dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノとオーケストラのための協奏曲は世の中たくさんありますが、
ときどき、それの室内楽版というのを見かけます。
演奏会予定などを見てプログラムに書いてあったのを見かけただけなんですが、
(例:○○ ピアノ協奏曲第○番 (室内楽版) or (~重奏版)といった感じで)
たぶん作曲者自身か他の誰かが、オケ部分を小さい編成にアレンジした(もしかしたらピアノも?)ものだと思います。
こういう曲の楽譜を探しているのですが、なかなか見つかりません。

ラヴェルのト長調、
グリーグのイ短調、
ショパンの第一番ホ短調
チャイコフスキーの第一番変ロ短調

このあたりがあると良いなと思っています。

このウェブサイトからダウンロードできる、
あの出版社から出ている、
など、入手経路についての情報があれば、教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

挙げていらっしゃる協奏曲のなかでは、私自身はショパンの1番しか室内楽版では聞いたことがない(ジャン=マルク・ルイサダの録音によるピアノ+弦楽五重奏)のですが、ネット上にはこんな楽譜があるようです↓


http://imslp.org/wiki/Piano_Concerto_No.1,_Op.11 …
(2.3.1.1を参照なさってください)

最近カツァリスが協奏曲2番を弦楽五重奏と録音したCDも出たのですが、楽譜はこれでしょうか・・・↓
http://imslp.org/wiki/Piano_Concerto_No.2,_Op.21 …
(同じく2.3.1.1を参照)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報ありがとうございます。
CDも出てたんですね!
リンクも見ました。プリントしてやってみようと思います。

お礼日時:2011/03/11 10:45

 こう言うのがありました。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおお!カッコ良いですね!
紹介ありがとうございます!

お礼日時:2011/03/11 10:25

 同じスコアを少人数のオケで演奏する、ということではないでしょうか。


 20世紀以降の演奏では、ピアノもスタンウェイに代表されるように大型・大音量化し、管楽器も改良されて大音量になっていますので、必然的に弦楽器の人数を増やして演奏するのが一般的になっています。
 これを、ピアノフォルテとまでは行かないものの、作曲当時の楽器を使って、弦楽器もそれに合わせて減らして、という編成なのではないでしょうか。初演のときは、そんな編成だったのかもしれません。

 別なスコアがあるのかもしれませんが、これまであまり聞いたことがありません・・・。

 推測で書いていますので、正確ではありませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、その可能性もありますね…。

私もこの件に関しては詳しくは知らないのですが、

クラシックのアレンジって予想以上に変な(?)やつも多いので、
(第九の弦楽四重奏版なんてのもあるくらいですし)

単に少人数なのではなく、楽器編成も違うようなものがあるのかな、
と思っていました。

もうちょっと探してみます。

お礼日時:2011/03/06 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!