dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホームページ公開を目指して、HTMLファイルを現在自作で
とりあえず50ファイルほど作成しました。

日々更新中なので、ときどき作成済のHTMLファイルも確認しながら
作成しているのですが、知らないうちに1つのHTMLファイルが
文字化けしたテキストデータに塗りかわっていることがあります。

コンピュータウイルス対策としては「ウイルスバスター2011クラウド」を
使用しており、「クイック検索」は毎日3回以上、
「コンピュータ全体の総合検索」も2週間に1回以上の頻度で実施していますが、
「脅威は検出されませんでした」「削除されたブラウザCookie: 2」
等と表示されるだけで、表面上はコンピュータウイルスに感染していないように
思われます。

上記のような現象が起きているということは、コンピュータウイルスに
かかったのでしょうか?

そうであれば、対策はどうすればよいでしょうか?

A 回答 (5件)

>バイナリコードもTeraPadにコピーされてしまうということでしょうか?


TeraPadはしばらく使っていませんが、表示オプションの設定で保存文字コードをUTF-8Nにしておけば名前を付けて保存でBOMが削除されます。
メモ帳で作成されたUTF-8ファイルを読み込んで上書き保存では以前のファイル形式が引き継がれBOMは削除されません。
新しいファイルで保存する時のみBOMの有無を変えられる事に注意してください。
EmEditorFreeは保存時のオプションでBOMの有無を選択できます。

>パソコン内で競合してシステムがおかしくなることはないですか?
セキュリティソフトは一つだけにしなくてはなりませんね。avastをインストールする時にはウイルスバスター2011クラウドはアンインストールする事になります。納得の行く方にしてください。ただ、ウイルスバスター2011クラウドを使い続けるなら最低でもこの対策アップデートが必要です。
http://www.trendmicro.co.jp/support/news.asp?id= …
ここ2年は有料ソフトの方が優秀だとかサポートが良いとか言ってられない状況でね。
セキュリティソフトは無しという訳には行きませんが、特に脆弱性を突くガンブラーに対しては、脆弱性を塞ぐ事が一番の防衛策となります。

この回答への補足

EmEditorFreeの場合、
新しいファイルで保存せず、
メモ帳の内容をEmEditorFreeに全コピーした後、
保存時のオプションでBOMを「無」に指定すればOK、
ということでしょうか?

補足日時:2011/03/10 10:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびの回答、ありがとうございます。

ウイルスバスター2011クラウドについては、
「一部メディアで報道された脆弱性への対応について」の
修正モジュールを早速ダウンロードしました。

お礼日時:2011/03/10 10:22

/>ということはxhtmlを指定されているということですね。


xhtmlの場合はサーバー標準のエンコード以外を使用する場合、先頭行で
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> と宣言する事になっています。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dt …
より前に宣言しなくてはなりません。
xhtmlならエンコード指定方法を上記のように変更してみてください。

余計なおせっかいかもしれませんが、メモ帳でhtml編集をされているといずれ次の問題に突き当たるでしょう。
メモ帳でutf-8を出力すると EF BB BF という3バイトのバイナリコード(BOM)が先頭に付加されます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/UTF-8 の「バイト順マークの使用について」参照
BOMはメモ帳では取り除く事ができません。
エンコードがutf-8のCGI(perlやphp)をメモ帳で保存すると確実に500サーバーエラーになりますので。
保存時にBOMを付けない指定ができるTeraPadやEmEditorFreeを使ってください。

この回答への補足

現在のメモ帳の内容をTeraPadに移行しようと思いますが、
メモ帳の内容を全コピーすると、目にはみえなくてもバイナリコードも
TeraPadにコピーされてしまうということでしょうか?

