dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は「鍋に水とレトルトカレーを入れ、沸騰したら出来上がり」と主張します。
それがベストな温め方だったら夫の主張通りの方法がパッケージに書いてあると思いますが、そうではないので、パッケージ通りの方法で温めていたら、「何で俺の言うとおりにしないんだ!」と夫に怒られました。
夫流に水のうちからレトルトを入れるのはいいのですが、水が沸騰した時点で中身(メーカーが想定した温度近く)まで暖まっているという点に合点がいかないのです。

パッケージに沸騰してから5分温めると書いてあるとします。
鍋に水とレトルトをいれます。

1、夫の言う通り、沸騰したらOK。
2、パッケージ通り、沸騰してから5分待つ。
3、沸騰してから2分程(5分も待たなくていい)待つ。

私は3番がいいような気がするのですが、理屈で夫に説明できません。
どれが一番ベストか、説明もよろしくお願いします。

(夫流でも問題はないのですが、気になっているものでお願いいたします。)

A 回答 (13件中1~10件)

皆さんまじめに考えていらっしゃるので、


あえて、少し違った視点で・・・・・・。

その一
具材の中に、100度近辺で、数分置かないと、
美味しくならないものがあったとします。
例えば(あくまで例えですよ)、
ジャガイモやにんじんを、後5分、沸騰状態で煮ると、
美味しくなるように、予備調理してあったとします。
そうすると、いかなる理由であろうとも、
水から入れようが、沸騰してから入れようが、
沸騰状態に5分置かないと、
「想定された美味しい状態」にはなりませんよね。

その二
逆に低温でぐつぐつ長時間煮沸すると、
壊れてしまう成分や、変質してしまう成分があったらば、
「パッケージに書いてある成分表」
とは違うものが出来上がりますよね?
これは、「看板に偽りあり」になっちゃいます。

ジャガイモやにんじんは、あまりそうなりそうに無いですが、
香料の関係、固形脂肪や旨み成分、
はたまたビタミンなどの栄養素は、
これらのうちどれかが当てはまっても不思議ではありません。

一度、メーカーに問い合わせてみては如何でしょう???
凄く良く説明してくれそうですが!!!

いずれにしても、レトルトカレーですから、
そう、とんでもなく重要なことには思えませんので、
気分良く食事をする方法を
考えた方が良い気もしますが・・・・・・・。 (^_^;)

ご夫婦、仲良く、カレーを満喫されることを祈念します。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
>いずれにしても、レトルトカレーですから、
そうなんですよ。(^^;;
カリカリしない方がよいですよね。

お礼日時:2007/07/30 18:04

美味しく食べるのには、パッケージ通りにやるのが一番です、


なので2

温めないでも食べられますが、製品によっては油脂分が固まっていたりするので、美味しくは食べられないです(経験済み)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やはり味で言うとパッケージの指示の通りが一番ですよね。

お礼日時:2007/07/30 18:10

私はいつも鍋の中で水から沸かすのではなく、鍋の中に給湯器からの熱いお湯を入れ、同時にレトルトカレーも入れ、沸騰してから2~3分ほど加熱し続けます。


3のパターンの最初に入れるのをお湯にした感じですかね。

水から沸かすよりも、最初からお湯を入れたほうがガス代なども節約できるのではないでしょうか。
鍋で水を沸かすより給湯器などの方が効率よく水を温められるはずです。鍋に蓋をすることで、沸騰までの時間も短くなり効率も上がるとお思います。
ちなみに、他の方も書かれていますが、鍋の水(ヤカンでも同じだと思いますが)を沸かすために一番効率のいい火の強さは中火だそうです。沸騰してからは弱火で沸騰を維持させるだけで十分です。
私は調理時間重視で強火で加熱してしまっていますが(最初にお湯を入れるのもエネルギー節約というより時間重視のためなのですが)。

私もレトルトカレー大好き(というより大切な栄養源)なのでこの方法でよく作って(温めて?)います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
給湯器からお湯というアイデア、なるほどと思いました。
冬など、給湯器を良く使っている時は使えそうです。

お礼日時:2007/07/30 18:08

 やはり温度が低いときから入れておけばいっしょに温まっていくとは思いますが、熱の通りにくいものはまだ温度が上がりきらないかもしれませんね。

個人的には、沸騰したところにレトルト入れると温度が下がって沸騰止まるので、水から入れて適当にというやり方です。先にレトルトを鍋に入れ、水は浸る程度で。

 さて、妥協点の提案です。コンロは2口以上でしょうか。それだと、1箇所がハイカロリータイプで高火力になっていると思います。レトルトを温めるときは、そこを『使わない』。当然ながら沸騰するまでは時間がかかるでしょうが、ゆっくり温まる分だけレトルトの中身に伝わる熱もじっくり浸透していくと思います。沸騰したときには、一気に温めたときよりも内部の温度は上がっていると思います。

