dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

裏付け調査をしていないので何とも言えませんが、
一般家庭70世帯が1カ月使用できる電気を、ナイター1試合で
消費してしまうそうです。

これを聞くと、野球なんてやってる場合じゃねえだろ?と思います。
でも高校野球はなんとなくやらせてあげたいと思ったり・・・。

プロ野球を全試合、デーゲームなんて無理なのかな・・・?
だって福島の原発が使えない以上、関東地方の節電は何年も
続くのではないでしょうか?夏になれば冷房で電気をガンガン使うし・・・。

で、プロ野球の開幕、賛成ですか?反対ですか?

A 回答 (29件中1~10件)

確か某ナベツネ氏が言ったんですね!


選手は、今の時期野球をするという感覚ではないらしいです。
自粛ムード云々という観点ではなく、この電力不足で何とかしないといけない状況の中で、何がマイナスに作用して何がプラスなのかを見極めた上での判断が欲しいですね。
野球人気がどんどん低迷している中で、果たしてやったとしても国民の意識高揚に結びつくのか疑問ということもあります。
観客は足を運ぶのか?電車が間引き運転をしているのに大丈夫なのか?スポンサーが付くのか?・・・
ナイターはもってのほかですね。
    • good
    • 0

早大時代の早慶戦。



得点すると席から立って応援歌合唱、攻撃の回は応援部の声かけと吹奏楽部の演奏とチアダンスで「かっ飛ばせー○○慶応ぶっ潰せーおー」

試合が終わっても合流メンバーを待って新宿で飲み会。

これ、ただの祭りです。プロ野球も同じでしょ。世間で悲惨なことが無ければやってもいいけどこんなときにバカ騒ぎする人の神経が理解に苦しみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

popcorn005さんをはじめ多くの皆様、アンケートへの参加回答ありがとうございました。
ベストアンサーを選ばずに締め切ることができないので、ランダムに数字を選ばせて
いただき、ベストアンサーにさせていただきました。ご了承ください。
本当にたくさんのご参加、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/21 18:24

到底納得できない!!


本当に巨人の渡辺は、利益主義丸出し!!
普通モラルがあれば、延期するのが当たり前でしょ!!同じ日本の人々が苦しんでいる中、また、電力不足で困っている中ナイターで野球ですか??本当に開いた口がふさがらない程、バカ者だと思います。
巨人の渡辺さん引退したらいかかですか?あなたの発言は、傲慢すぎますよ!!「延期するなら勝手にやれ!!」なんて、あんたはどんだけ偉いんだ、少しでも東北の人が1万7千人亡くなっているんだぞ!!そんな中で…。
低レベル過ぎて話になりません。選手たちが渡辺の発言に迷惑している!!選手は悪くない。選手会は延期を主張しているのだから!!悪いのはそれを仕切っている、巨人の渡辺をはじめとする経営陣、そして球団代表!!
君たちの利益至上主義のために選手はやっていない!!そんなに儲けたいのなら、自分で起業して儲けなさい!!
本当に残念でならない決定です。
    • good
    • 0

反対意見が大半の中


電力について、気になったので計算してみました
質問内容で言われている ナイターの電力消費量が
一般家庭70世帯分が1ヶ月で使用できる電気量
というのが本当なら 以下のように、家庭で使われる電力量を割り出せます

ナイターの電力消費量を仮に10000とすると

10000÷70(世帯)÷30(日)=(約)4.76
一日に1世帯が使用する電力は約4.76です

野球を見に行くために家族で家を空けたとします
大体3時間くらいとして一日の8分の1

4.76÷8=0.595

1世帯の3時間分の消費電力はこのくらいでしょうか
最初に仮定したナイターの消費電力をこの数値で割ると

10000÷0.595=(約)16807

つまり、17000世帯くらいがいっせいに野球場に集まったら
ナイターの消費電力と同じくらいの電力を節約できる

17000世帯 って微妙な数字かもしれませんが
そんなに多くないと思いません
東京ドームで普通に試合したら、5万人くらいは集まるわけですよね

一箇所にたくさん集まることって、家を空ける分
節電になると思うのです

心情的な問題もあるので
賛成か反対か、なんとも言えない部分もありますが
野球選手だけで、野球をやっているわけではないし
それに関連するお仕事をやっている方もたくさんいて
1度中止になるだけでもかなりの経済的ダメージはあるわけです
日本経済を立て直していくためには
野球のような娯楽も含めて日常生活を送れる方は送っていくことが大切と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かい計算までしていただいて恐縮です。
70世帯でどうのこうの、というのはネット上での情報で裏づけをとっていません。
で、東京ドームの方に取材した記事がありました。(zakzakの18日版です)
「ドームの建物全体で、1日5万-6万キロワット時(一般家庭で1日10キロワット時程度)です。球場照明、空調などすべてを含みます」だそうです。

http://www.zakzak.co.jp/sports/baseball/news/201 …

お礼日時:2011/03/19 15:26

もちろん反対です!



