
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応、「結婚記念日に休みがとれる」会社です。
ですが「結婚記念日であることを理由に有給を取っていい」と言う程度です。
有給と別に休暇がとれるわけではないです。まあ、元々全日分消化は難しいので「結婚記念日を理由に有給とっていい権」でも、あるのはありがたいです。
休みがとれる範囲は、結婚記念日のある月の1ヶ月間です。3月の何日が結婚記念日でも、範囲は3月一杯。有休は月単位の管理なので。
当日でなくてもいいですが、逆に当日にとれるとは限りません。自分の部署の状況次第です。
他の社員がその日に友達の結婚式に出席予定だったりして人手が少なければ、ずらすことを求められます。
優先権はそれほど高くありません。
回答ありがとうございます。
そうなんですね。でも1ヶ月間の間で有給とれるのはいいですね。
主人の会社は結婚記念日の日のみ有給休暇とってもいいらしいです。
なので土日に重なると有給が取れないと主人は言っています。
本当にそんな厳しいものなのかな~??って感じでした。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
いや別に有給ってみとめられた権利ですから、行使をしてもいいのですよ。
(風邪ひいたら実際休みますし)
後は本人が仕事と家庭のバランスをどう考えるかです。
仕事が忙しくて、将来にわたって不利益があると思えば、休みはとれないですし。
有給なんていつとってもいいはずですよ。(仕事さえ調整できるなら)
回答ありがとうございます。
そうなんですよね。たぶん主人が、有給をとると皆に迷惑が掛かると
異常に気にしている部分もあると思うんですよね。有給はいつでもとれると
いいながらとりません。新婚旅行すら行けてません。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter