dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

経済産業省が、7月から、消費電力15%削減を達成した世帯に対して、いろいろな「景品」を進呈する制度を始めます。

対象は、東京電力管内の家庭約1900万世帯で、具体的には、経済産業省の専用サイトから、東電の顧客番号を入力すると、昨年と今年の消費電力を比較することができるそうです。
http://seikatsu.setsuden.go.jp/

で、参加賞は「LED電球」「ホテルレストランでの食事割引券」など・・・

で、7~9月の3ヶ月間で節電15%を達成したら、抽選で「プリンター」「地デジテレビ」「扇風機」「ホテル宿泊割引券」「化粧品」「パソコン」「タオル」「ミネラルウォーター」「自転車」「図書カード」・・・
と盛り沢山です。
協賛企業がすごく多いです。

さて参加するためには、まずはサイトからの登録が必要ですが、皆さんはやってみますか?
参加するだけで、とりあえずLED電球などはもれなくもらえます。

東電管内以外の方も、もしそういう仕組みがあったら参加したいですか?

A 回答 (11件中1~10件)

私は、節電に向けて政府が何もしないよりも、目的に向かって何かをやったほうが


良いと考えます。
東電が福島原発の件で大批判を受けているのは、地震が起こったからでも
津波で原発が止まった事でも、供給電力が去年よりも少なくなったことでもなく、
原発事故による悪影響などを正しく情報公開しなかったことにより、国民の不安を
いたずらに煽った事にあります。
その根拠として、地震直後は政府と東電とも不信感が大きかったですが、
枝野官房長官が説明を開始したことにより政府への不信感は減少したように思います。
東電への不信感が減らなかったのは、まだ説明が足りないことと、
説明が2転3転して何が正しい状況なのか分からず混乱を招いていることにあります。
(現在進行形)

こども手当や定額給付金、地域振興券などが必ずしも多くの支持を得られてない
ように、お金や物を配れば良いのかという根本とその方法論、他の方のご意見にも
ある、今まで節電していた方の不公平さなどを考えると、どうも思慮が浅いような
気もします。

ただし今回の節電の問題は、
 電気供給量 < 今まで電気利用量
という図式より、
 電気供給量 >= 今年の電気利用量
に出来れば良いのです。総電気量を削るには今まで無駄遣いをしていた人を
まともにすることも検討すべき事項ですので、、、そういう意味では
有効なのでしょうか。

でも公正を期す為には、昨年比較よりも、絶対利用量の多い少ないではないか
という気はしますね。
私は、従来からエアコン温度に気を使っており、扇風機と28℃設定併用で過ごして
いるので、何を今更、という気はしています。
消費電量が問題なので、エアコンを買い換えたことにより節電出来るなら
その分は「節電した」という意識で良いと思います。暑いと感じることが大事なの
ではなく、消費電量を少なくすることが重要ですから。
日本の夏の暑さは相当なものなので、エアコンを使うヤツは非国民、的な発言は
行き過ぎだと思います(冗談半分だろうとは思うのですが)。
無駄な電気は使わず消費電量を減らしましょうよ、ってことでいかがでしょうか。

何もしないよりは、良い目的に向かって何かしたほうがいい。
ただし何か、についてはちゃんと考えて欲しい。
政府には、普通の社会人よりも優秀な人がたくさんいるんでしょ。
だからこんな税収が減ったご時勢でも、あんなに安定的に給料いっぱい払って、
ボーナスも出て、業績不振からのリストラなどに無縁でいられるんですよね。
自身の受けているものと責任とをちゃんと天秤にかけていただきたいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本来こういうキャンペーンは東電がするのが筋でしょうけど、することなすことすべてが総スカンで全く信用されないので経産省が出てきた感じですね。
>何もしないよりは、良い目的に向かって何かしたほうがいい
そうなんですが、このキャンペーンを知らない人が多すぎるような気がしますがどうなのでしょうね?
「笛吹けど踊らず」状態になってしまうようでは、意味がないですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 13:26

こんばんは



東電管内ですが、参加する気はありません。
他の方も言っていましたが、元々節電している人にとっては何のメリットも無いじゃないですか。
うちは、間違いなく去年よりは使用量減ります。
去年はあまりの猛暑に子供たちが日中エアコンをガンガン使っていました。
今年は、留守番の時の使用は絶対28℃と約束させました。
主人もガンガン派でしたが、今年は私が言わなくても27℃以下にはしません。

もともとお店でもどこでも冷やし過ぎ、明る過ぎだと思っていたので、今の状況はとっても快適です。
必要以上に使っていた人が通常に使用したらご褒美って、おかしな世の中です(@_@)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>必要以上に使っていた人が通常に使用したらご褒美
なるほど、先ほどの方もそうでしたね!
結局は、使いすぎていた人が普通に戻る気持ちになればいいということが目的なのでしょうね。変な不公平感は絶対に出てきますが、官にしてみればそこまで絞ったら成り立たないという感覚なのかも知れませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 19:37

