dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫は「鍋に水とレトルトカレーを入れ、沸騰したら出来上がり」と主張します。
それがベストな温め方だったら夫の主張通りの方法がパッケージに書いてあると思いますが、そうではないので、パッケージ通りの方法で温めていたら、「何で俺の言うとおりにしないんだ!」と夫に怒られました。
夫流に水のうちからレトルトを入れるのはいいのですが、水が沸騰した時点で中身(メーカーが想定した温度近く)まで暖まっているという点に合点がいかないのです。

パッケージに沸騰してから5分温めると書いてあるとします。
鍋に水とレトルトをいれます。

1、夫の言う通り、沸騰したらOK。
2、パッケージ通り、沸騰してから5分待つ。
3、沸騰してから2分程(5分も待たなくていい)待つ。

私は3番がいいような気がするのですが、理屈で夫に説明できません。
どれが一番ベストか、説明もよろしくお願いします。

(夫流でも問題はないのですが、気になっているものでお願いいたします。)

A 回答 (13件中11~13件)

2です


理由は具の中の方まで充分に熱が加わる(温まる)には、それくらいの時間が必要だからです。

具が充分に温まってなくてもいいなら、短時間でもいいでしょうけど、おいしくないです。

実験として、レトルトパックを冷凍した物をで確認するとすぐにわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
実行するかどうかは別ですが、レトルトパックを冷凍してみるのはわかりやすい実験ですね。
「そこまでせなわからんのか」と私が怒られそうですが…。

お礼日時:2007/07/27 22:35

いや、ベストはどう考えたって「2」ですよ。


メーカだって馬鹿じゃありませんから、さまざまな状況をテストして一番状態の良くなる方法をパッケージに書いています。

そもそも旦那さんの方法は「状態がどうのこうのは関係なく、自分の好みに合わせたもの」のですから、どう説明したって聞く耳もたずで、説得しようとすること事態無駄だと思います。

それでも旦那さんを納得させたいなら「どうみてもあったまっていない」レトルトをだして「いわれたとおりにしたよ(当然嘘)」とか意地悪なことでもしないと無理だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「メーカだって馬鹿じゃありませんから、さまざまな状況をテストして一番状態の良くなる方法をパッケージに書いています。」
とおっしゃる通りに私も思っています。
夫は理屈で論破できれば納得する人なんで、意地悪をせず、私も納得できる道はないかなぁと甘いことを考えています。

お礼日時:2007/07/27 22:33

水と一緒に温めているのですから


きっと沸騰した時点で中身も外側は温まっていると思います。
(100℃までは行かないと思いますが)

基本は中身は温めなくても食べられるものですし
どっちにしろ沸騰するぐらいのホッカホカでは食べられないのですし
まあ大体温まれば余熱で中まで温まるでしょうし、
1でも2でも3でもいいのではないでしょうか。

間をとって(中まで温まっていなくても、外側から余熱で温まるものとして)2でいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうごさいます。
夫と同意見ですね。

お礼日時:2007/07/27 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!