
こんにちは。
娘は一人っ子なのですが、一人っ子だからと言って、友達からわざとらしく兄弟の自慢をされるのが、小さい頃からの悩みです。
・・・と言う私も一人っ子をみると「変わっているな」なんて思っていたりした悪い人だったのですが・・。
体の状況から泣く泣く一人っ子となってしまったので、ただただ申し訳ないのですが、何を言っても
「私は一人ぼっちだからさ。また今日も学校で、兄弟の話ばっかりでみんな盛り上がってさ。イヤだった。一人っ子って悲しいよね。とか言われたりした。」と、慰めることが出来ません。。。
ほとんど毎日愚痴っています。
まあ、お友達の気持ちもわからなくもないのですが、なんと言ったらいいのか途方にくれる日々が続いております。。。
親戚もすくなく、たまに会っても兄弟でやっぱり、かたまっているので、ものすごく孤独を感じるらしいです。
なんとも切ない気持ちがいたします・・・・。
なにかいいアドバイスはないでしょうか。。
ちなみに動物は親子で苦手なため、飼えません。。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私も母親の体の都合で、一人っ子です。
今まで一人っ子だからといって、愚痴ったことはありません。
常に味方になってくれる母親がいましたし、
とかく箱入りになってしまいそうな境遇をよそに
本当に色々なことを経験させてもらいました。
今思うと、両親、とくに母親はひとり何役(友達、姉妹、母親・・・)もこなさなければならなかったので大変だったかもしれません。
そのおかげなのか、一度も寂しいと思ったことはありませんよ。
きっと母親の接し方で変わってくるのではないかと思います。
勿論、兄弟がいる良さもありますし、その反対で一人っ子の良さも沢山あります。
娘さんの気持ちに寄り添ってあげた上で、母親として味方になってあげればいいと思います。
ちなみに、私にも娘がおりますが、日々お兄ちゃんにいじめられていますので
「一人っ子が良かった~!!」と言っていますよ。
娘さんが一人っ子人生を楽しんでくれることを祈っています。
回答ありがとうございます。
そうですか。一人っ子生活を満喫していらしたのですね。心強いです。
私なりに寄り添っているつもりなのですが、本人からしたら足りないのかもしれません。
もっと前向きに工夫して、いつでも味方なんだ、絶対に大丈夫だって安心させてあげようと思います。
すばらしいご両親だったのですね。
娘が将来、同じ質問に堂々と答えられるように、育てて行きたいと思います。
No.5
- 回答日時:
私も兄弟はいません。
小学生時代は共働きで学校から帰ったら一人で
テレビを見たり友達と遊んだりして(たまに宿題)
親が帰るまで過ごす毎日でした。
近所にあまり兄弟の多い同級生が居なかった関係もあり
特にその状況を特別に思ったことはないです。
今の子供のように室内で過ごしてばかりという
わけでもなかったこともあるでしょうね。
出来れば家族以外にいろいろと相談のできる友達を
作るのがいいのですが、そう簡単にそういった親友は
作れませんので、親が相談に乗ってあげることですかね。
ただ、子供は親に心配をかけまいとして素直に親に
困っていることなどを相談できないことが多いので
無理に「何か困ってることはない?」というように
意識させると逆効果です。
>ただただ申し訳ないのですが
別にそう感じることはありません。
子供からしてみたら謝られる筋合いはないです。
誰が悪いわけでもないのですから。
くれぐれも、親が子供に"兄弟が居ないことを詫びる"ような
ことだけは言わないようにしてくださいね。
産まれたときからずっと上も下も居ない環境で育ってきたのに
それについて親から謝られたら、自分という存在について
混乱してしまいます。
兄弟の居る人を見て羨ましいと思うことはあれど、
そのことで親を恨むことはありませんので安心してください。
私は片親を早くに亡くしたのもあり、大人になってからも
「兄弟がいたら一緒に酒も飲めるのに」
とかごくたまに軽い気持ちで考えることはありますが
「兄弟が欲しい」と思うのは単純に寂しいからであり
親にプレッシャーを与える意図はないです。
お子さんもあなたを困らせたくて言っているのではないでしょう。
どちらかといえばそういうことを悔いたりせず
堂々と生きている親のほうが子供としては頼もしく思えます。
うちの親はそのタイプでした。
親がくよくよしていると子供は「あれ?大丈夫かな?」
と不安感が増すんです。
親は子供を導いてあげる存在ですから、しっかり手を握り
堂々と道を歩むようにしてください。
質問にあるようなことをあえてお子さんが言うのは、
根底にあるのは「寂しさ」かと思います。
もっと親に構って欲しいということで言っているのかもしれません。
一人っ子だと悩み事を抱えこみやすいのですが、それによる
ストレスが積み重なってくると、つい親に恨み言みたいなことを
言うことがあります。素直に相談はできないけれど、異変に
気付いてほしいというような気持ちがそこにあるのでしょう。
前述のように、子供は親に心配をかけるようなことをあえて
相談することは避ける傾向にありますが、嫌だったことをお子さんは
話しているので、親へ心配をかけることを気にしている状況では
なくなってきているのかもしれないです。
「一人じゃない、家族がいる」と言ってちゃんとフォローして
あげてください。何歳ぐらいのお子さんなのかわかりませんが
低学年なら極力一緒に遊んであげる時間をとるとか、4年生以上
ならそろそろお洒落などを気にし始める年頃なので、一緒に洋服を
見に行くなどして、親子で一緒に過ごす時間を可能な範囲でとりましょう。
悩み事を聞いたりしなくても親と一緒にいるだけでも幾分か
安心できますので。
