
東京在住の会社員男性(20代)です。
先日、大阪支社の社員から東京の私宛に電話の取次があり、「Aさん(取引先の方)から連絡があったので、お電話をいったん置いて、折り返しをお伝えました」というような伝達を受けました。
伝達内容は電話の折り返しということで理解できたのですが、その中の「電話を置く」という表現があまり耳慣れない言葉だったので、意味を尋ねてみると、関西圏では一般的に「電話を切る」という意味で広く使われる表現とのこと。
また、「受話器を置く」の言い間違いかもしれないと思いそれも尋ねてみましたが、そうではなく「電話を切る」という表現を「切る」とそのまま表現せず、より柔らかく上品にした言い回しだそうです。
関東で生まれ育った自分は全く使わない表現だったので、周りに尋ねてみたところ、、、
・同じく関東育ちの年配女性(50代)は、「これまで使ったことのない言葉」
・四国生まれの30代男性上司は、「そこまで違和感がない」
と反応はそれぞれで、世代間ではなく、地域間で使用頻度に差がある言葉と思われます。
グーグルで「電話 置く」等で調べても、まったく情報ソースが見つかりませんでした。
「電話を切る」という意味で、「電話を置く」という表現を、「自分も使うよー」という方や、用法について詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか?
お電話でお客様の相手をすることの多い仕事なので、正しい表現を知っておかねばと思っています。
よろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
中部圏に住んでいますが、「一旦電話を置いて・・」っていう言い方は普通にします。
表現として正しいかどうかとか考えた事もありません。
それくらい自然な表現として身についています。
どちらかというと「丁寧」な言い方になると思います。
私のイメージではこの「電話を置いて」っていうのは固定電話に限るんです。
「電話を置く=受話器を置く」になっているからでしょうか。
私の両親(70代)は「もうやめなさい」は「もうおけ」って言います。
このように「止める」という意味で「おく」という方言は確かに使われています。
ただ、「電話を置く」は「通話を止める(終了する)」っていう感じでもないんですよね。
一時棚上げ?みたいな感じと「受話器を置く」が混ざっているような・・?
(どうも上手説明できませんが)
このイメージも(同じ土地に住んでいても)人によって違うかもしれませんし、
若い人達が使っているかどうかわかりません。(私は40代です)
今は固定電話のない家庭も少なくないので、
「電話を置く」っていう言い方も廃れていくのかもしれません。
日本語は本当に繊細で難しいものですね。
考えてみたら「電話を切る」っていう言い方も変ですよね。
「"切る"ってハサミで?」とか言い出したらキリがないですね。
No.7
- 回答日時:
私も大阪出身ですが子供のころ、遊びに夢中になっているとよく母親に
「それ置いといてご飯食べにきなさい!」と言われたものです。
関西の方言では、ものを言う際に相手と対立関係にならないように、という発想が根本にあると何かの文章で呼んだことがあります。
(例)「ちょっと、お金貸したって」(貸したっては、貸してあげてという意味)
この場合は、頼みごとをする当人が、まるで第三者にお金を貸してあげてね、といっているような表現をすることで
「お金を貸す側のあなたの気持ちもわかるけど、ここはひとつ私にお金を貸しくれないかな?」というニュアンスをだすものです。
「置く」も同じで、あからさまに「やめる」ことを求めるのではなく「一時中断する」ことを求めるものと思われます。用が終わったあと、それを再開するのはそっちの勝手だから、ちょっとこっちの言うこときいてくれないかな?というわけです。「電話を置く」にしても、先方からのお電話を「切る」より「置く」と言うほうが、「向こうとの連絡はキープしてますよ」というニュアンスがでるのかもしれません。
電話応対の場合、ほぼ確実に、折り返し連絡を求める・電話をかけた側がかけ直す、などの「電話を置いた」あとの処置が話題にでてくるはずですから、そんなに気にしなくてもいいのではないでしょうか。
イメージとしては「その件は一時保留で」って感じですね。
No.6
- 回答日時:
「おく(動詞) やめる。
よす。「オケ」「もうオイとこう」津軽、北陸、長野、岐阜、愛知、三重、奈良、和歌山、大阪、京都、小豆島、愛媛」(東京堂出版「全国方言辞典」)「オク【置く】 やめる。よす。中止する。もうおいときまっさ(もう止めておきます)」(講談社学術文庫「大阪ことば辞典」)
「おく【置く】(他五段)さしおく。そのままにしておく。やめる。よす。江戸語としては専ら命令形のみを用いる。ただし「おけ」は用いない」(講談社学術文庫「江戸語の辞典」)
ありがとうございます。
「置く」という単語一語に「やめる」「中止する」というような意味があるのですね。その用法を使っていると考えるとたしかに不自然ではありませんね。
No.5
- 回答日時:
本来は「電話を切る」または「受話器を置く」が正しい表現です。
「電話を切る」は電話回線を切断して通話を終了するという意味、
「受話器を置く」とは電話機本体に受話器を置いて通話を終了するという意味、
どちらも通話を終了するという意味で使う言葉です。
「電話を置く」という表現は、たしかに耳にすることはあります。
推測ですが、「電話を切る」と「受話器を置く」の二つの表現が
いつしか入り混じってしまい、言葉の混乱によって発生した言葉だと思われます。
主に女性の方が、「切る」より「置く」のほうが当たりが柔らかいと思って
敬語表現のつもりで使っておられるように感じます。
現代日本語では間違いとまでは言えませんが、違和感は否めません。
(電話をどこに置くんですか?と思ってしまいます。)
ちなみに当方、元・電話応対講師です。
ありがとうございます。
自分も最初は、「電話をどこに置くのだろう?」と考えてしまったのですが、当たりの柔らかさとしては「切る」と直接的に言うよりも適切な場面もあるかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
マイクを置くとはよく使いますね。
どこの地方でも。東京でも。マイクを置くとは、マイクを使わない、スイッチがついておれば
切るということです。
マイクに向かう仕事なら、その仕事を辞める意味でも使われるようです。
電話もマイク(とスピーカ)から出来上がっていますので、受話器といっしょで、
受話器なら理解できるが、電話ならわからないというのがわかりにくいです。
大体どうやって電話を切るんですかね。はさみでも使うのですかって感じです。
(切るといつも使ってはいますが、改めて考えるとへんな感じの言葉です)
「こちらからかけなおしますので、いったん電話を置いてお待ちください」なんていいまわしは、
大手のコールセンター(北海道から九州までどこにあるかよくわからない。最近は海外も多いらしいですが。)の方はよくお使いですよ。
No.3
- 回答日時:
関東在住40代です。
確かに最近は聞かなくなりましたね・・・でも私が子供の頃は普通につかっていたような記憶があります。
その頃は電話をかけることを「ダイヤルを回す」とも言いましたね。(あ、テレビのチャンネルも回すでした)
電話を置く、うーん普通にどこでも通じる言葉だった(過去形)だと思いますよ。
ありがとうございます。
皆さんの回答を拝見すると、比較的昔の方が使われていたのかな? という気がします。正しいか正しくないかということと同時に、受け手が違和感を持つかどうかということも大事だと思うので、どの地域・年代の方にとって自然な表現かも知りたかったのですが、若い方よりは比較的年配の方の方が違和感なく受け止められるかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
>「電話を置く」ってどこの地域で使われる言葉?