 なんなら、あえて火力を最大にしないでおくというのもありかもしれません。「鍋の底から火がはみ出ないのでガスの効率がいい」という理屈もつけられますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
コンロの使い方、参考になりました。

お礼日時:2007/07/30 18:01

2が正解で、3が妥協点ですが


ご主人が1がいいということは、猫舌なんでしょうか?
レトルトの保管の状態にもよりますが中央部は冷たいままですので
ぬるいカレーになると思います。

どうしても気になるなら鍋ごとテーブルに持っていって
直前までお湯に漬けておくとかしてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
言われて気がつきました。夫は(私よりは)猫舌な方です。それであまり気にならないのかもしれませんね。
ぬるいカレーが好みなんだと思えば、歩みよれそうです。
(キャンプ等などでは友人知人にいかにこの方が効率的かを言いそうな気がしますが…)

お礼日時:2007/07/27 22:58

熱湯にレトルトを入れて3~5分沸騰させる。


パッケージ通りがベストだと思います。
メーカー側が思うベストな状態で食べてもらう為に
作り方を書いてあるのです。
でも面倒なので水の時から入れて沸騰して3~5分で食べてますけどね。

理屈で説明出来ないのは3番がベストの理由が無いからだと思います。
2人とも気分(自流の感覚)で、パッケージとは違いますが、
作る側がベストだと思う作り方が一番ベストな方法だと思います。
レトルトぐらい自分で作れ!しないなら文句を言うな!!でしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
「レトルトぐらい自分で作れ!しないなら文句を言うな!!でしょ?」
まさにそうですね。でも言った後が怖いです。

お礼日時:2007/07/27 22:54

食べ物なんて人それぞれ好みが全く違いますから、自分が好きな食べ方がベストなんじゃないでしょうか。


理屈で言い負かしても相手は良い気分にはならないでしょう。

1のご主人流でも問題はないと確認済みなんですよね。
だったら水に二人分のレトルトを入れ、沸騰したらご主人の分だけ取り出して封を切ってご飯に掛ける。
その間にあなたの分はまだ暖め続けられていますから、ちょうどあなたの好みの3の状態になってますよ。

もしあなたの分の調理方法にまでご主人が口出しなさるようなら、自分はこっちが好みなんだと言えば良いことですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
候補の3は水からする場合の妥協点なんです。一人だったらパッケージの指定通りにする方です。
好みというより「無駄な事はするな」という事だと思います。
でも「私はこっちが好み」というのを前に出すのもいいと思いました。

お礼日時:2007/07/27 22:52

単純に光熱費(ガスコンロ、電気ヒーターなどなど)の節約から見れば1でしょう。

水が沸騰するまでの間にレトルトパックも一緒に温まっていくわけですから、鍋の水が沸騰した時点でカレーも同様な温度になっていますね。
そうは言っても細かく見ると少し違うところがあります。#4の方が書かれているように、パックの中身の対流はほとんど無いので全体が均一には温まっていないでしょう(これはどの方法でも同じですね)。それとあまり強火で始めると鍋の水は早く沸騰点に達しますが、パックの中はそれほど温まっていないでしょう。
結論としては、光熱費の節約度でご主人の方法1がベストと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
弱火でじわじわと沸点まで持っていくのが良いかもしれません。
今度試してみます。

お礼日時:2007/07/27 22:46

回答ではありませんが,,,



旦那さんは、鍋で作る手作りカレーの調理方法だけしか知らないようです。
水から煮るのは、根野菜などがあります。つまり、煮えにくいものを煮るとか
、煮崩れさせたくない場合の調理方法です。
おそらくお母さんがカレー(や煮物)を作っているのを、側で見ていて、作り方を憶えた→カレーは水から煮るもんだ→レトルトも水から煮るもんだ-と勝手に判断している気がしますよ。
レトルトカレーは煮崩れしないでしょうから、水から煮る必然性は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうだと微笑ましいのですが、ガス代や効率を気にする故なんですよ。

お礼日時:2007/07/27 22:45

水なら簡単に対流したりするので全体があったまるのですけど、カレーのような粘度の高いものはじわじわ回りからあったまるので少し時間がかかると思います。


そのため沸騰したお湯の中で少しおくことになっているのですが、途中で時々手でもむなどすれば少しはやくなるかもしれないですね。(やけどに注意)

もっともなべなどにあけてかきまぜながら加熱するのが一番早いでしょうけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですよね。「カレーのような粘度の高いもの」という点が私も気になっているんです。
沸騰したお湯で5分の温まり具合と水から徐々に温めて沸騰した時点の温まり具合がほぼ同じということがわかれば、私も納得できるのですが…。
鍋にあけるのも考えました。多分、「それだと鍋を洗わなきゃいけないだろう!」と言うと思います。

お礼日時:2007/07/27 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!