dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
宮城に住んでいる者です、幸い今回の地震では家族も無事で家もあまり被害も無く済みました。
が、このたびの地震で停電が1週間続き、水槽がほぼ全滅してしまいました。
ヤドカリとタニシがかろうじて生き残ってくねました。
昨日やっと水槽の掃除をして海水を入れなおしたのですが、ライブロックは無事なのかが分かりません。
匂いをかいでみましたが、臭いような臭くないような・・・微妙な匂いです。
この一週間は室温は12℃~17℃ぐらいでした。
無事なのかどうかと、今後ヒーターは付けるべきか、エアレーションや水流は必要なのか教えていただければと思いまして・・・出来る限りの節電を心がけようと思うので、最低限必要ないものだけ設置しようと思っています。
ちなみに外部フィルターはフィルター類が全て駄目になってしまったので、処分しましたが買い替えできず、外部フィルターは取り付けられない状態です。
どなたかアドバイスいただければ助かります。

A 回答 (1件)

ヒーターはあった方が良いです、せめて23度くらいにはしておきたいです


エアレーションか水流はどちらか一つで大丈夫です、水流だけなら水面近くで
回してあげて下さい
ライブロックの判断は様子を見て白い膜が張ってきたら死んでます
意外と温度が下がる分には強いので助かるかもしれませんが・・・
こんな時で大変な状況ですのであきらめても仕方がないとは思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お回答くださいましてありがとうございました。
アドバイスを参考にしばらく様子を見てみようと思います。。。

お礼日時:2011/03/20 06:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!