dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔の黒電話は停電時でも使えたので好きでしたが
レンタル費用を浮かすためNTTに返しました。

コードレス電話機は当然ながら停電時に使えませんよね。
IP電話も非常時に弱そうなので敢えて拒否しています。
そういうことが気になって、
敢えてコンセントを抜き通話可能か試すことがあります
(うちはマンションなのでこれだけでは意味が無いかもしれませんが)。

皆さんのご家庭の電話機はどうですか?
停電の事態まで意識されたことはありますか?

A 回答 (8件)

使えます。



リスクに対して、私の対応

(1)停電通話(または、停電補償)機能を備えた電話機を選択する。
これは少し調べれば、分かることです。
メーカーの購入前相談などを利用すればOK!


(2)NTT加入回線を契約する。
加入回線は、NTTからの電源供給となるため、独立(課程用電源とは別に)して使用可能。
通常の地域の停電くらいならば、問題なし。


インターネット通信回線とは、別になっています。

理由としては、停電時、携帯電話(中継器がダウンする)や、光回線(光モデム)が使えなくなるため、電源供給が独立している、加入回線を今でも使っています。

ルートを別にして、最低状況での通信回線を確保しています。

これ以上は、個人では無理。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

特に昔は個人宅レベルの停電がよくあったので
停電時の作動は大事な観点でしたよね。
今でも意識されている方がおられ
私だけではないのだなと思いました。

輪番停電の際には使えるのでしょうか?
中継地点で電源が要りそうですが…。

補足日時:2011/03/15 13:14
    • good
    • 0

>輪番停電の際には使えるのでしょうか?



NTTに電源が供給されるかどうかですね。
それか、NTTの非常用電源がどこまで持つか?

それに掛かっていますね。
    • good
    • 0

停電で困った事があったので、電源のいらないタイプを買って来ました。

取り出しやすい所にしまってます。
    • good
    • 0

IP 電話なので、使えません。


携帯電話有るので、気にしてません。

> 停電の事態まで意識されたことはありますか?
大阪在住…震災直後は、その黒電話?も不通でしたし…
あまり意味も、無いと思います。
停電が直っても…しばらく、黒電話も使えなかった…

因みに…ピンク電話(知ってるかな?)を含む公衆電話も
不通でしたよ…

電話局に衛星電話設置されるまで、連絡出来なかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

震災レベルになると役に立たないですね。

ピンク電話は確か公共性が低く
黒電話と同等の扱いだったと記憶しています。

お礼日時:2011/03/15 13:07

「ひかり電話」なので、使えません。



ま、携帯あるから特に困りませんけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今の通信容量なら携帯でも良いかもしれませんね。

お礼日時:2011/03/15 13:06

普段も発信はIP電話、着信は加入電話なので(切り替えとか無しで)停電時には発着信加入電話で使えます。



電話代を安くしようとIP電話導入する時にNTTの人が「停電時に困るから」とこうしてくれました。

こんな大災害でなくてもIP電話はまだ発展途上の弱点があると思っているので助かりました。

最近の電話機はコードレスではなくても軽くてプラモデルみたいなので、黒電話(と言いつつプッシュ式カラー電話の黒)も買取にしていつでも差し替えられるようにしています。

近年(かなり前から)NTTが公衆電話を減らしているため、家から走ってかけに行ける範囲ではもう1台しか無いのが不安ですね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

普通ならひかり電話を売りつけようとする気がしますが
NTTの方の中にもそういう方がおられるのですね。
(もしかしてNTT以外のIP電話ですか?)

>家から走ってかけに行ける範囲ではもう1台しか無いのが不安ですね。
いざというときには誰かに先に使われてしまってるかもしれませんね。

補足日時:2011/03/15 14:14
    • good
    • 0

とりあえず問題なく使えます。


うちでは固定電話は二分岐アダプタで2台の電話機に接続して
います。コードレス留守録機と、電話機能のみの電話機です。
後者は、家庭用電源を必要としないので、停電時も使えます。
元々は、コードレス子機のバッテリが3分程度しか保たなくなった
際に、電器店に購入しに行ったら取り寄せ一週間で、その間
不便な為、その間の繋ぎとして1500円ぐらいで一番安い電話機を
購入したのですが、非常用に1台持っていても良いかと思います。
    • good
    • 0

 使えるようにしています。

常に停電を意識しています。
インターネットは光ですが、電話は従来のダイヤル回線も置いています。ダイヤル式の有線(ハリガネ)
式を置いたまま、NTTからは光電話の勧誘がありますが、従来の電話以外に停電で使用出来る電話は
無いように思います。NTTに尋ねたのですが、光電話は停電対応していないとのことですから、対応する電話がでるまで、有線にしておきます。参考までに、家族は携帯電話を全員持っていますが、自宅の電話は、別問題と考えて、ダイヤル回線(ハリガネ)の電話としています。自宅に停電対策用の電源を持つほど余裕が有りませんから。ちなみに私もマンション住まいです。私の住むマンションには後に記載した
ファルコンという装置は有りません。NTTから直接マンションのMDF(主配線盤)を経由し各部屋に配線されています。
質問者のかたのお住まいのマンションの方式はどの様な方式かわかりませんが、最近のマンションや大型ビルでは、光ケーブルを引き込みファルコンという装置を付けているそうです。
NTTの言うファルコン(ビル電話)の場合は停電対策として、数時間は通話出来る補助電源を持たせているようです。ですから私は光の道構想など、唱えている人は地震や災害のことなど全く考えない、無謀な事と思っていました。光ケーブルに切り替えるとおっしゃる方々に再度災害対策を考えて欲しいものです。
余計なお話かも知れませんが、
遠距離回線も光ケーブルが良いと言われ地上からNTTなどのマイクロウエーブ電話回線がほとんど
姿を消しました。これは衛星通信が有るからと言われていますが、災害に強かったマイクロウエーブ回線を無くされたことが惜しまれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!