全く勘違いも甚だしい。
プロの野球で勇気づけたいだ?
子供じゃないんだから電力のメドが着いてからに決まっているじゃないか。
国民に節電を毎日呼び掛けている今、こんな事は許されないだろ!
野球ファンでしたが、電力の解決無しに開幕ならもうファンを辞めます。
    • good
    • 0

とあるコミュニティーで、被災地の方の声を色々聞くことができました。

今はとにかく「情報・ガソリン・水・食料・薬」で、それ以外はとりあえず何もいらないそうです。要するに生きていくのに必要なものが欲しいのです。正直計画停電の混乱ですら、「そんなことで騒ぐ東京モンの感覚がぬるすぎて腹が立つ」と言っていました。
テレビの取材、たくさんの人が取材に来るのに何の物資も持ってこない。彼らからすれば「やつらは何しに来たのか」「貴重なガソリン使うならすべてを物資の輸送に使ってほしい」です。
被災地の気持ちを考えたら、「すべてのパワーを被災地に」ではないでしょうか?今「真剣なプレー」をして彼らの腹が膨れますか?彼らの暖がとれますか?避難所で次々と人が亡くなっている中で、いったい何人の人がその「真剣なプレー」とやらを見ることができるのでしょうか?そういうことはもっとずっと後の話です。夏くらいにでも、被災地の子供とか招待すればいいじゃないですか。
球団サイドの言い分は、結局「安全な側の自己満足=偽善」にしか聞こえないです。

野球をするのは勝手ですが、電力不足の折、せめてほかの人の迷惑にならないように、東北・東京電力管轄外でやってほしい。国民全員がプロ野球のファンでも、開幕を待っているわけでもありませんよ。

プロ野球の開幕、賛成か反対か、、というより、この電力不足の折、

開幕ははっきり 「 迷 惑 」

です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な現地の方の声をありがとうございます。
あるテレビで、被災地でも報道陣は特別に通行が許されていると言ってましたが、
だったらトラックの隅に18リットルのポリタンクに灯油を入れて持っていく、とか
できないものでしょうかね?やっぱり想像力の問題なのでしょうか?

お礼日時:2011/03/19 10:30

再び失礼します。



加藤コミッショナーがこんなことを言っていました。
「海外に対しても「日本は野球がやれる位落ち着いているではないか」「日本全体にはまだまだ底力があるではないか」との冷静で正確な事実認識を持っていただくための発信を行う役割を担うべきものであると、私は思います」

“日本は野球がやれる位落ち着いているではないか”
??そうなの??
まだまだ落ち着いていないじゃん・・・と思います。
錯誤もはなはだしいという感じがします。
    • good
    • 0

文科省が関東・東北でのナイター中止を要請したみたいですね。


セリーグは以前、監督官庁の指示に従うということを言っていたと思います。
今回の、渡辺氏の常識はずれの言動には、マスコミ界のドンとしての適格性がないものと思っています。
今回の震災を他人事のように感じているのではないかと思ったりもします。
私は九州に住んでいますが、周りの人間は本当に自分のことのように、痛みを感じています。
電気が足りない時期にナイター開催を行おうとする行動は許せません。
開催されるなら、計画停電の時間を野球開催の日時に合わせてもらいたいぐらいです。
もし、開催するとしたら、福岡で開催したらいかがですか?
また、全売り上げを災害募金にすべて当てたり、開催前にチャリティオークションをやっていただけたら歓迎します。
    • good
    • 0

別にプロ野球ぐらいやっても良いのでは。


今、変な自粛ムード強すぎますよ。
もちろん、東日本でする時はデーゲームで(節電のために)、西側でする時はナイターでも良いと思いますよ。
    • good
    • 0

仰る通り、日程どおり開幕するについての問題は、何をおいても電力であると思います。


東京ドームでの1試合で5000~7000世帯の電力を消費するとなれば、計画停電の影響に苦しむ関東圏、東北圏の方々にとって到底納得できるものではないでしょう。

私の住む千葉県でも、たくさんの被災者の方が今も苦しみ、停電のおそれにより病院なども完全には動けない状態です。鉄道も節電のため間引き運転が続いています。

こんな状況で首都圏でナイトゲームを行おうというのは、とんでもない話です。国民を励ますどころか、復旧の足を引っ張ることにしかなりません。

東京都知事と蓮舫節電啓発担当相が未だにこの決定についての意見を述べていないのが、不審でなりません。彼らが先頭にたってセ・リーグに中止もしくは延期の勧告をすべきではないでしょうか。
また、理事会がこの勧告を待って面子を保とうとしているのであれば、税金による何らかの損失補填を狙っているとしか思えません。

高校野球については関西電力の管轄でもありますし、やらせてあげたいという意見に賛成です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Caromsさんはじめ多くのみなさん、アンケートへの参加、ありがとうございます。
一応日曜日までオープンにしておきます。
ちなみに、ものまねタレントの松村さんは、両リーグとも5月開幕で100試合、
という提案をラジオでしてました。

お礼日時:2011/03/18 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!