dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GWの海外予約が「自粛」で3割減だそうですね。
また、温泉旅館なども、「自粛ムード」でキャンセルが相次ぎ悲鳴を上げているとのことです。
国も、過度な自粛はやめて、とか言っています。

本当に皆さん、自粛して止めているのでしょうか?

自粛とは、本当は出来る、(行ける)が、回りのムードや被災者の事を考えて、止めた、ということですよね。
これはこれで、ある場面では必要な行動だと思うのですが、今この「自粛」をしている人が全体的に多いのでしょうか?(特にキャンセルや旅行取りやめした人)

私(関東)も毎年この時期、あちこち行くのですが、今年は行くことの発想すらありませんでした。
・余震が続いている(不在時もし大きな地震があったら、、、)
・フクシマも先行き不明(やはり不在時に、、)
・株が大きく下がって、資産大損害
・企業の生産が滞って、今後ボーナスや給与に影響可能性大
・消費税(復興税?)などの話もある

などなど、とても旅行なんて考えるどころではない、のですが、、。
なので、「自粛で困っている」、とか報道されると、自粛なんてしているわけではない、と思ってしまいます。

統計はないと思いますが、この「自粛」で止めている人が多いのでしょうか?
それとも私と同じように、行けない、それどころではない、と言う人が多いのでしょうか?
(私の周りでは「自粛」で止めた人はいませでした)

アンケートみたいな、質問ですが、よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

たしかに自粛より震災不安が大きいかもしれませんね。



車、電車、飛行機で出かけても地震が来たら行動できなくなりますし。
この一ヶ月は被災地でなくともバタバタしていたので、出かける気力もなく、家でゆっくりしたいという人も多そうです。

それにしても、店の節電は良いけれど、大幅な営業時間の短縮などの自粛はちょっとやりすぎなものも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。

やはりそうですよね、金銭的にも、環境的(余震、放射線)にも行けない、というのが実態の人が多いと思うのですが。

お礼日時:2011/04/21 16:11

私個人は自粛はしているつもりはありません



ただ、震災の影響で仕事が消滅し無収入となってしまいました。
今のところどうなるか全く見通しが立っていません

今は預貯金を切り崩して生活しています

本当は、今まで以上に消費もして経済を回転させて復興の役に立ちたいのですが、先行き不透明では不要不急の出費は避けざるを得ません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、自粛どころではない、というのが本当のところなのでしょうね。

マスコミなどはチャント伝えて(表現して)欲しいものです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/22 20:01

定年退職した世代の人たちと接する機会があったのですが、もう気合いをいれて働く必要もないから好きなことやって生きていくといっていた老人たちは、毎月いっているゴルフはそんな気分になれないので7月ぐらいまではいかないとのこと、また、毎日のように老後向けと思われるツアーの観光バスを朝早くに老人たちが乗り込むところを見ていたのですが、今は全く見ないです。

多分お金があって時間もあるのに自粛しているのは老後世代と外国人観光客ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/22 20:00

そもそも例年この時期は金がないからどこにも行けない。



ので、自粛などこれっぽっちもしていませんが、

今年もどこにも行きません。





>余震が続いている(不在時もし大きな地震があったら、、、)

GW明けから岩手まで仕事で行きます。
震災直後も関東まで行きました。
緊急地震速報がなる中での高所作業はなかなか
スリルがあって、なかなかできる経験ではないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/22 20:00

首都圏在住ですが、ゴールデンウィークには一泊ですが兵庫県に旅行します。


最近は鉄道も十分使えるだけの動きになってますが、一時は通勤も大変でした。
震災直後に関して言えば、自粛というより動きがとれないという感じだったと思います。
休日にしても、電車が止まったりして、帰れなくなると困りますから。
旅行すると書いた通り、基本的に自粛とは考えてません。
やりたいと思うことはやるべきです。先行き不明といえば、次に大きな地震でも来たとき、自分自身死なないとも限りませんから。
ちなみに、石原都知事が花見を自粛するようにとか言いましたが、埼玉県川越の喜多院境内では普通に花見をしていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、自粛しているような人はいませんね。
当初は、交通の便、確かにありましたね。
車だと、ガソリンが買えないので、出かけるところじゃないですし、、。

国やマスコミの「自粛」という言葉の使い方がおかしいのでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/21 18:01

自粛では無くて、生活防衛とリスク対策ですね。



私は、相も変わらず、愚かな番組を放送しつづける民放各社に「少しは自粛しろ!」と言いたいところです。

私自身は何も自粛することなく、普段通り、夜は旧友と外食を楽しみ、とくに魚や野菜は産地を問わずにたくさん注文するようにしております。

あっ、ひとつだけ自粛していることがありました。
会社や家庭で不要な照明を消し、空調もとめて、平常の電力消費を自粛しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、訳のわからない自粛などせず、普通に生活されているわけですね。
できるのなら、多くの人にそうあって欲しいですね。(チョット今の私には無理なのですが、、、)

やはり、国やマスコミの言う「自粛」をしている人はほとんどいそうもないですね。

電気の自粛は、これは是非!是非!

