dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

或る「信用できる情報誌」によれば、「福島原子力発電所は、1971年から建設に取り掛かり、完成後40年を経過している」そうで、『耐用年数が過ぎた施設を、まだ使用可能…』とて、廃炉せずに使用を決めた由。

前代未聞の『M9.0の地震』は想定外の自然災害ですが、先年の「柏崎原発事故」と違い、『建物の損壊+津波の被害+水素爆発等』想定外の原発事故を起こしました。

東京電力の対応も「素人丸出し」で、『アタフタするばかりで、現状を幹部クラスの人間が現地を詳しく調べて、報告している様子も無い』様ですし、「原子力保安委員会」や政府高官の発言を「TVで見聞きして居ても、何か隠し事をしている様な印象」を受けます。

菅総理も「最初は、出しゃばって東京電力を恫喝する発言をしたり」して、マスコミの前に「人気回復を狙ってか、シャシャリ出て居ました」が、最近は『危機管理を、またまた前・官房長官の仙石氏に丸投げ』して、TVから消えました。

総理としての『リーダーシップを又放棄したのか?』、TVを見て居ても、「御用・原子力学者」ばかり発言をしている様で、「東京電力の記者会見も、現場から報告が無いので=解らない=の答えばかり」の様に見受けます。

燃料棒のプールが剥き出しの状況の様ですし、原子炉その物は爆発して居ませんが、放射性物質は出放題…? の様です。

事故のレベルも「5から6に引き上げられた」ので、正直な処『東京電力や、保安院の力では手の出し様が無い限界に来ているのでは?』とも見受けられます。

ロシアの「チェルノブイリ原発の事故」と『本質的には違う』かも知れませんが、「放射能汚染は、同じかそれ以上が考えられるのでは?」と、うがった見方をしています。

国民に『事故の現況を正直に披歴して、後々に禍根を残す事態を避ける』事態を起こさない為に、説明すべきではないと思いますが・・・

A 回答 (10件)

原子炉の対応年数が40年、40年越えて簡単に運転を続けようと思ったら大間違いです。


40年越えて原子炉を運転を続けようと思ったら地震や津波が来ても原子炉を安全停止→ECCS(緊急炉心冷却装置)冷やす→原発を封鎖(閉じ込める)とバックアップの自家発電のある場所、自家発電が濡れないように高台にあるとか電子機器や冷却系統(低圧注水系、高圧炉心注水系、原子炉隔離時冷却系)などや原子炉、タービン建屋の建物の強度を強化や電源車や配管の強度や外部設備の建家化など地震や津波の対策をして原子力安全保安院に提出して審査されて40年超の運転許可が降りたら原発は、運転を続けられます。
許可が降りないなら原発の運転停止になります。
福島第一原発は、40年超の運転許可が降りて震災にあって今この有り様です。
東電の対策、対応がめちゃくちゃだ提出した原発の運転許可の書類を偽造したんじ有りませんか。
原子力安全保安院も審査が甘かったじゃない。
総理自らが本部長やのにのんきに視察や雑談していて対策の一つも出来ていない
フランスの原子力大手が福島第一原発の事態を終息させる支援をしまよと言ってきた

東電や協力会社の手の出しようは、ありますタービン建屋の作業は、二つのボードを横繋ぎで重りを降ろしてボードが動かないようにして作業するボードの床や繋ぎ目やボードの上にコンクリートで被曝対策して作業する
    • good
    • 0
この回答へのお礼

枝野官房長官が「全て回答」されていますが、他の政治家はどう感じて居られるのかを、今となっては遅いですが尋ねたい気持ちです。

原発近隣にお住まいの方々が、どうして良いかわからず困って居られるのに・・・

世の中の「非情を感じます」。

中途半端な知識で「質問して、申し訳なく思います。」
色々な方から「原発の事を教えて頂き感謝します。」
色々、お教え下さり有難うございます。

お礼日時:2011/04/06 23:28

これは質問ですか?


