dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原発を停止して再エネを増やしてますが、冬場に再エネが役に立たないことは、周知の事実です。
冬場、使用電力が増えたとき、ポンコツな老朽化した火力発電が持ち切れなくて、停電する恐れはないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)の失敗を隠すために、国民に負担を掛けながらも、自分達の保身を優先させるのは如何なものでしょうか?

      補足日時:2021/12/11 09:16

A 回答 (7件)

3年前に北海道で大停電がありましたよね。



いまは電力供給に余裕がない状態です。2018年9月に北海道で最大震度7の大地震があった際に火力発電機2台が緊急停止し、電力供給が追い付かなくなり、電源周波数の50Hzを維持できなくなって事態が悪化し、他の発電所が耐えきれなくなって大規模停電に至りました。

ポンコツ老朽化した火力発電機にも手入して、老体にムチ打って発電してもらえるようにしておかないと、ヤバイ事態はありえます。
冬場はとくに電力需要が増えますから、注意がいりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ポンコツ老朽化した火力発電機にも手入して、老体にムチ打って発電してもらえるようにしておかないと、ヤバイ事態はありえます。

一事が万事ですね。
65歳、さらに75歳まで働かそうとか、一億総活躍とか、女性の社会進出とか、「自分らが、やることをしないで、老体にムチ打って、何でもやらそう」としていますね。汗。

>冬場はとくに電力需要が増えますから、注意がいりますね。

原発再稼動したら良いだけの話なのですが、、

お礼日時:2021/12/11 09:50

No.1の続き。

四万十川、利根川、信濃川、阿武隈川のような大きい川、水車を回せるほどなら、無名の小さな川でもいいです。水車小屋式の水力発電所は日本全国に無限に作作れます。ーーー私はテレビで福島市の水車小屋発電所を見ましたが、詳しくは、東北電力か福島市役所に問い合わせてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>水車を回せるほどなら、無名の小さな川でもいいです。

製作、維持管理するコスト、発電効率、発電量とか、ご検討された上での話でしょうか?

>私はテレビで福島市の水車小屋発電所を見ましたが、

テレビで見られただけですか、、汗。


>詳しくは、東北電力か福島市役所に問い合わせてください。

すいません。絶対に電話して質問しないです。

東北電力とか、費用対効果でメリットがあるなら、既に建設していると思いますが、、

お礼日時:2021/12/11 14:49

「反論」?


…勘違い無用。

回答に反論されても、
こちらから議論するつもりは有りません。
…質問に答えただけですから。
議論したければ当初質問の時点で明記して下さい。

考え方は人それぞれ、
どう思うかも個人の自由。

改めて
質問…「停電する恐れ」どう思う?
回答…「停電する恐れ」は有るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>改めて
>質問…「停電する恐れ」どう思う?
>回答…「停電する恐れ」は有るでしょう。

わかりました。その通りですね。

追伸

その「停電する恐れ」を減らす対策が必要となるのです。
すると、CO2の削減&安定な電力供給となると「原子力発電の再稼動」が正解となります。

お礼日時:2021/12/11 14:52

「停電する恐れ」は有るでしょう。



電気エネルギーの使用量をドンドン増やしてるんだから。

オール電化なんて今でも増え続けてるんじゃないの?

何でも使い捨ての思想が今でも続いてるんだから仕方ないと思うけど。
電気だって同じだと思うよ。

だから原発増やせって話だって有るでしょ?
「原発から出るゴミはどうするんだ?」って話なんか後回しにしてるんだし。
ゴミが欲しい奴なんていないってのに。

みんなは何でも増やせばイイと思ってるのかもしれないけど、それは将来の不都合を無視した昭和オヤジの考え方。
それがSDGSの話に繋がってるんだって事を全く理解してない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>それは将来の不都合を無視した昭和オヤジの考え方。

昭和オヤジであろうが、平成のオバハンであろうが、令和のジジイであろうが、関係ないです。

>それがSDGSの話に繋がってるんだって事を全く理解してない。

SDGsの17の目標
第一は、貧困をなくそう、、です。
・原発再稼動は、貧困を減らせます。
・再エネは貧困を増やします。

如何でしょうか?反論頂きましたら幸いです。

お礼日時:2021/12/11 13:08

政策を云々議論するのもいいですが、それでどんな効果があるんでしょう。


仮にどこかに上申出来たところで、それで問題が解決するには年単位の時間がかかります。
それも1年や2年じゃない。
たぶん 10 年以上はかかるでしょう。

その間をどうするか。
そんな話の方が実り多いんじゃないんですか。

自分の身は自分で守るしかないと思い、ウチでは備えています。
人災はともかく、天災には自分で対策するしかありませんから。

自分のウチは守れても、遠く離れたところの影響と言うのもありました。
せめて過去にあった痛い目には合わないようにですね。
同じまちがいを犯すのはただのアホです。

なので、いろいろやってますよ。
守るのは、空調、電力、上下水、炊事、車、医療、通信、情報収集。
少なくとも2週間は持ちこたえるだけの備えをしてます。
大事なのはその中身と維持です。
マジにやってるから言えますが、こんな所での口先の議論と違い大変です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>守るのは、空調、電力、上下水、炊事、車、医療、通信、情報収集。

ここでは電力のことを質問させて頂いております。
自分の身は自分で守るしかない?
自分自身で「電力を守る」とは、具体的にどのようなことをされておられるのでしょうか?
ガソリン(それとも、石油、重油、軽油?)式の発電機を購入されているとかでしょうか?

お礼日時:2021/12/11 13:00

この冬も電力危機が叫ばれるのは間違いない。

原子力は嫌だ、石炭火力は国際的批判を浴びるのは避けられない。じゃどうするんですか。寒くても暖房を使わないことしかない。実際、中国ではそうしている訳ですから。

この冬、首都圏では電力危機の可能性も_…脱石炭と脱原発、目標達成は本当に可能なのか(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/465b8be9a8bf82 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>じゃどうするんですか。寒くても暖房を使わないことしかない。

文明国からの離脱ですね。お猿に逆戻りしなさいと言うことですね。
原発反対の人は、優先的に電力供給を止め、再エネからのみ供給を受けるべきです。それで凍死でも何でもなったらいいです。

お礼日時:2021/12/11 10:01

福島市には、10年前から、水車小屋式の水力発電所があり、実際に一般家庭に電力を供給しています。

ーーーダムを作らないで、川のある所には、どこにでも作れます。ーーーこれからは、日本全国各地に水車小屋式水力発電所
を作るべきです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ダムを作らないで、川のある所には、どこにでも作れます。

近所を見渡してください。そんなものを建設出来る場所が、どれほどありますか?
それを作って、電力が供給できますか?

太陽光も風力も同じです。見た目、感覚は重要です。見た目ダメなものは、実際、使えないのです。

お礼日時:2021/12/11 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!