dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

計画停電は、いつまで続くのでしょうか?このまま夏まで続くと、クーラーや扇風機も使用できなくなり、夏は大変な事態になると思いますが、何か他の手段で電気を供給する方法は、ないのでしょうか?
回答お願いします!

A 回答 (4件)

>計画停電は、いつまで続くのでしょうか?



今年の夏は確実に計画停電があります。
東京電力は世界中からガスタービン発電機を買い集めて、新しい発電所を作ろうとしていますが、どれだけ急いでも半年~1年はかかるため今年の夏には間に合いません。
仮に間に合ったとしても、短期間で確保出来る発電能力はせいぜい400万kWくらいなので、夏場の需要には全然足りません。
最終的に、新発電所で合計1000万kWくらいの発電能力を持たせたいみたいですが、そこまでの出力の確保には2~3年はかかるでしょうね。

夏以外の時期の計画停電に関しては、早ければ今年中にも解消すると思いますが、節電の継続は必要です。
夏の計画停電については、早くて2年後、遅ければ3~4年後くらいになるんじゃないかな?

>何か他の手段で電気を供給する方法は、ないのでしょうか?

個人レベルの都市ガスを使った発電機を購入するとか、ホンダの小型発電機を使うとかですかね。
都市ガスを使った発電機の場合、ガス代は増えてしまいますが出力がそこそこあるので、ガスが止まらない限りは停電はありません。
ですが、結構大掛かりな設備なのでマンションやアパートへの設置は無理ですし、戸建の場合もかなりの費用とそれなりの時間がかかります。

ホンダの小型発電機の場合、安価な製品は出力が低いので冷房を使えませんし、出力の高い製品は値段が高いです。
また、値段や出力の問題以上に重要なのは、発電機を使っている間の騒音問題ですね。
発電中はかなりうるさいので隣近所からの苦情が来る可能性が高いため、民家が近くにある場合に使うのは問題になるでしょうね。
それに、当然ながら室内では使えないので屋外に設置することになりますので雨が降った場合などにはショートする危険性があるので使えません。


他には、UPSなんかを使う方法もありますが、UPSの電力供給時間はかなり短いので役に立ちませんね。
ノートパソコン程度の消費電力の機器なら2万円程度のUPSで3~4時間使えますが、冷蔵庫・クーラーだと数分持たないどころか出力不足ですし、扇風機の場合は動きはするけど3時間の停電が終わる前に止まります。
残念ですが、安価に個人で出来る対策というのは無いと思った方が良いでしょうね。
    • good
    • 0

現在の東京電力の発電能力は4,000万Kw弱、


今後の供給能力増強で+1,000万Kw程度を見込んだとしても、
昨年の夏の電力需要は6,000万Kw以上なので、1,000万kw(率にすると15%~20%)不足する計算になります。

他の手段で電力を供給するには、(1)電力会社以外の発電所、(2)お隣の電力会社から分けてもらう、(3)自家発電、という3つの手段が考えられますが、

(1)電力会社以外の発電所
 合計で500万Kw程度は、東京電力さん以外に発電所を持っている、東京ガスさんや、新日石などの石油会社さんが電力を供給できますが、既に東京電力さんからの依頼を受け、フル稼働している状況なので、上記の計算に折込済みと考えられ、上積みは期待できません。

(2)お隣の電力会社さんに分けてもらう
 まず東北電力さんは当然ですが震災により自エリアでも計画停電を余儀なくされておりますので、無理でしょう。
 あとは中部電力さんですが、残念ながら周波数が違うために、周波数変換設備を通さないと、中部電力さんの電気は、東京電力エリア内には流せません。この周波数変換設備の能力は最大で100万kw程度ですし、これも現在稼働しているので、上積みは期待できません。

(3)自家発電
 各家庭や、工場で自家発電をする、という手段です。家庭レベルでは、太陽光発電やガスを使って発電する燃料電池があります。ただ、いずれにしても各家庭で導入するとなると100万円を超える出費になりますから、導入コストが障害になると思います。また、そもそもの太陽光パネルや燃料電池の生産も追いつかないと思います。

と、以上のように、新たな電力の供給は難しい状況です。
なので質問者さんのお考えのとおり、この夏も計画停電は続く、というか夏の方が冬より電気を使いますから(クーラーのおかげで夏は冬の1,4倍ほど需要がある)、寧ろ対象時間やエリアは拡大するはずです。

どうしても計画停電をしない、となると、考えられる手段としては、各家庭や工場の使用する電気量に制限をかける方法があります。止まらないかわりに、常にちょっとしか使えない、ということです。
ただ、電気を送る蛇口があるわけではないので、具体的には電気料金の値上げ、という形をとることになるでしょう。例えば、最低限必要な量の電気料金は今までどおりだけど、それを超えると加速度的に単価が上がるような料金体系にするなど。いずれにせよ一般生活者へ皺寄せが来ることは避けられないでしょう。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。当分、計画停電は避けられない状況ということですね。今年の夏は、大変そうですね!

お礼日時:2011/03/29 17:00

電力不足は、そう簡単には片づく問題じゃありません。


取りあえず、今夏は決定ですね。
長期戦になるのは、間違いないですね。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!