dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

裏付け調査をしていないので何とも言えませんが、
一般家庭70世帯が1カ月使用できる電気を、ナイター1試合で
消費してしまうそうです。

これを聞くと、野球なんてやってる場合じゃねえだろ?と思います。
でも高校野球はなんとなくやらせてあげたいと思ったり・・・。

プロ野球を全試合、デーゲームなんて無理なのかな・・・?
だって福島の原発が使えない以上、関東地方の節電は何年も
続くのではないでしょうか?夏になれば冷房で電気をガンガン使うし・・・。

で、プロ野球の開幕、賛成ですか?反対ですか?

A 回答 (29件中11~20件)

私は反対です。



 通常は年間30試合程度は観戦に行く野球ファンです。しかし、今観戦に行くことは、葬式の翌日にお祭りに行くようなモノ。今は観戦する気分にはなれません。開幕を高らかに宣言すること自体が、国民感情を害することになっていると思います。
 また、他の方々も書かれていますが、計画停電が実行中であり、日常の生活でも節電が訴えられています。また、首都圏でも物資が不足しておりますが、節約して少しでも被災地に送ろう、と考えている人たちも少ないくないはずです。どうして、今、娯楽を優先しなければならないのでしょうか。今、優先するべき事項は「生活」です。今実施している節電や物資不足の我慢が、野球観戦に活かされると思うと腹がたちます。せめてあと一カ月程度様子を見てから、開幕日を決定しても遅くないはずです。
    • good
    • 0

反対です。


賛成とか反対以前のことです、
節電が必要な時期なので、ナイターは止めましょう!
9歳の娘にも教えてます、「節電とは電気のスイッチを切る」ことだよって。
球団経営者は商売優先ですね、「開催しないと収入が減り損失が出る!」。
コミッショナーは野球ルールは知ってても、節電方法を知らない大ボケ老人なんだって分かりました。
    • good
    • 0

もっとも直近のプロ野球ファン人口は、3350万人(2010年10月)で、


日本の人口が、12700万人です。乱暴ですが、4人に一人が野球ファンです。
しかし、このファン人口は、近年、激減しているんです。
2009年は、3800万人、2008年は、4500万人だったと言われています。
まあ、原因は、サッカー人気に押されていると言ったところですが、まだまだ国民の
スポーツと言って良いと思います。

本題の質問に対するわたしの意見は、もちろん反対です。
この震災の被災者が、生きる為に必死の今、また、電力不足で計画停電の今、開幕を
強行する理由が理解出来ません。またメリットも見えません。
いたずらに、国民の反感を買うだけの様に思います。
熱烈な野球ファンでも、開幕の延期は、残念な事でしょうが、理解すると思います。
ましてや、普通のファンだったらファンを辞めたくなります。ファンでなかったら、
嫌悪感、憎しみの対象にもなるかもしれません。
そのような国民の心情を理解出来ないのでしょうか?

国民の心情を理解しないで、プロ野球の中だけの論理で開幕を強行する結果は、
冒頭のファン人口が、更なる激減に結びつくのは間違いないと思います。

選手会が、開幕の延期を主張なさっている事は、さすがスポーツマンと感心します。
そのスポーツマンの必死のプレイが感動を呼ぶのです。プロ野球を運営なさっている
方々の言われるプロ野球が被災者に勇気を与えると言われている言葉には、最近、同じ
ように国民が呆れ返った、大相撲の相撲協会と同じ印象を受けたのは、わたしだけでは
無いと思います。
    • good
    • 0

まあ、よく問題を起こす人ですね(苦笑)。


主張自体は個々人の信念ですし、どちらかが100%正解という事は無いと思いますが。

私としては例えチャリティの意味が含まれてたとしても、
1ヶ月程度開催を遅らせるくらいの事はすべきかなと思います。
被災エリアに家族を持つ選手や関係者が落ち着くには最低でもそれくらいかかるでしょう。
また、被災者を勇気づけるのは当面の危機が去って復興に全力を注ぎ始めてからでも遅くないと考えます。
今もって危機に直面している状態でシーズン開幕はちょっと。

例えばオープン戦を延長して、デーゲーム中心、参加可能球団のみのミニトーナメントとかどうでしょうか。そんでもって収益金の一部は寄付。
※もちろん赤字になるような真似はしなくて良し。
    • good
    • 0

戦争を体験した人(ナベツネさん)らしい発言ですね。



赤バットの川上、青バットの大下、物干し竿の藤村。
野球は敗戦に打ちひしがれた日本国民に夢や勇気を与えてくれました。

でも今はチョット事情が違います。
あの時はすでに戦争は終わっていたのです。
あらゆる物資が不足している今は未だ戦争中なのです。

明日の生活の事で精一杯。
誰も野球などには見向きもしないと思います。

但し、高校野球は別。
    • good
    • 0

野球なんかやってる場合じゃ無いはず


但し サッカーの様に
全額チャリティーなら
やっても良いと思います
    • good
    • 0

屋内のドームではなく、屋外デーゲームで。


ビールを100円増しにして、その分は寄付に。
チケットが値上がりしても、コアなファンは行くので、その分被災地に寄付しても良いかも。

野球ファンはゲーム中も後の打ち上げでも、結構お金使います。
電気をなるべく使わない方法で開幕すれば、景気の面では良いと思います。

今また地震で揺れてるけど、出来れば都内でもして欲しいな~。
    • good
    • 0

関西とか九州とかでやればいいのでは?


キャンプだけっていうのもなんだから沖縄でも。
あったかくなってきたら北海道もいいですよね。
関東、東北はやめていただきたい。
今日だって大規模停電かもとかいって会社から帰されたし。
もう帰宅難民になりたくないし。
迷惑かけないようにやってほしいです。
    • good
    • 0

反対以前に、無理でしょう。


今日は大規模停電の可能性が高いとして、急遽鉄道を減便したくらいですよ?
そんな中、ナイターをやろうものなら、総スカンもいいところです。
もしやったならば、読売新聞を買わないのはもちろん、大好きなケンミンショーもイッテQも見ません。
ジブリはどうしよう。。。
    • good
    • 0

大のプロ野球ファンですが、反対です。



まずナイターによる大量電力消費の問題、交通網の混乱
最低この2点が解決されない限り延期すべきだと思います。
また現状では選手のモチベーションも下がったままのものとなり
そんな状態のプレーを見たいとは思いません。
ちなみに高校野球に対しても同様の考えです。

月並みに「プレーをすることで被災者の方々に少しでも勇気を
与えられればいい」なんて言われるが、被災者が球場に足を運べる
ようになるまで一体何ヶ月?いや何年かかるか分かったものではないし、
TV、ラジオ観戦ですら当分ままならないと思います。
彼等は今後将来の大きな不安と戦いながら、1日1日を生き抜くのが
精一杯で正直野球どころではないでしょう。

セリーグが何故ここまで25日開幕に拘るのかが分かりません。
読売ナベツネ氏の強権発動による他球団への圧力があったとしても
阪神や中日あたりなら拒めるはず、にも関わらず25日に決定したと
いうことは結局ほぼ全会一致だったのでしょうね。
営利目的のプロスポーツなのは理解してますが、ファンからの支持を得られない
状態で開幕しても意味が無いと思います。
パリーグも延期するらしいけど、あれでも早いと思います。

このまま開幕まで突っ走ってしまうと今年のペナントレースは
なんだか残念なモノになってしまう気がしますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!