ただの意見なら、他でやったほうがよいでしょう。

今回の放射能漏れ事故が人災か否か、その後の対応が常に適切であったか、という質問であれば、私はこれは天災だったと思うし、対応は人が判断出来る限りにおいて適切だったと思います。

もしこれが人災だというのであれば、犯人は東京電力でも無能な政府でもなく、何不自由なくこれまで電気を使ってきた日本国民全てです。防災対策や事後の対応に不備があったかどうか、あとから考えてこうしておけばよかった、ということは結果論であり、誰にでも言えますし、そもそも何のアクションもしていない人に言われたくないと思います。放射能漏れ事故はその可能性こそ低いですが、ひとたび起きれば大きな影響を与えることは、初めからわかっていたはずです。津波対策を強化するにはお金がかかりますし、火力発電所は燃料費が高くつきます。こういうことに税金を投入したり電気代を上げて対応することもできたはずですが、高い電気代を何よりも嫌がったのは国民であり世論であったと思います。今、日本はそのツケをまとめて払わなくてはなりません。東電を責めることなく、国民全員が支払う電気代と税金でキッチリ後始末をすべきだと思います。

一方で、地震後の政府や東電の対応ですが、政府の人間は所詮政治家です。専門的なことが理解できるはずもありません。以前、スーパーコンピュータが世界1位か2位かでどれほどの違いがあるのかを理解できずに仕分けしてしまった蓮舫大臣が、小分けに停電されては操業できない工場と長時間停電されては診療できない病院とをどうバランスさせるかも考えずにコンビニ回りをしてしまったのは無理からぬことなのです。東電の社員にしても、今の事態は世界でも始めての事態で、常に適切な判断などできるはずがありません。無責任に非難しているマスコミやその他大勢の野次馬と同じように、初めて経験する未曾有の危機なのです。

そんな中で、正しい情報が伝わってこないだの、隠蔽されてるみたいだの、限界に近いだの言うのであれば、自ら志願して放射線の飛び交う中で作業して、見てきたものを国民をパニックにしないよう言葉を選びながら真実を伝え、一つ間違えば刺されるくらいの非難の視線を浴びながら根拠の薄弱な対策を提案できるのか、考えてみて下さい。TVに出ている人たちを応援こそすれ、とても責めることはできないと思います。
    • good
    • 0

No.6です。



日本の学者は、数値について裏づけのある実験結果等のデータを何も言っていません。
ドイツ連邦放射線防護庁のレポートは、ちゃんと調べた結果です。

ドイツ連邦放射線防護庁のレポートを信じるか、
日本のTVでの学者の言葉を信じるか?
    • good
    • 0

No.4です。



あちらこちらに半可通の情報が溢れており、皆さん振り回されています。科学的な論考が必要です。

ドイツ連邦放射線防護庁のレポートは原発周辺で小児の発ガン率と原発との距離に関連性があるというものです。ここに明記されていますが、周辺の放射線量は自然放射線と比べても圧倒的に低く、放射線が原因とは言えません。何が原因か分からないけど、原発周辺には白血病が多かった、と言っているだけです。原因は何かの化学物質かも知れません。

この回答欄にこのレポートを貼る理由が不明です。
    • good
    • 0

ドイツ連邦放射線防護庁が徹底的に調査し、発表した結果があります。



http://www.priee.org/modules/pico2/index.php?con …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく「説明」を賜り有難うございます。
我が国には「夫々の電力会社が原発を持って居ますが、電力会社のキャリア社員は決して原発施設には近寄らない」との、風評を聞いた事が在ります。

今回の「地震が直接的な原因」の事故でも、「発表は、キャリアが行って居るようですが、質問には(解らない)の回答ばかり」です。

今回の「B1階での被爆も、子会社の若手社員で、マスコミはあまり詳しく報じませんが、3名中の1名は=長靴を履いていた=で、東電の責任を追及しない…」様な感じです。

これが『我が国の情報管理の実態』なら、我々は救われません。

ご教授有難うございました。

お礼日時:2011/03/25 22:44

うがった見方に真実は無いです。


最悪を想定しておくのは良いですが。

現況を正直に披歴しても、問題解決には繋がらないし。
事態を避ける』事態を起こさない為ってのは、意味が全く判らないですが、現況を包み隠さず披歴したとて、アナタが望む様なコトにはならないですよ。

政府などに聞くべきなのは、スケジュールと次善策です。
これで現況や国民がすべき対応も予想出来ます。
スケジュールと次善策が正直に披歴されない場合には、政府などに信頼は持てません。
    • good
    • 0

>ロシアの「チェルノブイリ原発の事故」と『本質的には違う』かも知れませんが、「放射能汚染は、同じかそれ以上が考えられるのでは?」と、うがった見方をしています。



うがちすぎです。比較になりません。炉の構造が異なり、本質的に違います。根拠のないことを書かないで下さい。あれを超える汚染は起こりません。

また、現時点での汚染は大騒ぎする必要はありません。

http://jsnm.org/for_citizen/overview

専門家の見解を読んで下さい。

もしあなたがタバコを吸われるのなら、遙かに危険なことをされています。

知識のあるものからするとこの大騒ぎは壮大なる喜劇です。
    • good
    • 0

 耐用年数すぎた原発を無理っくりに使ってたのは別に秘密じゃないですね。

メンテナンスで耐用年数延長可能と判断したのと、廃炉にする費用が思いがけず莫大だったことで出した結論らしいですが、今回は見事に裏目に出ましたね。

 決して東電や政府を擁護するわけじゃありませんが、現状はようやく中央制御室に通電したばかりのような状態で、各種センサーもマトモに動いていませんし、もとより直接原子炉内を見に行くわけにもいきません。したがって推測中心、「確認できていない」「わからない」ばかりの返事になるのは仕方がないように思います。逆にこの状態で記者たちが居丈高に「確定的なことを言え」、ってのも無理筋のような。

 テレビに出張ってる学者さんたちも、発表されている数値が正しいとすれば言っていることはそれなりに妥当で筋が通っています。いくら御用学者だって、数値から求められる結論(推測)をひん曲げるようなことは言いません。そもそも学者に「市民派」とか「御用学者」ってのはありえないし、いたとしたらそんな者は学者ではない。学者さんってのはよくも悪くも学者馬鹿なんです。
 問題は発表されている数値が正しいかどうか。それは学者さんのせいではない。

 ソーリに至っては、この人にリーダーシップなんてハナッから期待するほうが無茶。思ったとおり、初動段階でヘリに乗ってわざわざ現場を邪魔しにゆくという、素人でもやらないような暴挙に出てくれました。馬○に権力を持たせるとどうなるか、見事な実例かと。←もたせたのは誰だ。

 で、現段階で犯人探しをしても無駄なので、現場の皆さんには(大変ですが)頑張っていただくこと、政府や東電には、願わくば観測数値をはじめとする事実はつつみかくさず、わかっている事とそうでない事をきちんと分けて、自信をもって発表してほしいと思います。特に東電、記者会見で黙ってしまうやつは要らない。自信を持って「今はわからん」というやつを出せ。
 後はこっちで判断しますから。

 思うままですみません。
    • good
    • 0

菅さんでも鳩山さんでも同じだったでしょう。


尻込みしたのは谷垣さんだけでない。蓮舫さんも辻さんも表に出て来ない。何も頭にないから。
原発を作ったのは自民党時代、誘致した福島、しかも40年前の老朽化した原発と危機管理皆無の東電、過去から現在に至る人災です。
特に事故後の菅さんはアタフタするばかり、枝野氏はただのスポークスマン、テレビで出てくる肩書きだけが立派な解説者も結局的外れ、保安委員なんて記者会見する時間だけ無駄と言う感じ。

原発に限らず災害が起きた時何をどうしたら最善なのかと言う分析力、発想力、決断力皆無の人間が政治家、官僚、企業に多過ぎたと言う事です。これほど問題解決能力の無い人達を見た事がありません。うんざりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴兄の「ご指摘の通り、職業政治屋」ばかりで、『脳なしたち』です。

企業責任をもっと問うべきでしょう。

お礼日時:2011/03/25 22:48

正直、菅さんは原発問題で手が離せないのでは?と思う。



だいたい、原発問題で菅さんを責めるのはどぉかと思うよ。

原発を国策でここまでやってきたのは自民党でしょ。ここまでほっといたのも自民党だぜ。

今回の震災で谷垣を何とか?大臣にしようとしたでしょ。あの菅さんの嫌味攻撃には笑えた。
勿論、谷垣は尻尾巻いて逃げたけど、、、

それと、原発がもうヤバいってなったら在日外国人が一斉に国外退去するでしょ。


あ、あと、日本の報道機関なんぞに期待するだけ損だよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!