学年が上がることでわかってくるようになるとは思いますが
"兄弟が多いか少ないかが人間の価値を決めるわけではない"
ということをお子さんがわかりやすい表現で教えてあげてください。
お友達による嫌がらせが続くようなら、担任の先生などにも相談
してみるのがいいですね。それによって悪化することも考えられますが
「人が嫌がることをしてはいけない」ということをそのお友達が
わかっていないのなら、誰かがどこかのタイミングで教えなければ
いけないかと思います。本来はその子の親が指導すべきことですが。
小学生のうちは本当にちょっとしたことから"いじめの芽"が出ます。
子供が何か変だな?と感じたら早い段階で行動を起こさないと
悪化します。
本人の意思にもよるのですが、集団行動をする団体
(ガールスカウトなど)に入れてみるのも良いかもしれません。
回答ありがとうございます。
そうでしたか。。私なりに頑張っているつもりなのですが、もっと堂々としたほうがいいですね。
すばらしいお母様だったのですね。私は「やっぱりかわいそうだったかな。」と後ろ向きなところがあるのかもしれません。
少子化とは思えないほど兄弟のいるご家庭が周り多いので、私自身が戸惑ってしまっているのかもしれないです。
友達は少し、意地悪で言っているのかもしれませんよね。学校の様子をもう少し観察してみます。
No.4
- 回答日時:
まず、なぜ質問者さまが、一人しかうめないかを、しっかり説明してあげてください。
低学年であっても、女性の身体にはいつでも好きなように産めるとは限らないという現実をしっかり説明してあげてください。
あと、兄弟がいても、大人になってそれぞれに家庭をもてば、他人くらいの関係になるものだと。
場合によっては、財産争いで骨肉の争いとか、けして兄弟がいることだけが100%いいことじゃないと、兄弟のデメリットも伝えてあげましょう
(ひとりっこのメリットも合わせて伝えると効果的?)
そして、「身体がどうにもならなくて、つくってあげたいのに兄弟つくれなくてごめんね。そのかわりあなたが、早くすてきな男性と結婚して、若いうちにたくさん子どもつくって、私も面倒みてあげるから、みんなで楽しくワイワイやろうよ」と言って、未来に夢を持たせてあげてください。
No.3
- 回答日時:
そもそも、あなたの考え方を改めるべきです。
一人っ子だから、なにが変わっているのですか?
あなたのそう言う思いが、子供に伝わるんですよ。
一人っ子のいいところは、前の方も言われていますが、
親の愛情を一心に受けられることです。
ここで間違えて欲しくないのは、愛情と甘えさせる事とは違います。
愛情を持って、叱るべき時に叱ってあげないと、
わがままに育ってしまいます。
あとは習い事をさせるなど、周りと自分が比較される環境に置くといいです。
競争心を身につけさせましょう。
常に人と接っせられる環境を作ることで、孤独の寂しさから解放されます。
No.2
- 回答日時:
娘さんが何年生かわかりませんが。
子どもだっていっつも兄弟の話題ばかりしてるとは思えないんですが。
かえってひとりっこでいいなあなんてのが普通かと思います。
娘さんがひとりっこを不満に思ってるということですよね?高学年なら事情ちゃんと説明する。
サークルとかガールスカウトとか団体活動するようなものに参加する。
回答ありがとうございます。
そうですね、一人っ子が不満みたいです。色々なものに小さい頃から参加をしていて社交的なのですが、周りには兄弟のいる家庭が多いため、比較してしまって悲しくなっているみたいです。
自分なりには説明しているのですが・・・工夫してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
子供が忘れ物をした時、親が学...
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
子供が小6でちんちんが4cm...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
1歳児のしつけについて
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
子供を連れての遊び
-
旦那が子供に・・・
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
子供の発達障害を言いふらされ...
-
命令する友達と、言うことを聞...
-
小学生の娘の悩み
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
子供のいじめ相手からの謝罪を...
-
ご近所に教師をされているご夫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テーマパークで、親が1歳半く...
-
小5の娘のスポ少(バスケ)に疲れ...
-
お尻を叩くときにどうしていますか
-
親と子供の年齢差は、だいたい...
-
自慰行為がなかなかなくなりません
-
SNSで我が子の写真を載せまくる...
-
親孝行な子になる子とならない...
-
子供を連れての遊び
-
2歳児毎日外遊びに連れて行かな...
-
小学校の登校班家庭への挨拶
-
娘が専門学校に、4月から入学...
-
子供同士(小学生)で行くディズ...
-
うちの子供に強い口調で言って...
-
5歳の子 週4日の保育園について
-
車に傷をつけた子供に対する対...
-
他人の子供を叱る人ってどう思...
-
価値観の違う子供の友達の家と...
-
大人と遊びたがる子供と子供同...
-
未婚のシングルマザーになる覚...
-
お迎え時間を守れない保護者
おすすめ情報