
建売住宅で家を購入しました。
買ったと行っても手付金を払っただけで、現在は建築中となります。
その建築中の家ですが、家を建てている建設会社から、フラット35Sの建築確認など法的な検査は通って問題ないと言っていましたが、隣の家との距離が近く民法上の問題があると言われました。
どうやら隣の家との距離が近く、そのお隣さんが設計士さんで、指摘を受けたようです。
特にトラブルになっていることはない様子ですが、お隣さんは問題があることを飼い主さんへ伝えて欲しいと言われたようで、対応した建築会社さんを通じて連絡がありました。
今直ぐ問題となるようなことはなさそうでうが、新しく住む家で近所付き合いも大切になるため、民法上の問題でどのような不都合があるか教えていただけますでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 民法上の問題
状況が判らないから、関連すると思われる条文を。
民法 第234条 (境界線付近の建築の制限)
第1項
建物を築造するには、境界線から五十センチメートル以上の距離を保たなければならない。
第2項
前項の規定に違反して建築をしようとする者があるときは、隣地の所有者は、その建築を中止させ、又は変更させることができる。ただし、建築に着手した時から一年を経過し、又はその建物が完成した後は、損害賠償の請求のみをすることができる。
民法 第235条
第1項
境界線から一メートル未満の距離において他人の宅地を見通すことのできる窓又は縁側(ベランダを含む。次項において同じ。)を設ける者は、目隠しを付けなければならない。
第2項
前項の距離は、窓又は縁側の最も隣地に近い点から垂直線によって境界線に至るまでを測定して算出する。
民法 第236条 (境界線付近の建築に関する慣習)
第1項
前二条(234条、235条)の規定と異なる慣習があるときは、その慣習に従う。
回答ありがとうございます。
お隣りさんとの境界線は風呂場の出っ張った角の部分が50cm未満になってようで、指摘を受けたようです。
今のところ建設の中止を求めている様子はないようですが、相手方がどのように考えているか不明のため、今後不動産仲介業者を通じて確認を行っていこうと考えています。
またお隣さんの意見として、双方ともキッチンが2階にあり、窓の位置も同じ箇所となり、気にされている様子です。
こちら側の窓は非常に小さく、磨ガラスのため、常に丸見えという訳ではないですが、お隣さんとしては良いイメージは持たれていないようです。
今後お隣さんとなり、近所付き合いも考えれば円滑に対応したいと考えていますが、建売で手付金を払ったレベルとなるため、現時点で責任の所在が私どもにあるのか、売主側にあるか分からない状況です。
最悪、お隣さんとの交渉が難航し、円満な解決が難しいようであれば、契約を解除しようとも考えています。
その際、手付金が戻ってくるかが最大の懸念点となっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- その他(住宅・住まい) 自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。 9 2022/04/11 16:21
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 一戸建て 中古住宅と比べると新築の家はやはり格別ですか? 9 2022/08/29 16:10
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- その他(住宅・住まい) 隣家の騒音について 1 2023/06/29 19:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
年末調整の書き方について
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
全労災とは
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
共済保険とは何ですか?
-
JAの共済担保貸付について
-
会社の組合で加入した共済は中...
-
セットバック破りについて
-
こくみん共済に加入しているの...
-
山林に家を建てる場合の費用
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
県民共済 「生命6型」の販売...
-
生保レディの枕営業って今も行...
-
彼女が保険会社の営業として働...
-
生保リサーチセンターって何を...
-
生命保険の営業のスカウトって...
-
訪問勧誘
-
保険の外交員に食事をおごって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通帳を記帳したさいに、見に覚...
-
建退共の収入印紙を購入した際...
-
セットバック破りについて
-
コープ共済と県民共済の両方に...
-
重説の法令に基づく制限等の調べ方
-
町内会所有の土地売却に伴う課税
-
会社で生命保険に強制加入
-
農協職員ってレベルが低くあり...
-
JAの共済担保貸付について
-
生命保険型の共済の選び方
-
建設退職金共済と小規模共済と...
-
建退共手帳の返却について
-
マイカー共済について。 契約期...
-
ja共済にバイク保険はありますか?
-
建物の固定資産評価額について...
-
共済金支払請求書の書き方について
-
山林に家を建てる場合の費用
-
食品営業賠償共済について
-
県民共済 「生命6型」の販売...
-
県民共済 死亡時受取人について
おすすめ情報