節電…エアコン(-_-;)



エアコン漬けの回答者(skyhigh555)には荷が重いですお(-_-;)(-_-;)

もうちょっと気温が下がったら参加しますお(-_-;)(-_-;)

お(・ ω ・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

エアコンは28度厳守ですお・・・
頑張って夏を乗り切りましょうお・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お(・〇・)

お礼日時:2011/07/03 13:44

節電なのでLED電球もしくは蓄電池を支給された方が今後も楽に節電になるのでレストランなんていらないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに節電に役立つグッズのようなものの方がいいですね。
何故レストランなのでしょうね・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 00:30

そんな事せずとも節制を心がけるのが、本来あるべき姿ではないでしょうか。


私は東電管内じゃありませんが、もし実施されても誇りにかけて参加しません。

はっきり言って、実に情けないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きっと、意識高揚を目的としたものかと思いますが、慢性的な電力不足というのは変わりませんから、今冬も危ないかもしれませんね。
その時はどうするのでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 00:29

昨年同月比で15%節電というキャンペーンには異議があります。


そもそも以前から節電しているところは対象にならず、最近まで贅沢に使っていたところが有利になるという、おかしなものだからです。
近隣の市でもそうしたキャンペーンを始めたので、私が住んでいる市には「そんなバカなことはするな。」とメールを出しました。

これで思い出すのは、以前どこかの自治体で、ちゃんとできたら報奨金を出すというのが、市民からの指摘で表彰だけになったという記事です。
今回の節電キャンペーンも同類だと思います。
我慢する節電ではなく、本来の正しい使い方に戻すのだと思えば、そんなものは不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電気も身の丈にあった使い方をしていれば、こういう事態にはならなかったと思いますが、いつの間にか気持ちが緩んでしまって、それが普通となった結果でしょうね。
緩んだ人の気持ちを元に戻すには大変です。
正直者が馬鹿を見るようなことにはして欲しくないですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 00:25

そのキャンペーンは知りませんでした。



古いエアコンを最新型に買い替えました。

これでエアコンをガンガン作動させても、去年より40パーセントの節電と言う事になりそうですが、これで良いのか。
15パーセントの節電基準が曖昧なので何とも言えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、もともと省電力仕様の家電だったら、節電のしようがないですね。
ガンガン使っても40%節電・・・いいのか悪いのか分かりませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 00:22

こんにちは。



東電管内ではありません。

おそらく、参加しないと思います。

直接質問に関係しないのですが、
このキャンペーン(制度)って、どこかおかしいと思っているのは、私だけでしょうか。

語弊はありますが、昨年、節電意識を全くもっていなかった人であって、大量の電力を無駄に浪費していた人ほど、達成が容易になる仕組みがおかしいと思っています。
例えば、部屋がいくつもある広い家に住んでいて、部屋に誰もいなくても、エアコンは掛かってるは、照明は点けっぱなしだった、という生活をしていた人。

昨年の猛暑のなか、切り詰めて節電した人ほど、達成が困難です。

したがって、昨年、電気代を多く払った人に対して、景品をプレゼント(バック)するという、仕組みじゃないかと感じています。

一般家庭むけとするなら、なぜ、世帯人数A、世帯人数係数B等を用いて、

今年の電力使用量<A×B×基本使用量(適当に決めた値)

を満足した世帯としないのか、不思議です。

余計なことを書いて申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大量の電力を無駄に浪費していた人ほど、達成が容易になる仕組み
なるほど、そう言われればおかしいですね。
日頃から節電に努めている人の恩恵は少なくて、今までジャブジャブ使っていた人ほどハードルが低いというのは、ちょっと不公平かも知れません。
もっとも、そういう人に対するアメで意識を変えてもらうということもあるかもですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 00:20

景品にインパクトが無いから多分参加しないと思います。


「節電15%達成したら、来年も優先的に電気を供給いたします」サービス
これだったら参加するしかない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参加賞でもれなくと言っても「割引券」ではちょっとね・・・
達成しても抽選、しかも今夏だけでなく今冬も、もしかしたら数年こういう状況が続くかも知れないのに、どうするのでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 00:17

とうとう、馬を走らせるために、鼻先ににんじんを吊しましたね。



さっきテレビで見たが、「LED電球」は、「5%割引券」だったよ。

私は、LED電球10個持っているので、もう要らない。
「節電15%達成したら景品がもらえます、と」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「LED電球」は、「5%割引券」だったよ
失礼致しました。
勘違いしておりました。仰るとおり「割引券」ですね!
馬に人参ですか!
果たして馬は走りますかどうだか・・・
節電自体は国や国民にとって急務ですからやらないといけませんが、人参で動くかどうかですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/01 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!