
さんま大好きでよく刺身にします。
やり方は母親から教えてもらったやり方で
今まで疑問を感じることなく来たのですが、
先日、友人の集まりがあり、秋刀魚の刺身をもっていったところ、小骨が気になる様子でした。
さんまを三枚に下ろし、腹骨をそぎおとし
皮をひいて・・・。が今までのやり方でしたが
三枚におろして、腹骨をそぎおとした段階で
身の真中の骨は骨抜きで一本つづ抜くのでしょうか?
抜いてみたのですが、身が崩れてしまいます。
抜く方法?(向き)があるのでしょうか?それとも
さんまは骨抜きは必要ない?
他に何か、小骨が気にならないおろし方があるのでしょうか?
皆さん、さんまの刺身どうやって作ってますか?
おしえてください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
魚屋さんです。
サンマの刺身はうまい!今だけですよね。
うちでは、基本的に骨は抜きませんよ。
まず、三枚卸は包丁でキレイにおろします。
これにより、身のロスをなくし、骨ギリギリのうまい
身を残します。 そして、腹骨をすいて、皮はひきません。 サンマの一番の醍醐味は皮と身の間の脂ですので、皮目に軽く飾り包丁を入れます。
骨ですが、そのまままっすぐ切ると骨が思いっきり当たりますので、ななめにおもいっきり削ぎ切りします。そうすることにより、長い骨も短くなり、骨は当たりません。
どうしても骨が気になるという方はとっておき。
そのまま骨を抜くと身が崩れますので、10分ほど塩をして洗います。 そうすると身が締まるので骨を抜いても身は崩れませんよ。
こんにちは。
皮はひかないのですか。
ななめに削ぎ切り!よさそうな気がします。
身が締まると身が崩れにくいというのも
分かる気がします。
今日も買いに行って秋刀魚の刺身を作ってみます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
サンマの手開きでうまくいきましたか?
そしたらわたしも試してみたいけど(笑)
私の場合は、3枚におろしたら骨抜き&フォークを使ってます。
身をフォークの腹(背?)で押さえながら、櫛歯の隙間から骨抜きで抜いてます。いかに身に負担をかけないようにするかがポイントですから。
刺し身にはまってしまい、アジもサンマもたいていは
焼かずに食べてます(笑)
こんにちは。
遅くなりましてすみません。
手開き・・・私の技術不足かも。練習が必要です。
フォークですか。。。なるほど。
今晩、また刺身にしてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
三枚におろしときが問題です。
いわし、さんま、などは包丁でなく頭の方から指で開きます。
指が危険と思ったら包丁の代わり丸い箸でもよい骨を切らなければ、
包丁で切れた小骨が舌に当ります。
皮もできれば包丁を使わない方がよいようです。
手で皮をひくときは頭の方からひきます。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
>>身の真中の骨は骨抜きで一本つづ抜くのでしょうか
小骨が気になる人は、一本一本抜きます。
骨の向きにさかわらず、骨の元の肉を押さえて抜くのが一般的です。
>>小骨が気にならないおろし方があるのでしょうか
・中骨のところの肉を一括取っちゃう方法があります。
・飾り包丁を入れて、小骨を切っちゃう方法があります。
飾り包丁
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ──────────── ┃
┃ ──────────── ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
1本または2本程度、刺身を切り離さない程度に入れます。
┃
こんにちは。
なるほど。。。
飾り包丁って手もあるのですね。知りませんでした。
今晩、早速やってみて、食べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パイナップルを切る前に
-
大根の皮むきの裏技
-
卵が割れて他のものについたと...
-
すき家のしじみ汁(あさり汁)...
-
フード値上がり!
-
大学2回生女です。 サークルの2...
-
飲みに行こうとご飯に行こうを...
-
《あわび貝》死んでしまったあ...
-
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰...
-
めちゃイケ 雛形あきこ=私、...
-
生の牛モツを柔らかくする方法...
-
納豆が苦手です(>ω<;) が、おか...
-
古いクルミ
-
この方は、なぜペットのタコに...
-
小麦アレルギーの原材料について
-
レトルトカレーを水からの温める
-
タイとヒラメ、どっちが好き?
-
日本酒のアルコールを飛ばす方...
-
今晩貴方は生ビールを飲むとし...
-
沸騰してから投入、再沸騰して...
おすすめ情報