
明治がいつ始まったかは諸説あるみたいですが、
(以前クイズ番組で坂本龍馬の暗殺が大政奉還後なので
明治の出来ごとのようにあつかっていましたが、ちょっと乱暴な気も・・)
幕末の一般の人が、今は元治とか今年から慶応になったという意識はなかったと
思いますが、昭和の人は今が昭和と知っていたし、大正の日本人も
自分が大正時代に生きていると意識をしてたと思います。
明治の人はいつの時点で、いまが明治というのだと意識をしたのでしょうか?
又、明治天皇は自分が明治天皇という呼称でよばれているのを
いつ知ったのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「幕末の一般の人が、今は元治とか今年から慶応になったという意識はなかったと 思いますが、」「明治の人はいつの時点で、いまが明治というのだと意識をしたのでしょうか?」について。
「高札」という制度があり、重要な法令などは板の高札に書き、高札場に掲示し、庶民に知らせました。改元は今では考えられないほど重要な事柄ですから必ず告知されます。特に明治改元時は戊辰戦争がまだ終了せず、箱館に旧幕府軍が抵抗している段階ですから、明治の元号を使用しないことは新政府への不支持・反抗を表明することと同じとみられる可能性があるために、意外と早く浸透したと思います。(元号は統治の象徴なので)
また、農業・商業・生活行事等のために暦が発達し、広く販売されており、少なくとも明治2年の暦には明治の表記があったでしょうから、遅くもこの段階で改元を知ったと思います。
「又、明治天皇は自分が明治天皇という呼称でよばれているのを いつ知ったのでしょうか?」
明治改元の時に「一世一元の制」ができ、天皇一代につき元号は一つと定められ、天皇の追号も元号が用いられると定まったために、明治天皇はご自身が明治天皇と呼ばれるようになることはわかっていたと思います。確かに生前には天皇・今上・お上などと呼ばれ、明治天皇と呼ぶ人は当然いませんが。
以上、参考程度に。
No.3
- 回答日時:
明治初期の落首に
上からは明治などと言ふけれど、治明(おさまるめい)と下からは読む
というのがあるので、それなりに普及していたかと。
http://www.city.mishima.shizuoka.jp/npovol/demae …
一般の人も元号を知っています。リアルタイムで通達はいきませんが、上記の三島暦のように、漢字かな交じり(=一般向け)の暦が販売されていました。
No.2
- 回答日時:
・明治がいつ始まったかは諸説あるみたいですが、
諸説ないです(^-^)/
・幕末の一般の人が、今は元治とか今年から慶応になったという意識はなかったと
あります
慶応4年9月8日(1868年10月23日)で、改元の詔書が出され、元旦にさかのぼり、
明治元年と改めるとさだめられ、京洛では、その日のうちに
江戸など遠方でも、数日中に知れ渡りました。
・明治天皇は自分が明治天皇という呼称でよばれているのを
いつ知ったのでしょうか?
崩御(死亡)されて、大正天皇から「明治天皇」の追号を送られてからです。
大正時代の大正天皇、昭和時代の昭和天皇と同じく、
明治時代は、明治天皇でなく今上天皇でした\(^^;)...
なるほど! とても参考になりました。
カレンダー的に、いつから明治ってのは理解できました。
明治がいつからか諸説・・・てのは書き方が悪かったです。スミマセン。
幕末がいつまでというようなつもりでした。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
wikipedeaより、
慶応の後、大正の前。明治元年1月1日(1868年1月25日)から明治45年(大正元年、1912年)
7月30日までの期間を指す。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が
出されたのは慶応4年9月8日(1868年10月23日)で、同年1月1日に遡って明治元年とすると
定めた。
一般人に明治というのが知れ渡ったのは明治4年の廃藩置県がきっかけではないでしょうか?
>又、明治天皇は自分が明治天皇という呼称でよばれているのをいつ知ったのでしょうか?
多分、死ぬまで知らなかったと思います。
天皇は名前を呼ばれることはありません。
崩御の後、歴代天皇と区別する必要上、諡をし、それが明治天皇だっただけです。
現在は、元号=諡 となっていますが、かつては違いました。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB
おくり名のことは、読んだことがありました。思い出しました。
全国的に知れ渡ったのはやはり廃藩置県後ということですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 たまに句読点を「.」や「,」で日本語を入力している人がいますが、どういう認識のもとでこういう句読点を 14 2023/04/09 10:02
- その他(ニュース・時事問題) 明治維新革命軍を作ったのはユダヤ金融資本ですか? 4 2022/05/06 12:51
- 歴史学 質問です。鎌倉時代、江戸時代は明治以降の元号のように 5 2023/01/18 20:26
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 世界情勢 ウクライナ戦争の目的はウクライナにユダヤ人国家を建設することですか? 4 2022/04/24 10:22
- その他(暮らし・生活・行事) 私は 昭和世代 よりも 大正と明治世代 (テレビで芸能人を見なくて済む → 集中力が急激に上昇 など 3 2023/07/30 17:38
- 歴史学 坂本龍馬は実際の歴史では何もしてないただの農民ですよね?w 個人的にはそうだと思います! 大政奉還と 6 2023/06/22 21:23
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- 歴史学 明治の初めに、なぜ、カビの生えたような古い天皇という言葉を、引っ張り出してきたのでしょうか? 5 2022/05/07 18:16
- 歴史学 旗本から転身した人物 4 2023/02/25 21:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今脱藩を考えてる者です。この...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
士族、安藤家が明治以前、江戸...
-
Q&Aサイトを紹介して下さい。
-
伊達政宗は、なぜ摺上原の戦い...
-
ロシアとウクライナ、結局のと...
-
Eテレのロシア語会話
-
藩士の土地について
-
風の時代とは
-
江戸時代の貨幣単位の文、一文...
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
【日本史・相国寺合戦】戦国時...
-
桶狭間の戦いで信長が死んだら
-
もし第二次世界大戦で枢軸国側...
-
歴史上の人物で誰が好きですか
-
独ソ戦のベルリンの戦い。
-
戦前の朝鮮は何て呼んでたんで...
-
太平洋戦争末期に艦載機による...
-
一億玉砕って?
-
ある動画で旧制高等学校の第8が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報