dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、イタリアで原発についての国民投票がありました。
確かに、福島原発事故の後だったので、国民の関心は、あったと思います。

でもこの、イタリア政府のやり方は、一見、民主的なようにも見えますが、ある種の
疑問を感じました。 
・・・原発に変わる代替えエネルギーをちゃんと考えないで、だだ、国民に「原発は、好きか、嫌いか」
では、「好き」と答える人は、いないでしょう。
原発問題は、代替えエネルギーと表裏一体です。 現実を見ると、石炭、天然ガス、重油などは、
供給面や価格において不確定要素が多すぎます。 二酸化炭素も多く出ます。
また、風力発電や、太陽光発電は、パワーが弱すぎるし、蓄電の問題もあります。

現在の、繁栄社会には、多量の電力を必要とします。 やはり、原発は、嫌だけど必要な物だとは、
思いませんか? 今回の事故の教訓を生かせば、今の日本の技術力なら、より安全な原発が
造れるのでは、ないでしょうか?  100パーセントの安全確立は、あり得ないけど、少なくとも、
小惑星が、地球に衝突して、壊滅的になる程度の確率には・・・。

家庭単位の、節電は、可能だけど、工場の生産効率を上げるには、ハイパワーの機械、モーターが
いります、これを小型のものにして節電していては、生産効率、他国との競争に劣っていきます。
新幹線は、時速300キロで走ります。 これを、小さなモーターに変えて時速100キロで走らせたら、快適といえるでしょうか? 節電には、なるでしょうが・・・。

皆さんは、どう思いますか?

A 回答 (6件)

イタリアで国民投票を行うことは今年の1月か2月に決まっていました。


福島の事故より前です。
事故の影響で投票結果に違いは出たでしょうが、福島の事故がなくても結果は同じであったはずです。
イタリアでは最後の原発が停止したのが90年(だったかな?)ですでに20年以上稼動していません。
そのころからフランスから電気の供給を受けていて、国民は高い電気代に慣れています。
ですから、今原発の是非を問えば、非と出るのは当然と言えます。

ただ、福島の事故の報道により、極端な結果に導かれたとも言えます。
「Nikon、Seikoの国、日本の技術力で制御できなかった原発を、我が国(イタリア)の技術力で制御できるわけがない」という意見が多数あったという話です。

しかしながら、こと原子力に限っていえば「日本の技術力」というものに私は疑問を感じます。
確かに今回の事故に至る前は、日本の原発は世界最高水準の安全性を誇っていたでしょう。
それは、設計段階で、高い安全率を乗じていたに過ぎないと思います。
原発に関しては、安全率が何倍、何十倍であっても、これで100%っていうものは存在しません。

いま、今後の津波対策で、高さ15mの防波堤を作ればどうかなどという議論が起こっています。
津波はそれでほぼ100%防御できたとして、液状化はどうでしょう?テロ対策は?
課題は限りなくあります。
全てをクリアしたとき、原発にかかるコストは果たして安価でしょうか?

結論として、
・原発は決して安価なエネルギー源ではないということ
・代替のエネルギー源の開発が急務である
・電力のコストアップは止むを得ない
・少なくとも、現在の原子力発電は不完全なものであり、直ちに全てを停止するべきである
・日本の技術力を誇示するのであれば、新しいエネルギーシステムの構築を世界に先立って行うべき
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

原子力発電の安全は、ある意味、技術力の問題よりコスト問題なのかも知れません。
コスト優先の考えが、何重もの安全システムの構築を怠り、緊急時の対応不足に
つながったのではないでしょうか。

原発は、いくら安全を考えても、想定外の事故は、起こりうるものと考えるべきです。
その上で、今回の事故でも言える事ですが、最後の砦として、放射性物質を外に拡散
させない技術が必要では、ないでしょうか。

お礼日時:2011/06/25 21:27

分かっとらんなあ。



想定外が起こり得るのに最後の砦だけは100%安全て、矛盾しとるのよ。

最後の砦ですら想定外で破られるおそれある。それで構へんいうんが推進派で、それは嫌いうんが反推進派やで。

あと、低い確率でも想定外でも事故発生したら大きな悪影響でる。推進派は、悪影響を回避することばかり言うて、悪影響でたらどうなるかについて答えとらん。

リスク回避だけやなく、リスク発生時の影響と対応をも検討して、十分な対応ができそうになければその事業には手え出さへん。ビジネスなら当たり前の話なんやけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/26 21:48

イタリアと日本ではそもそも環境が違うので比較するのに意味があるとは思えない。



理由その1)
 イタリアの国民投票は1989年にもしており、そのときはチェルノブリ事故の直後。つまりイタリアの国民投票は毎期事故の直後に投票している

理由その2)
 イタリアは大量の電気をフランスから輸入している。これは陸続きだからできることで、日本のような島国ではそもそも電気の輸入ができない

理由その3)
 イタリアの電気の多くはフランスの輸入だが、そもそもフランスの電気の80%以上は原子力。つまりどっちにしろイタリアの電気に大量の原子力の電気は使われている。

理由その4)
 近年の猛暑の時、フランスの電気が十分ではなくイタリアの夏では多くの方が熱中症などに苦しんだ。その時自国での原子力建設の運動が起きている
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

イタリアは、原子力発電を否決しましたが、結局の所、フランスの原子力発電の電気を輸入している。
原発廃止は、聞こえの良い話ですが、フランスにその危険を回避させているだけではないでしょうか。

お礼日時:2011/06/25 21:05

>>原発


日本に適した代替エネルギーが見付かるまで、
必要だと思います。

自分が子供の時まで(15年程ですが)、貧しい国の代表
みたいなインドが食べ残しが問題(貧困の差もある)になってるというので
驚きです。
よく知りませんが、イスラエル・アフガニタンも将来安定してくれば、
経済成長しエネルギーの消費で燃料の消費が
多くなるのは目に見えてると思うので。。

急ぎはしないけど、何か対策が必要ですね。。
日本は横ばいですが、周りの国は刻一刻と変化しています。。
”昔と同じにすればいい”では済まないと思います・・・
    • good
    • 0

柏崎の教訓も生かせず、今回の大惨事でも解決のメドもたたず、もし他で事故が起こったらかけつける作業員もまるで足りない中で「安全が確認できたから動かしてほしい」とかやってるのを見ると小惑星うんぬんなんて言うのは無理がありすぎると思います。


20年前のバブルの時代はエアコンもテレビも不便なくある中で火力だけでピーク電流をまかなえていたんだから、オール電化とか止めてコントロールできない原発技術は捨てた方がいいと思います。それに全国の企業は高すぎる電気料金対策として自家発電能力が合計6000万kWあるとか言うじゃないですか(東電1社分)
いずれにしても原発はメリットに対してデメリットの方があまりにも大きすぎる気がするけどな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
企業の自家発電能力のことを書かれていましたが、問題は、それらのほとんどが、化石燃料に依存している
、と言う事です。・・・電力会社の火力発電と同じように・・。

社会福祉充実を推進するとしたら、責任ある政党なら、その財源を確かな形で示さなければならないものです。
それと同じように、原発廃止を打ち出すのなら、今の時点での、確実な代替えエネルギーを責任を
もって示さなくては、なりません。 

お礼日時:2011/06/25 21:46

小惑星うんぬんは、あなたの希望的観測に過ぎない。



モーターは、ほかに節電可能な場面がいくらでもあるのにもかかわらず、非常に限定された場面だけを取り上げて不安感をあおっているだけ。

そう言われて、反論する術を持ってはるん?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/25 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!