
高校生です。
最近気になって仕方がないことがあります。
文章を読むときに‘頭の中で自分の声で朗読している感覚‘があるのです。以前、教科書の文章をより速く読んでみようと試みていた際に、そのことに気がつきました。そこで、頭の中でいちいち文章を唱えるのではなく、文を確認した瞬間に意味が認識できれば文章を読むのにかかる時間を大幅に短縮できるのではないかと考えました。以来、文章を読む際は上記の新しい方法を試みるのですがなかなかうまくいきません。そこで質問です。
(1):文章を読む際に‘頭の中で自分の声で朗読している感覚‘は誰にでもあるのでしょうか?
(2):(1)の感覚は文章を速く読むことに支障をきたすものなのでしょうか?
(3):文章を確認した瞬間に上記の感覚を伴わずに意味を認識することは可能なのでしょうか?
(4):(3)の文章の読み方は速読のジャンルに属しているでしょうか?
(1)~(4)のいずれの質問でも結構ですので、回答していただけたら幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私はとっても本を読むのがとろいです。
頭の中で、朗読してたり、映像化してたりもしてます。
映像化している時は特に各人物の口調や話す速度、声の抑揚まであるので・・・遅いですね。
そうでなくても、情感をじっくり味わいたいタイプなので本を遠ざけての溜め、頭の中での繰り返し、またちょっと戻って読んだりしてるので・・・
まぁ、逆にどんどん映像化されていくので一気に読んでしまうこともありますが。
ごく稀に、読むより(目が文字を追うより)も早く映像化されることもあります。
多分目の端(視界)に入ってる見開きページ全体からどういう風にかはさっぱりわかりませんが、勝手に読み取って映像化が先に進んでるんだと思います。
誰にでもあるものではないようです。(頭の中の朗読)
前に、ためしてガッテンでしたか、速読のコツはこの頭の中の朗読をしない事みたいな事をやってたような気がします。
そして・・・友人に恐ろしい速度で本を読める方がいます。
普通の文庫本(ラノベとかじゃない)で、一時間に3冊ペース。
ちゃんと意味も内容も把握していますし、楽しんでいます。内容についてお互いに話し合ったり出来ます。
あ、でも何度か私も、ダッと読みをしたことが(見開きで右上から左下に視線を動かす感じで)・・・ちゃんと内容は判ります、しかも後で映像化されたりします。でも無茶苦茶疲れる。続けては出来ません。
休憩時間(脳内処理時間?)が必要になります。(あくまで私の例です)
両方とも極端な例だとは思いますが。
本を読む楽しみ方は人それぞれなので・・・ご自分の好きなペースで読んでください。
回答ありがとうございます!
読むと同時に頭の中でで映像化なんてすごいですねぇ~
小説なんか読むときは、この読み方のほうが絶対楽しいんだろうなって思ったりもします。
最近読んだ、速読ハウツー本によると
【パラパラとめくった本のページを映像化し脳内に送り込むと、脳が無意識の内に文章を処理し、内容が理解できる(読後、処理の時間を要するする場合有り)】とありました。これはフォトリーディングという手法なんですが、世の中には高いお金を払ってまでこれを習得しようとする人たちがいます。
fuukakouさんはこれが出来ていることになるんですね~すごいと思います!