「電話を切る」という意味で、「電話を置く」という表現を、「自分も使うよー」という方や、用法について詳しい方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか?
↓
大阪生まれで、全国的に転勤暮らししました。
62歳 男性
私見(順不同)方言と言うより、口癖や個性の面が強いのでは・・・
◇違和感は無く意味も伝わります。
「シチュエーションや相手との関係で少しニュアンスは変わる」
◇道具やペットや食物等を擬人・擬態的に人間のような表現を使う人&場合がある。
「飴ちゃん・三毛猫の太郎クン・この椅子をおどけ下さいませんか」
◇話の腰を折る、その話は一旦横に置き、固定電話の場合に受話器を置いてメモするとか調べものをする
「一旦、受話器を置いて・・・と言う動作をそのまま実況(擬態表現)しているのでは?」
◇切ると言う表現を言霊的に縁起が悪いとかで言い換える慣習・気配り・癖があるのでは・・・
「電話を切る→電話を置く、樹から落ちる→樹から降りる」
ありがとうございます。
常用日本語としては正しく、言葉の癖や個性という捉え方が適切かと思えてきました。「言霊的に縁起が悪いとかで言い換える慣習・気配り」というのが、あえて「切る」とは言わないポイントかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 知人・隣人 電話対応について 5 2023/08/13 23:21
- ビジネスマナー・ビジネス文書 いつ電話をよこすの?という表現について。 2 2023/03/13 17:15
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- その他(恋愛相談) 女心が分からないです! 2 2022/06/13 00:53
- その他(悩み相談・人生相談) 建築商社勤務です。得意先の取引口座解除について 取引している得意先が横柄になって来て、当社の担当者が 1 2023/02/08 00:22
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自分に自信がなく生きづらい 7 2022/11/09 12:10
- 不動産業・賃貸業 個人でとある愛知県のビルの会社に登記証明書をとりたいということで不動産番号を聞きに電話したのですが、 3 2023/03/03 15:10
- 会社・職場 今月から不動産賃貸の営業職に就いた者ですが、職場で以下のようなことがありました。 女性社員から→(帰 3 2022/08/15 10:59
- 日本語 実家が太いという表現は水商売用語ですか? 3 2023/07/12 21:56
- 日本語 実家が太いという表現は水商売用語が由来ですか? 1 2023/07/12 21:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30年前の話です。 まだ携帯電話...
-
「電話を置く」ってどこの地域...
-
毎日母から電話が一時間以上で...
-
数十年前 家の電話が玄関にあ...
-
HUAWEI P9liteはSIM無しで家のW...
-
飲食店で電話が鳴った場合
-
[povo 2.0] 突然、電話が使用不...
-
電話にでるとピーと鳴る
-
こんにちは スマートフォンのニ...
-
現在つかわれておりません ショ...
-
ドコモ光からauひかりに切り替...
-
新しい電話を引きました。が、...
-
12桁の電話番号ってあるんですか?
-
固定電話が1度鳴って切れてしま...
-
楽天銀行会員
-
「恐れ入りますが、この電話は...
-
NTT加入権と使用者が違う場合に...
-
NTTからKDDIメタルプラス電話へ
-
ひかり電話が通話中に切れる
-
ノンアポ訪問販売迷惑?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
毎日母から電話が一時間以上で...
-
飲食店で電話が鳴った場合
-
「電話を置く」ってどこの地域...
-
固定電話に出ない人
-
突然KDDIから電話があったので...
-
助詞「に」と「へ」について
-
携帯の機内モードをoffにしてあ...
-
携帯のホーム画面
-
[povo 2.0] 突然、電話が使用不...
-
暗証番号わすれましたっ!!そ...
-
マイラインって何ですか?
-
両親が他界してから、親戚の付...
-
JAL株主優待券 海外旅行8...
-
長電話防止グッズありますか?
-
夜中のワン切り電話
-
相手につながり易い電話ってあ...
-
数十年前 家の電話が玄関にあ...
-
非通知でも電話番号を知られる...
-
メリカリの銀行口座の登録のワ...
-
メール
おすすめ情報