dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

買いだめの賛否両論について。
色々なシチュエーションが考えられるので、
一概に、良い、悪いといえないと思います。
皆さんの思いをありのままに教えてください。


個人的には、阪神大震災んときに、
買いだめ(限度はあるが)の必要性をひしひしと感じました。
あと、台風23号で、集落全体が孤立したときも。

買いだめも、自分らで、ひとり占めと考えず、
皆の分まで買ってあげるという風にとらえると
あながち間違ってはいません。

何だかんだ言って、孤立したところの、
避難所は、最終的に、物々交換になります。
現金がまるで役にたちませんでした。

家屋の1Fがペッシャンコに倒壊するという前提でも、
2Fに、プロテックスのような厳重なキャリーケースに入れてれば、
後から、回収することもできますし、
(但し、津波で流されないこと&暴徒化した民衆に略奪されない前提)

トイレットペーパーも、たとえば、冬場なら、
全部出して、くるまって防寒の足しにもなりますし、
包帯代わりにもなるし、火をおこす道具にもなります。

カップめんも、お湯がなくてもポリポリ食べれます。
俺なんか、ドッグフードで飢えをしのぎましたし...

まぁ、時と場合によるってことだと、ワタクシは思います。
現在は、3人分+αが、最低3日は生き残れるための
全ての備品をそろえています。

「買いだめの賛否両論について。」の質問画像

A 回答 (12件中11~12件)

ニュースなどで問題とされるいわゆる「買いだめ」というのは、いざことが起こってからパニック的に生活必需品を買い占める行為のことを言うと思います。



平常時で物資の物流に何の問題もないときに、非常時を想定して非常用物資を備蓄するのは、推奨されるべきことであってなんら非難されるいわれはありません。

普段なにも考えずにノーテンキに生きてきたキリギリスが、パニックになって混乱を増幅させているのが今の状況であると思います。

質問者様のご家庭のように、家族が3日間、72時間生き延びる準備をしておくことは買いだめでもなんでもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、オイルパニックのときを思い出します。
だから、パニックになるというケースもあるでしょうね。

お礼日時:2011/04/05 23:25

高い防災意識を持ち、常に備品を揃えておくのは良いことだと思いますが、事が起こってから、我先にとありったけの量を買い込む人が多いのが現状であり、問題だと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、オイルパニックのときを思い出します。
だから、パニックになるというケースもあるでしょうね。

お礼日時:2011/04/05 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!