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/21 17:57

既婚女性です。

被災者でもなければ、計画停電の地域にも住んでいません。

私は、旅行は自粛しています。でも

「自粛しなくてはいけない」

って感覚ではなくて、自然と控えようと思ってしまいます。

だって、たくさんの人達が被災して、行方不明の人達もいて、原発の問題があって…。

自分の想像を遥かに越えている天災があって、不安になっていて、もし身近で天災が起こったらって想像してしまうことが多くなりました。東海地震が起きたら、絶対被災する地域に住んでいるので。

そうなると、世間で言われてる「自粛している」になってますね。

でも、他の面では通常の生活をしています。ありがたいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自粛というわけではなく 気分的に、ですか。
東日本以外の人は多くがそれかもしれませんね。

それも自粛とは言いませんね。

でもできれば、特に事情が無ければ行ける人は行って欲しいですね。(人事で申し訳ないですが)

今関東は、余震に、放射能、そして停電(夏場工場が動かせない=休業=賃金カット)など具体的障害があります。  通常の生活(震災前の生活)ができていないです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/21 17:51

海外旅行に関しては、外国人が大幅に減ったことで里帰りする人が減ったせいでもあると思います。

もちろん、自粛というよりは、大震災による経済的損失や、先行き不透明な日本の経済状況を鑑みて、守りに入っている人たちもいると思われますが。

日本中で、金の回りが悪くなることは明らかですから、それを単に自粛と言って済ますことはできないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今、特に事情がなく、旅行に行けるのに 自粛で行かない、止めた、人はほとんどいないでしょうね。

やはり、国、マスコミの「自粛」の使い方が間違っているのですね。
行きたくても行けない、が実態ですね。

お礼日時:2011/04/21 17:42

 発生直後から自粛は命取りと思いました。

あまりにも規模がでかすぎるので。

 その為に、普通にすることが大前提だと思っております。祭りも慰霊の意味も有ったり、神様に御願いしたり慰めたりする物も多いのですが、それまで止めてしまう状態は危険です。
 さくらまつりは自粛で無くなりましたが、次の祭りに関してはやるようですね。なんとなく戻りつつあります。
 造幣局の桜の通り抜けに行きましたが人出は全体的には減っているけどいつものように混雑しておりました。

 妻の実家に行って、福島へと行きたいのですが難しそうです。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、旅行などではなく、祭事、イベントの自粛ですか。
これはあったでしょうね。

既に当時決めてしまったものはあるかもしれませんが、今自粛を決めたような物はないでしょうね。

気持ちだけでも明るくしたいので、近所のイベントは是非やってほしいし、行きたいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/21 17:37

震災とは直接影響の無い土地で商売してますが、


自粛なのかはわかりませんが震災後確実に売上は落ちてます。
他の業種の方とも話しますが全ての業種に一致しているようです。
自粛が原因かに関わらず確実に消費は停滞してますよ。
震災直後俗に言われた買い占めに該当する商品を扱ってますが
たしかに数日間は数時間で売り切れると言う状態が続きました。
しかし、その後はさっぱりです。
うちみたいな日常品でさえ影響が出ているのですから、
娯楽とか観光関係はもっとひどいことになってると思われます。

国は11月頃から復興で景気が上がるなんて呑気な展望をしてますが
もしそうだとしても、そこまで乗りきれる企業や商店は少ないでしょう。
だって、長引く不況で価格は下がり利益はカツカツでなんとかやってきた所
ばかりですから。
もう数ヶ月を乗り切る体力は残ってませんよ…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ですよね!

ウチも今日は自宅待機です。(有給)

会社が、生産ができずにいます。
今交渉中ですが、電気の関係で夏は1ヶ月会社が休みになりそうです。(休業扱いになり手取りが半分)
ボーナスもなし、、、

ローンも心配になってきています、こんなんでは先行き心配で旅行なんて言ってられません。

自粛なんてしている人、いないでしょうね。

お礼日時:2011/04/21 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!