
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
XRDでの高分子特にPETの結晶化度測定は、X線の応用分析の中では割とポピュラーですよ。
PETをXRDで測定すると、10°~30°付近にブロードなハローピーク(非晶質分)と、ハローの上に乗った数本のシャープなピーク(結晶分)が見られます。
ピーク部分の積分値とハローを含めた全積分値の比が結晶化度になります。
ちょっと探してみましたが、PDFファイルですがこれなんかが参考になると思います。
http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=Gen …
実際の回折チャートにはバックグランドがあるので、バックグランドのベースラインをどう引くかで結晶化度の値はかなり変化します、XRD用の解析ソフトを使用してプロファイルフィッティングしての解析を行うのが通常の解析手法です。
上記多重ピーク分離による結晶化度の解析以外にもルーランド法という高分子用の精度の高い結晶化度解析法もあります、探してみましたがこちらはネット上にはあまり情報は無いようです。
参考URL:http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=Gen …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏の天気
-
Calcdとは何でしょうか。化学分...
-
溶液NMRで濁りを嫌う理由
-
SEM(走査型電子顕微鏡)の...
-
分光光度計(UV)とHPLC-UV法の...
-
スペクトルのピーク分離の方法...
-
FIDガスクロマトグラフィーを用...
-
カントバック法と湿式分析法の違い
-
ICP-AESとOESの違いについて
-
"within run standard deviatio...
-
滴定操作の定量下限値
-
HPLCカラムの洗浄方法
-
HPLCの順相と逆相
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
-
検量線と定量範囲(初心者)
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
HPLCの負のピーク
-
鹿1級とは、どんな意味がありま...
-
HPLCの負のピーク
-
乾燥剤シリカゲル再利用出来る...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報