に弾むラバーのほうがいいと聞いて
買いました
その時にお店の人がナックルカットしたほうがいいと言いました
いまいちナックルカットができません
ナックルカットのやり方教えてくれませんか?
お願いします

A 回答 (6件)

やや前に押し出すようにすればどうでしょうか。


ところで、なぜナックルカットがいいかは聞きましたか?
1つには、回転に変化があることで相手にミスをさせる。
2つめ、ナックルは下回転より滞空時間が短い。
3つめ、落下点が同じでもバウンドの頂点が下回転より低く深くなるため、相手の打球コースは狭くなり、自分の時間的余裕も増える。
などが考えられます。とにかく切ればよいというカットマンを卒業してより上のレベルを目指してください。
カットは「低く、深く」が第一です。
    • good
    • 0

 ナックルカットの方法で悩んでおられるということは、ブツ切れカットが出来ると解釈すればよいですね。

それならそれほど切れていないカットを相手が同じと錯覚させる方法を先ず出来るようにすれば良いと思います。
 大きな回転の変化幅より、効果的な回転量の変化の方法を採用された方が相手は判断ミスを犯しやすいです。
 ナックルカットをして相手に見破られるより、それほど切れていないカットでカット打ちを浮かせて攻撃するのです。ナックルカットをしてオーバーミスを狙う期待より相手を惑わせる考え方です。

 カット打ちとはカットマンのカットの変化を読んで攻撃することでしょう。ナックルカットはボールの印刷部が見えます。それなりにカット打ちが出来る相手には通用しにくいと思いますがね。ある程度切れていた方がカットの質を見分けにくいのではないでしょうか。

 先ず、非常に強い下回転のカットが出来てその6割程度を中心に2~3割の幅で変化をつける方が効果的とは思いませんか。ナックルカットとは基本カットの6割も切らない方法でしょう。カットで拾っているとどうしても角度を合わせることしかできない場合があります。そのような時は無理をしなくてもナックルになります。その感触を覚えれば無理をして練習しなくてもわかるようになると思います。

 裏ソフトラバーで切れたカットが出来る事を最優先されてはいかがでしょうか。これは人によってはそう簡単な事ではないと考えます。これが出来るから切れていないカットが有効になると思うのですがね。
    • good
    • 0

高校生です。




僕は低いナックルカットを覚えるときに

攻撃型と同じように(ラケットに当てるだけの)前陣でブロック
        ↓
前陣でカット性のブロック(打球点が台上なのでナックル性になります)
        ↓
 打球点をだんだん遅らせて台から徐々に離れていく
        ↓
     ナックルカット

という手順で覚えました。

・手首を使わずに(固定して)ラケットの重さだけで振り下ろす
・ラケットの進行方向とラケットを横から見たときの向きを一致させない
・相手の球の勢いだけでボールを飛ばす

ということがポイントだと思います。

ただこのカットでは上から当てるので切るときと切らないときの差が付けにくいです。
(僕はカットの鋭さを最優先しているのでこの方法主体でカットしています。)



参考になれば幸いです。

がんばってください。
    • good
    • 0

自分もナックルカットに悩んでいたカットマンですので、同志のエールとなれば良いと思い回答させていただきます。



≫いまいちナックルカットができませんナックルカットのやり方教えてくれませんか?
自分もそうでした。自分のフォアカットは独特?で、イメージでいうと谷岡あゆか選手のような速いスイングでぶっつり切るたいぷのフォアカットでした。
基本のナックルカットは先の回答者のお二方のいう通り 1「前に押し出すイメージであてながら振る」 2「ラケットの下のほう(グリップの方)に当てる」 3「ラケットの中の(スイング方向に対する)後方で打球する」3つでほぼ間違いないです。

理論的に分かっていても、難しくないですか?自分にはとても難しかったです。スイングの関係上上記の1はこすらないようにと意識しすぎてスイングが遅くなり、上記の2,3はスイングの速さでどうしても回転がかかってしまうことが多かったので。

そこで自分流のナックル?カットの習得法としては、ずばり「当ててから振る」です。読んで字のごとくですが、大げさに言うとフォアうちみたいにボールにラケットをあてて、そこから切ったように見せるために全力で振ります。
詳しいやり方ですが、まずボールの高さと同じくらいだけラケットを引き上げます。(ボールの高さ以上ラケットを上げてしまうと切れてしまうので。)そしてフォアうちのように球を迎えに行ってあげるようにほんの少しだけ前にスイングして当てます。そしてあとは普段通り振ればよいのです。
最初はすごく不自然ですが慣れてくると感覚もつかめてきて違和感もなくなると思います。

最後に…
 恥ずかしながら自分は今ほとんどナックルカットを使い(使え)ません。使うとしても、ボールに合わせるようにゆっくり振っているのでかなりバレバレですししかも若干切れている(完全にナックルではない)と思います。ですが、試合中だとそれでも利きます。ですから、できなくても回転量の変化がついていればいいと思います。(特に自分は通常が結構切れているので、完全にナックルではなくても回転量の差はかなり大きいともいます。)
妥協してるだけでは?と言われればそれまでなのですが、最悪ナックルっぽく出せれば良いと思います。

今回紹介したのはあくまで我流のものです。先の回答者のお二方と自分の方法の4つの中で一番貴公様がやりやすいと感じるもので挑戦してみてくださいね。
難しいと思いますがナックルカットができるのとできないのとでは勝率がかなり変わってきます。できるのならしっかりとしたものを、できないのならば自分のようにもどきでも習得しておきましょう。また、回転量の差は自分にも影響しますので(EXナックルカットを出してストップされたらそれはかかっていない)ナックルカットの後の処理も練習しましょう。
    • good
    • 0

ナックルカットの出し方は主に3つです。


1) 擦らずに押す
2) グリップに近い箇所で打球する
3) ラケットの中の(スイング方向に対する)後方で打球する

になります。3は他の方が既に示された方法と同じです。
3は最も難易度が高いですが、できるようになれば対戦相手からは最もわかりにくいという効果があります。
    • good
    • 0

ナックルカットをするには、ラケットの後ろの方で球をカットしてください。


そうすることで、ラバーで球をこする距離が短くなるので、下回転がかかりにくくなり、ナックルボールがでます。
なるべく、思い切り下回転をかけるときと同じ様なフォームでナックルカットができると、より効果的です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!