
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ショ糖水溶液の由来というか、他にどのような物が含まれているかによるかもしれません。
サンプルにナトリウムやカルシウムなどの陽イオンが含まれていると、カラムから鉛イオンが外れてメインピークの後ろに谷ができる可能性があります。
カラム温度が高いこともちょっと気になります。50~60℃くらいにしてみてはどうでしょうか。熱やpHで糖の変成が起きることもありますから、カラムの中で何かが起きたら嫌ですもの。
Showdexのサイトで次のようなドキュメントを見つけました。
http://www.shodex.com/japanese/dc030404.html
カラムは低流速で長時間かければ再生できますから、サンプルにNaClを少し入れて量を変えて、試してみたらいいかもしれません。
溶離液に鉛イオンを導入するのは最後の手段でしょうね。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/02/09 05:58
サンプルは試薬特級のしょ糖を超純水に溶かしただけのものです。
教えて頂いた方法の他に、陽イオン交換樹脂に通して打ってみたりしましたが、状況は改善しませんでした…
カラムの劣化として諦めようと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HPLCカラムの洗浄方法
-
ガスクロマトグラフィーについ...
-
HPLCのカラムのはずし方
-
ガスクロマト用ガラスパックド...
-
ガスクロのブロードピークにつ...
-
GC溶媒について
-
HPLCでピークが重なった場合の...
-
HPLCに用いる過塩素酸
-
TLCスポットが近い時
-
モノマーの精製について
-
フラッシュカラムクロマトグラ...
-
理論段数とは?
-
GC-MSで出る空気成分について
-
GC、HPLCでのピークのテーリン...
-
HPLCの洗浄方法について
-
ガスクロ、カラムの空焼きについて
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
試薬の有効期限について
-
わかる方、この解説おねがいい...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報