dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんな時、不謹慎かもしれませんが、素朴な疑問です。
皆様が不快に感じる場合、ご容赦下さい。


NHKは”東北関東大震災”
日経新聞TV朝日 47news ”東日本大震災”

読売新聞 ”東日本巨大地震”

などなど、いろんな名称で呼ばれ、記載されております。
統一された名称は、無いのでしょうか??

なぜ、政府は統一名称なりを速やかに発表しないのでしょうか??

大変素朴な疑問です。

後の歴史にはどのように記載記録となされるのか疑問でした。


文中、御立腹、御不快等、もし感じられた方。
どうかご容赦下さい。

A 回答 (6件)

地震も気象庁の守備範囲だと思いますが、気象庁の地域区分で「東日本」というと【関東甲信、北陸、東海地方】です。


したがって、「東日本大地震」は誤解を生む元です。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/ti …

「東北関東大震災」は気象の区分とは紛らわしくなく、民間用語ということがはっきりします。

いずれにしても気象庁が定めた正式名称は
「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」
です。
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
    • good
    • 0

個人的には気象庁発表の「東北地方太平洋沖地震」を使っています。


しかし、気象庁の発表は地震後わずか数時間での発表であり被害の全貌が明るみになる前でした。
その後茨城や千葉でも相当の被害が出ているということ、長野や静岡でも地震が発生したことを考えると、気象庁は命名の見直しをするのではないかと思います。
見直しが行なわれないとしても、政府が何らかの見解を示す可能性が高いですね。
いずれにしても、もう少し後の話になりそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いろんな方より回答頂き皆さん今、一番の関心事感じております。
仙台在住の知人がいます。健康だそうで何よりでした。

快速なご返答感謝申し上げます。

お礼日時:2011/03/25 13:02

総務省は「東北地方太平洋沖地震」と言ってます。



これは、総務省としては、正式になりますが、日本は残念ながら自由主義なので、
そういう機関が無い為、地震は自由につけているようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
でも、名称変わるのでしょうね。
変わる事も、あるのでしょうが、正しい言い方でした。
位置的に、もっと広範囲ですね。

お礼日時:2011/03/25 13:28

地震の名称は発生時に気象庁が発表しており


「東北地方太平洋沖地震」と命名されています。

その後に復旧・復興支援の統一名称を閣議で
決めるのですが、今はそれどころではないのでしょう。
ちなみに阪神・淡路大震災も名称が決まるまで1ヶ月
程度かかっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
阪神は、そんな時間おいてから正式に決まったのですか。
日本人の悪癖で
”喉元過ぎれば、”
には、ならないよう今回をいつまでも忘れず、
先の治世に、生かして行きたいものですね。

お礼日時:2011/03/25 13:31

http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/11c/20110311 …
気象庁は地震の当日に「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」と命名しています。


http://ja.wikipedia.org/wiki/2011%E5%B9%B4%E6%9D …
マスコミ各社が勝手に自分がつけた名称で呼んでいるだけです。ちなみに政府の案にに従う義務はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
WEB(ウキペディア)拝見しました。
この先時間経てば
もっとたくさんの情報が、集まって来るのでしょうね。

お礼日時:2011/03/25 13:35

「こんにちは。


名称のマチマチは困りますよね。
震災の初期段階で政府が、公式的な名称をつけることはあまりないようです。
気象庁が、「東北地方太平洋沖地震」と発表したのが一番早かったように感じました。
他には、「東北・関東大地震」「東日本大地震」などがありますよね。
これらは報道機関による「見出し」にすぎません。

初期発表の「東北地方太平洋沖地震」だと、東北限定だという意見があるでしょう。
そこで各局や新聞社などの報道機関は、我々こそ正式名称との気概で「見出し」をつくるのです。
これだけの史上最悪の震災であるから、地域限定になることはないでしょう。

そういう意味では、産経新聞社あたりが見出しとしてつけた「東日本大地震」あたりが
正式名称に落ち着くのではないかと、個人的には推定しております。

政府が早々にお題目(正式名称)などをおちおちと発表すれば、
世論から「そんなこと考えているヒマがあったら被災地へ行け!福島原発に行ってこい!!」
と突っ込まれること請け合いでしょう。」

…以上は以前同様の質問をされた方に回答したときの写しです。
参考になられたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
貴重なご意見、ご賛同つかまつります。
確かに今の政府(政権)なんとも、言い難しです。
ここでは、評論しても、詮ない事ですので、しません。
でも、なんか、納得できない事ばかり、
残念な気持ちはあります。
”本音と建前”
これが罷り通るのが、政治の世界と存じます。
それでも、現場の人たちを労う一言がなんで、言えないのでしょうか。
矜持、不遜でしょうか。

お礼日時:2011/03/25 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!