重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

派遣社員です。
ある企業のミドルマネジメントの秘書をしています。秘書といいながら実際は上司のスケジュール管理と部内の庶務をやっているという雑用係です。

ところで、この秘書としてついている部長は私の席から3メートル程の距離に座っておられ、しかもパーテーションで区切られているので部長の存在に気づかないことが多いです。

朝は私が先に出社しているのですが部長が出社しても気づかないで、挨拶をしていません…。

たまたま気づいても席が離れているので、わざわざお席に行って「おはようございます」と挨拶して自席に戻るって変じゃないですか?

3メートルという微妙に近いんだか遠いんだかわからない距離で秘書が挨拶したいときはどうするのが常識的でしょうか?

A 回答 (6件)

こんばんは。





>たまたま気づいても席が離れているので、わざわざお席に行って「おはようございます」と挨拶して自席に戻るって変じゃないですか?

全然、変じゃないよ。
必ず、席に行って、
「おはようございます」
と挨拶すべきです。

上司のスケジュール管理って、なかなか評価されない辛い仕事だけど、一生懸命やってください。
私は社員100人規模の会社で総務課長をやらせてもらっています。
中小企業の総務課長って、社長や役員のスケジュール管理もやらされるケースが多いし、蛍光灯などの消耗品の交換などの雑用も、毎日、あります。
一見、
「誰でもできる仕事」
です。
ところが、こういう仕事を、きちんとこなせる人って、意外に少ないですよ。



>秘書としてついている部長は私の席から3メートル程の距離に座っておられ、しかもパーテーションで区切られているので部長の存在に気づかないことが多いです。

あるある、こういう会社。
やりにくいよね。
でも、こういうやりにくい環境で必死で努力し、工夫し続けていると、あなたの力量は飛躍的に高まっていきます。
コツコツと努力を続けていくうちに、あなたの存在は、部長にとって、
「なくてはならない存在」
になります。

スケジュール管理ができる人は、間違いなく、有能です。

うちの職場でも、業績が伸びていき、増員することになったら、まず最初に採用したいのが、
「スケジュール管理ができる人」
です。
そして、私が引退する年になったら、私の席を譲るのは、おそらく、この人になります。



>3メートルという微妙に近いんだか遠いんだかわからない距離で秘書が挨拶したいときはどうするのが常識的でしょうか?

常識にとらわれない方がいい。
あなたはどうするか。
あなたは、どうしたいか。
それが、大切です。

会社で働く人、組織人にとって、「挨拶」とは、スポーツ選手にとってのトレーニングに似ています。
ちっとも楽しくないけど、繰り返し、毎日行うことによって、確実に力となっていくものです。



>パーテーションで区切られているので部長の存在に気づかないことが多いです。

気づいた時で構わない。
必ず、大きな声で、挨拶してください。
3メートル、わざわざ歩いてでも、挨拶しに行ってください。

あなたのような立場の人こそ、会社の「空気」を作る最前線の人なのです。
それだけ、重要な場で、あなたは働いているのです。

運が悪ければ、今の会社では正当に評価してもらえないかもしれない。
でも、決して無駄にはならない。

今の、あなたの立ち位置で、3年頑張ったら、あなたは、
「どの会社も欲しがる人材」
になれます。
キャリアアップで、よりよい条件の会社に転職することも可能です。


コツコツと、日々の努力を積み上げていってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
昨日やっと、近くのキャビネに用がある振りをして近づき、挨拶できました。
今の部門に配属後2ヶ月もたっているので今更、上司の評価は変わらないと思いますが・・。

秘書職について1年たちますが性格的に合わなくて困っています。
気が利かないので「この仕事を上司にやらせるのは正しいのか?秘書がやるべき事なのか?」の境界線がわからなかったり、
スケジュール管理で会議の参加者多数の時に全員一致の時間がなくて困りはてたり、会議が2つ重なって一方をドタキャンする時に相手を怒らせずに上手に断れなかったりです。

評価されないポジションのわりにコミュニケーション能力と細やかな気遣いが必要とされると感じていますが、わたしの一番苦手な分野です。

お礼日時:2011/03/12 14:37

これから毎日挨拶ができるといいですね。


応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、ご親切にありがとうございます。

コツ?をつかんだのでなんとか挨拶続行したく思います。

お礼日時:2011/03/13 10:17

確かに突然挨拶をするのもへんかもしれませんね。


昼休みに5分でも雑談したらどうでしょうか。
仕事から雑談に持っていってでも
このことをきっかけにしたらと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
何か用事あるフリでもしなければ近くに行きにくいというか。
昨日、キャビネに用があるふりしてなんとか挨拶できました。

お礼日時:2011/03/12 21:24

>わざわざお席に行って「おはようございます」と挨拶して自席に戻る



が普通だと思います。

席が離れているから挨拶免除、なんてほうが余程「変」。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

挨拶免除・・・ラッキーとは思っていません。逆にタイミングがわからず困っているのです。

お礼日時:2011/03/12 14:24

簡単なのはお茶orコーヒーを持っていって挨拶する事だと思いますが、


そのような文化はないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。お茶コーヒーの習慣はないのです・・。
皆さん自分で自販機でジュースを買われるので。

近くのキャビネに行くふりをして近づき、やっと初挨拶をすることができました。

お礼日時:2011/03/13 10:16

上司のスケジュール管理をしているのですから


その上司の出社時間後、席に行って挨拶するべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね・・。
タイミングがわからずもう2ヶ月も挨拶していないので、やばいです。

昨日の朝近くのキャビネに用がある振りをして上司席近くに行き、初めて挨拶しました。
いまさら挽回できるかどうかわかりません。

お礼日時:2011/03/12 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!