dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

何か問題があって、出荷停止にする時に、よく政府は「出荷の自粛を要請した」とか発表しますね。
いつも違和感があるのですが、なぜ出荷停止を「命令した」とか「指示した」言わないのでしょうか?

責任(場合によっては賠償や補償)から逃れている風に聞こえるのですが、、、。

もし、国に最終権限がなく、自治体が出すにしても、自治体が命令を出すように 「指示した」ではないのでしょうか?

自粛を求める、というのは結局、 判断はする側(責任もする側) と聞こえます。
なので 自粛は別にしなくてもOK と聞こえるのですが、そういうつもりで国は言っているのでしょうか?

A 回答 (7件)

命令しちゃうと命令解除するまで動けなくなっちゃうから、命令は出したくないんじゃないかな。


自粛を要請されても無視して出荷すると命令されちゃう。そうすると出荷できるようになったと思っても国が判断して解除されるまで出荷できなくなっちゃう。
だから自粛を要請されれば素直に従ったほうが両者(国にも業者にも)にとってハッピーなわけだな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、臨機応変に対応するには これが良いのですか。
 自発的自粛なら場合によっては電話一本で解除(出荷)もできますね。

なんか あやふやな対応ですが、日本ならでは、なのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 22:00

出荷の停止を命令するための根拠となる法律が無いから、じゃないですかね。


食中毒等の問題であれば、食品衛生法か何かに基づく営業停止処分、という措置をよく見ますし。
この国は法治国家ですから、根拠法の無い限り命令を下す事は出来ないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>食中毒等の問題であれば、食品衛生法か何かに基づく営業停止処分

これはレストランなどのお店の場合ですね。

農家の場合も同じく適用できます。
また法律もあります。

なので出せないのではないです。

お手数を掛けました。

お礼日時:2011/07/29 22:12

良くも悪くも、それが日本の、結果としてやることは同じなのに言い方次第で、受ける印象が違うという、伝統だと思います。



先ほどもあるところの質問にありましたが、その質問者さんは「~さんの手下だから駄目」と言いたかったみたいですが、これも「手下」を「うまく同調してやっている」とか言い方を変えるだけで結局やっていることは同じでも「駄目」ではなくなってしまうのです。

もちろん、それが良いことに繋がることもあるでしょうが、何でも勘ぐることが当たり前の世の中では残念ながら、ほとんどが悪い方向に向かうようです。

地方だとこれが顕著で「卒原発」(原発を卒業)などと、単なるネーミングを考えただけで、さも凄いことをしたかのように勘違いしてしまう馬鹿な知事が出て来てしまうのです。
(って、話が逸れた?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あやふやな 日本的 言葉ですね。
これでうまく納まっているのでイイ と言えばそれまでですが。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 22:09

そんなこと簡単です。

政府が強制すれば補償金が要りますが、自粛なら補償は付いていきませんから。責任逃れの手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですね、ただ、ほとんど 補償はしているかと。(支援、なのかもしれませんが)

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 22:08

>「出荷の自粛を要請した」



それで社会がうまく回っていくのが民度の高い日本の素晴らしいところです。

アメリカなどのがちがちの権利主張国民なら法律を逆手に取って動かないでしょうし、
○国のような中央強権国ならひとえに絶対命令で国民を強制させるでしょう。

いずれにしても誰かを悪者にして意地悪く解釈すればどんな悪態もつけますが、自家中毒で
気分が悪くなるだけです。

国は最高のスマートな選択をしていると私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あやふやな 都合の良い 言葉ですね。
日本的です、マーうまく動いているからイイ、と言えばそうですが、、。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 22:07

私もかなりその言葉に違和感を感じます と同時に風評被害にも感じます



結局少しでも被害を過小評価したい為に言葉を濁していつでも何か有った時の逃げ道を作っていると思ってます

何もかも1つとして国民の為の保障をしたくないのではと思いますよ ずるい卑怯なみえみえのやり方です

震災から一貫して同じ調子です

ただちに健康に害は無い… も同一線上の表現ですね 国民を甘く舐めて居る 早く民主党の政権が撤退して欲しいけど自民党もかなり酷いから国民も不幸です

それと自治体にもかなり不信感を感じてます 自治体の権限の範囲で出来る事をして居ない 全て国任せ 無責任な政府 自治体 官僚 マスコミ エトセトラ キリが無いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり同じように違和感を感じますか!
これはずーっと以前からですね。
いつも自粛です。(ときたま、指示した、とか言います、何が違うのかよくわかりません)

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 22:05

同じ疑問を持ってます。



自粛というのは自らの判断で行うものであって、他者から要請されるのは自粛とは言いません。

まるで落語ですな。


なぜ「自粛を要請」を多用するかというと、指示するのに必要な法的権限がない場合もあるでしょうが、大概要請した側が責任を取りたくないからだと思います。

自粛した結果悪いことが起きたら自粛した当事者が悪いことにできるし、当事者が自粛しないことが原因で何か悪いことがおきたら、要請済みであることを理由に責任逃れできる、と考えているんだろうと思います。実にうまくできてますね。

どっちにしても「自粛を要請」するのは卑怯者のすることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり 違和感を持っていましたか!

私も 責任逃れ、保証逃れ とどうも思えて仕方がないのですね。
実際はイロイロ補償はしているようですが、、、。

同じように思っている人が多そうである意味安心しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!