補足日時:2011/03/09 19:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびの回答、ありがとうございます。

早速、先頭に
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
をつけてみました。

メモ帳でhtml編集をして問題になる、というのは初めて知りました。
ホームページ作成初心者で、なんとか全体の形が見えてきたかな、
という感じで、近い将来、CGIにも挑戦してみようと思っていたので、
たいへん助かりました。

お礼日時:2011/03/09 19:52

サイトをリンクしていただけると、ソースを見て診断できるのですが、ここに有る情報だけでは、なんとも言えません。



ただ一般論として、過去ウイルスバスターはサイト改ざん攻撃に対して弱かったとは言えます。
ウイルスバスター2009とホームページビルダー
業者ではない一般のホームページオーナーではこの組み合わせにガンブラー被害が目立ちました。
ホームページビルダーのFTPソフトがパスワード保護など無防備だったというのも大きな原因です。

Windowsでホームページ作成をされるのであれば
ウイルス対策に改ざん検出には最強の実績のavast
http://www.avast.com/ja-jp/free-antivirus-download
感染予防に、Secunia PSIにて脆弱性アプリの管理
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/201012 …
ファイル転送に、WinSCP
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servern …
WinSCPが使えないWEBサーバーの場合はパスワード暗号化保存のFFFTP
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servern …
をお薦めします。

文字化けの方は、.htaccessファイルをサイトに置ければ、それに次のように書き込んでおきます。
AddType "text/html; charset=utf-8" html htm
utf-8のところは、ご自分の環境でEUC-JPまたはShift_JISで指定します。
参照:http://w3g.jp/others/htaccess/mimetypes
これによりwebサーバー標準の文字コードを指定しなおす事ができます。
現在はサーバーOSの内部処理自体がutf-8環境になってきているのでutf-8が良いでしょう。それ以外ではGoogle等の検索サイトにキャッシュされた場合に文字化けしている事があります。
それぞれのhtmlファイル個別には
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
と書き込んでも良いのですが、書き忘れるとwebサーバー標準の文字コードが採用されて文字化けします。
ファイルを保存するときの文字コードを指定に合わせておくことにもご注意ください。

2009年3月頃の改ざん被害では文字化けしている場合がありましたが、同年4月のガンブラー(GENOウイルス)騒ぎの時には改ざんによる文字化けは無くなっていました。それ以後現在まで文字化けと改ざんは無関係です。

この回答への補足

サイトは現在作成段階であり公開していないため、リンクすることはできません。


それぞれのHTMLファイルには全て
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=utf-8" />
と記入してあります。

補足日時:2011/03/09 16:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現在、「ウイルスバスター2011クラウド」を使用していますが、
他社(avast等)のセキュリティソフトをインストールしてみる、というのは
パソコン内で競合してシステムがおかしくなることはないですか?

お礼日時:2011/03/09 19:39

文字化けの原因は、HTMLファイルを編集ソフトで開く際に文字コードの自動判別に失敗して、正しくない文字コードで開いた可能性があります。

この回答への補足

ホームページ・ビルダー等の編集ソフトは使用せず、
最初から「メモ帳」にてファイル(拡張子が「.txt 」)作成後、
これをコピーしたファイルの拡張子を「.html 」にしています。

作成した「.html 」のファイルをダブルクリックしてInternet Explorerで開くと、
大多数のファイルはホームページを見るようなイメージで開くことができるのですが、
コンピュータウイルスに感染(?)したファイルは、拡張子は「.html 」にもかかわらず、
ダブルクリックすると、全く身に覚えのないような文字化けのようなメモ帳形式の文字が
並んでいて非常に不気味です。

補足日時:2011/03/09 15:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/09 19:33

もう少し詳しく教えて欲しいです。




また、他社のセキュリティソフトなどを試すのはどうでしょうか?

http://www.gdata.co.jp/

これは一例ですが、各社ともに無料体験版というものがあります。

この回答への補足

>もう少し詳しく教えて欲しいです。


 「詳しく」というのは、

 HTMLファイルの内容
 文字化けした様子
 ウイルス検索の状況

 等のことでしょうか。

補足日時:2011/03/09 11:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現在、「ウイルスバスター2011クラウド」を使用していますが、
他社のセキュリティソフトを試しにインストールしてみる、というのは
パソコン内で競合してシステムがおかしくなることはないですか?

お礼日時:2011/03/09 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!