No.3
- 回答日時:
(1)私は朗読&映像型です、朗読感覚は多くの人にあると思います
(2)普通に早く読む分にはそうでもないのかもしれませんが、速読と言われるまでの速さには邪魔になるでしょう
(3)(4)速読にもいろいろ種類があるのかもしれませんが、文章を一塊で見てそれを瞬間で理解するという方法はあるみたいです。
朗読&映像型と書きましたが、頭の中で勝手に映像化しすぎるので、読んだ本が映画化されたときに、初めて観るのに見たことがあるような気がして変な感じがする時があります。ですから本を読むのは特別遅くは無いですが、早いとは言えないです。
速読的な読み方も少しだけ練習してみたのですが、ちゃんとした方法を学んだわけでもないし、ものすごく疲れるのでやめました。
回答ありがとうございました。
頭の中で映像が流れるなんてさぞ想像力が豊かなんでしょうね。
想像がつきません^^; 文章を一瞬で理解する方法、詳しく知りたいです。
No.2
- 回答日時:
私も朗読されている感覚はありますが、文章を読むのは速いですよ。
朗読といっても早口に聞こえてますし、速読には一切支障ないです。
どちらかというと読解力が大切なのかなと思っています。
ちなみに自分の声じゃなくもっとかっこいい声ですね。
文章によってもだいぶ声が変わります。笑い話だったら三枚目っぽい声とか。
周知のことかもしれませんが速読は漢字を強調して読めば楽ですよ。
小学生のひらがなだけの文って読みにくいでしょ。まあそういうことです。
頑張って下さい。速読できるとたくさん本が読めて楽しいですよ。
本代は馬鹿にならないですけど。
No.1
- 回答日時:
まず(1)の質問ですが――
私の場合は、そんなことありません。
斜め読みするかのごとく、文章全体における雰囲気だけを認識しています。
これが速読なのかは不明ですが、この読み方で1時間で200ページ近く読めることもあります。
ただし、この読み方ですと、ちゃんとした意味を把握せずに読んでいってしまうので、たまに「あれ?」と思って、ページを戻して読み返すことがあります。
私の友人の場合は、頭の中で映像が作られて再生されるような読み方をしているそうです。
某小説家の話では、そうした映像が現れる人の文章は例外なく良いらしいです。そして、読むのが遅いらしいです。
(2)は、私は専門家ではないので分かりません。
で、(3)は――
(1)の回答でも申しましたが、私は(1)の感覚をなしで読んでいます。
ただし、それだとたまに文章のちゃんとした意味を見逃すことがありますが、少なくとも全体の意味を把握するには不便はありません。
さて、(4)ですが――
速読に具体的な定義はないと思いますし、この質問は「なんとも言えない」でしょう。
(3)の読み方でも、素早く読み取ることができれば、速読と言えると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(読書) 文章を読んで理解する速度が遅すぎます、、 子供の時から本はあんまり好きではなく、初めて読んだちゃんと 3 2022/09/05 14:21
- その他(教育・科学・学問) 文章を読んで、わかるとはどういうことなのでしょう。 私は、自分って人より文章を追って理解するのが苦手 6 2022/11/22 05:52
- 数学 どっちと思いますか 4 2022/10/10 11:16
- 英語 英語の長文読解 英語の長文読解で、意味のとれる文章ととれない文章があります。 先日TOEFLリーディ 2 2022/04/27 11:44
- 大学受験 なぜ共通テストの古文、漢文は1ヶ月でなんとかなるとか言われるんですか?ウソですよね?私勉強してみまし 3 2023/03/01 01:08
- その他(学校・勉強) 小学生の頃から、文章を書くのが苦手です。 どのようにしたら、文章人に読んでもらえるものを書けるように 9 2023/04/30 20:32
- 日本語 次の文頭の空欄(a)から(f)に[ ]から適切なdiscourse Markerを入れて、「論理トレ 2 2023/01/16 20:12
- その他(メンタルヘルス) 他人を模倣する癖?について。 1 2022/04/15 19:40
- 日本語 漢文の個人遺徳文を調査した書物にある個所の一部の文章読み方が分かりません。どなたかご教授ください。 1 2023/01/25 15:38
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
速読がしたいんですが、頭で音...
-
どちらの速読ソフトの方がいいか
-
小説読んでる人ってみんな早い...
-
速読!(頭の中で音読しないで...
-
野球のスコアの書き方
-
18歳 女子 読書に手を出したい...
-
読書時間1時間で100ページって...
-
自己啓発本を頭に染み込ませるには
-
本の読み方
-
読んだ本の整理(ソフト面)
-
スマホでのコミック読書って老...
-
「 」や( )の音読のきまり
-
英語の音読教材について教えて...
-
暗記の仕方を教えて下さい。 会...
-
人生で困難にあった人や失敗し...
-
ギリシャ神話教えてください
-
皆さんの読書する場所教えてく...
-
本を読むことを 、違った言い方...
-
読書習慣のある人に質問をしま...
-
英語の音読でどこで、 息継ぎを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報